fc2ブログ

ウインカーインジケータ配線考察(追記)

どうやら前回書いたウインカーリレーコンデンサ動作説は違ったようです

インジケータの歯切れの良い点滅を確認し疑問を抱いた。
DSC01372_R.jpgDSC01373_R.jpg
明らかにICリレーらしき物が内臓されてる
NIKOS製
P0903BDG
リレー部品
これも推測で申し訳ないが・・・・・
ダイオードによる遮断回路かと思う。論より証拠として、インジケーターは歯切れの良い交互点滅になるので
ウインカー点灯時はリレーから電源が流れ消灯時はダイオードにより電源遮断しインジケータLEDに電流が流れる

しかし結果として
放電時間点灯
LED用ウインカーリレーを使うなら、この配線で、わざわざ外付ダイオードは必要ないだろう。

Pagination

Trackback

Trackback URL

http://kasehikaru.blog121.fc2.com/tb.php/715-5ca383c1

Comment

イソ

自分はKでLED化&インジケータを付けた時はダイオードを付けました。
W400をLED化&ハザードスイッチ増設&元からのインジケータ活用の際はなかなか上手くいかず泣きそうでしたね^_^
  • URL
  • 2016/11/02 20:42

kazu親父

>イソさん
バイクの電装は少してこずりますね
自分も結構悩みます!
  • URL
  • 2016/11/07 21:47

Post Your Comment

コメント登録フォーム
公開設定

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー