小さな経験を経て 笑顔の帰還
- 2009/09/22 20:25
- Category: バイク::ホンダ VTR250
ECHO主催9月19日(土)~21日(月) 裏磐梯、へぎそば2泊3日ツーリング にVTR250で一人参加し無事、笑顔の帰宅をした
2009年9月19日裏磐梯、へぎそばツーリング 1日目ツーレポ
2009年9月20日裏磐梯、へぎそばツーリング 2日目ツーレポ
2009年9月21日裏磐梯、へぎそばツーリング 3日目ツーレポ
『三ない運動』が有る中バイクに乗る高校生が少くなり一人の高校生がバイクに乗り大人達のツーリングに自ら一人参加した
高校1年で中型自動二輪を取得し、早くも2年が過ぎ高校最後の宿泊ツーリングになっただろう
新車で乗り始めたVTR250は今回のツーリングで20000kmを越えた
(2年間で20000kmを越えた)

息子の通う高校も『三ない運動』推進高で免許取立て頃には学校との間に色々と問題を生じた事も事実である。しかし、その『三ない運動』は学校ばかりの主張や責任でなく、この運動はPTA全国集会が事の発端と理解しなければならない
そして、この老化した決まりは法的根拠も無く意味を持たない運動になりつつあるが、学校側(高校)にとっては好都合的な運動であることも確か
高校生がバイクに乗り事故でも起こしたならば白刃の矢は学校側へと向けられる現代だから・・・
問題は学校と保護者が協力し解決しなければならない問題だがその協力体制は望めるべき現状では無い
一方交通安全教育を軽視し、禁止して安全教育より乗せて安全教育がもっとも有効な方法でなかろうか?しかし、その教育を高校の教育カテゴリーに設ける事は現代社会(学歴重視)教育の中では到底難しいだろう
この2年間感謝すべき事は、無事故で過ごし、そして自ら安全に努める事が出来た2年間20000kmは高校生にしては快挙だと親父は思う
そして残念に思う事は今現在20代~30代のモラル無き成人暴走族・旧車「會」(珍走団)が居る事
当然我々の若い頃もその暴走族、所以たる輩が居た(当初の暴走族は若いティーンエイジャーの構成が多く社会への疑問や反抗として若気の至りで行動してた間もなく社会人となり暴走族をやめる人も多く今では立派な社会人も居る現在の珍走団とは変わった種族と言えるだろう)
親父を残し9月19日朝6時30分ECHOツーリングクラブの集合場所東北自動車道佐野SAへ旅立つ
【19日コース】
東北道佐野SA → 那須高原SA → 磐越道五百川PA → 磐梯熱海IC →
母成グリーンライン(母成峠) → 国道115右折 → 県道30 →
磐梯吾妻スカイライン → 浄土平ビジターセンター(昼食&小富士登山) → 県道70
→ フルーツライン左折 → 国道13左折 → 板谷大橋左折 → 県道154 →
県道232 → 県道151 →船坂峠 → 県道2 → 白布峠 → 檜原湖 →
休暇村裏磐梯(宿)
走行距離:455km


大人達に混じり楽しいツーリングを


まだまだ、背の低い高校3年生・・・・・
それでも、大型車に混じり付いて行く

集合写真

峠を走り宿屋にて皆さんと
大勢の保護者が居るので安心


【20日コース】
休暇村裏磐梯 → 五色沼探索 → 猪苗代ハーブ園 → 国道252 →
道の駅会津柳津 → 只見町 → 国道401 → 国道352 → 只見湖 →
道の駅ゆのたに → 高速 → ゆざわ健康ランド(宿)
2日目は15台15名のみなさんで走ります


しっかり食って行って来い~

(写真は猪苗代ハーブ園と只見町にて!)らいしい・・・一緒に行って無い親父の想像。。。


天気に恵まれ最高だなぁ~


新潟に着いて・・・・・・
いつもの酔っ払い親父の代わりで(一升瓶を持つひりゅさん・・(笑 )
楽しい夜も過ごせただろう


【21日コース】
ゆざわ健康ランド → 清津峡 → へぎそば由屋 → 秋山郷 →
小赤沢温泉楽養館(入浴) → 切明温泉 → 奥志賀スーパー
林道 → 志賀高原 → 志賀草津道路 → 長野道信州中野
→ 松代PA(解散)
2年前まだ免許取立ての息子は此処で初めて一泊ツーリングをする
懐かしい所だ・・・・・
(最終日出発の集合写真)

秋山郷

へぎ蕎麦


そして・・・・また走る


9月21日 連休は思った以上に高速道路が混雑し帰宅は9時30分ごろだった
無事帰還でなにより
一方連休が明けた24日から親父は東北方面に旅立つ
(本州最北端FJR1300/R1200RTの旅)
↓応援ポチを一つお願い致します

2009年9月19日裏磐梯、へぎそばツーリング 1日目ツーレポ
2009年9月20日裏磐梯、へぎそばツーリング 2日目ツーレポ
2009年9月21日裏磐梯、へぎそばツーリング 3日目ツーレポ
『三ない運動』が有る中バイクに乗る高校生が少くなり一人の高校生がバイクに乗り大人達のツーリングに自ら一人参加した
高校1年で中型自動二輪を取得し、早くも2年が過ぎ高校最後の宿泊ツーリングになっただろう
新車で乗り始めたVTR250は今回のツーリングで20000kmを越えた
(2年間で20000kmを越えた)

息子の通う高校も『三ない運動』推進高で免許取立て頃には学校との間に色々と問題を生じた事も事実である。しかし、その『三ない運動』は学校ばかりの主張や責任でなく、この運動はPTA全国集会が事の発端と理解しなければならない
そして、この老化した決まりは法的根拠も無く意味を持たない運動になりつつあるが、学校側(高校)にとっては好都合的な運動であることも確か
高校生がバイクに乗り事故でも起こしたならば白刃の矢は学校側へと向けられる現代だから・・・
問題は学校と保護者が協力し解決しなければならない問題だがその協力体制は望めるべき現状では無い
一方交通安全教育を軽視し、禁止して安全教育より乗せて安全教育がもっとも有効な方法でなかろうか?しかし、その教育を高校の教育カテゴリーに設ける事は現代社会(学歴重視)教育の中では到底難しいだろう
この2年間感謝すべき事は、無事故で過ごし、そして自ら安全に努める事が出来た2年間20000kmは高校生にしては快挙だと親父は思う
そして残念に思う事は今現在20代~30代のモラル無き成人暴走族・旧車「會」(珍走団)が居る事
当然我々の若い頃もその暴走族、所以たる輩が居た(当初の暴走族は若いティーンエイジャーの構成が多く社会への疑問や反抗として若気の至りで行動してた間もなく社会人となり暴走族をやめる人も多く今では立派な社会人も居る現在の珍走団とは変わった種族と言えるだろう)
親父を残し9月19日朝6時30分ECHOツーリングクラブの集合場所東北自動車道佐野SAへ旅立つ
【19日コース】
東北道佐野SA → 那須高原SA → 磐越道五百川PA → 磐梯熱海IC →
母成グリーンライン(母成峠) → 国道115右折 → 県道30 →
磐梯吾妻スカイライン → 浄土平ビジターセンター(昼食&小富士登山) → 県道70
→ フルーツライン左折 → 国道13左折 → 板谷大橋左折 → 県道154 →
県道232 → 県道151 →船坂峠 → 県道2 → 白布峠 → 檜原湖 →
休暇村裏磐梯(宿)
走行距離:455km


大人達に混じり楽しいツーリングを


まだまだ、背の低い高校3年生・・・・・
それでも、大型車に混じり付いて行く

集合写真

峠を走り宿屋にて皆さんと
大勢の保護者が居るので安心


【20日コース】
休暇村裏磐梯 → 五色沼探索 → 猪苗代ハーブ園 → 国道252 →
道の駅会津柳津 → 只見町 → 国道401 → 国道352 → 只見湖 →
道の駅ゆのたに → 高速 → ゆざわ健康ランド(宿)
2日目は15台15名のみなさんで走ります


しっかり食って行って来い~

(写真は猪苗代ハーブ園と只見町にて!)らいしい・・・一緒に行って無い親父の想像。。。


天気に恵まれ最高だなぁ~


新潟に着いて・・・・・・
いつもの酔っ払い親父の代わりで(一升瓶を持つひりゅさん・・(笑 )
楽しい夜も過ごせただろう


【21日コース】
ゆざわ健康ランド → 清津峡 → へぎそば由屋 → 秋山郷 →
小赤沢温泉楽養館(入浴) → 切明温泉 → 奥志賀スーパー
林道 → 志賀高原 → 志賀草津道路 → 長野道信州中野
→ 松代PA(解散)
2年前まだ免許取立ての息子は此処で初めて一泊ツーリングをする
懐かしい所だ・・・・・
(最終日出発の集合写真)

秋山郷

へぎ蕎麦


そして・・・・また走る


9月21日 連休は思った以上に高速道路が混雑し帰宅は9時30分ごろだった
無事帰還でなにより
一方連休が明けた24日から親父は東北方面に旅立つ
(本州最北端FJR1300/R1200RTの旅)
↓応援ポチを一つお願い致します

