fc2ブログ

三ない運動から26年余りが過ぎ

この親父が16歳の頃ナナハン時代最盛期まだ、三ない運動は影も無く
学生(高校)時代はノーヘルが普通だった
 
この時代から暴走族問題、二輪事故の急増。
そして、二輪免許制度の3分割化、ヘルメット着用義務違反と情勢が変わり三ない運動が始まる

親父の二輪免許取得から34年余り子供もバイクに乗れる歳になると子供に三ない運動が立ちはだかる。

DSC02119_R.jpgDSC02115_R.jpg


日本の高校での『バイク禁止』極めて特異な日本的現象。
その『三ない運動』に対して我々バイク乗りの親は、どのような立場に立って居るのだろうか?

我々バイク乗りが『三ない運動』にどうしても賛成出来ない理由の一つは「禁止する事からは何も生まれない。まして教育の現場からバイクを取り上げてしまう事は、教育の放棄でないか」と言うものである

そのことは、『三ない運動』に疑問を抱く教師達も良く解って居るだろう
そして、『三ない運動』を取りやめる という決断を下した学校では「三ないをやめて、バイクを解禁する」という単純な図式を取る事はまず無いだろう「勝手に乗っていいよ」と野放しにする事は決して出来ない

かながわ新運動をはじめとして すでに『三ない運動』を廃止したいくつかの学校(徳島 生光学園等々)は『三ない運動』実施中に増してさらにその数倍の研究と努力を図ってバイクを中心にした交通安全教育に真剣に取り組んでいる

此処では『交通安全教育』という新たな教育カテゴリーが登場しバイクはその教材という考えが取り入れられてる

こうした学校の努力も必要だが、忘れてはならない事は親の責任であり
生徒の私生活指導までを期待する親が増えてるが、決して学校任せではいけない

バイク乗りの親として子供が安全にバイクを楽しんで貰いたいのはごく自然ではなかろうか?

子供達の通う学校が、『三ない運動』ならば

高校生活の3年間バイクを我慢させるのも親の教育

そして学校に内緒で乗車させるこれも教育・・・・?

しかし、一番大事な事は親が毅然とし親として教育権の主張をし臨むのが最良でなかろうか。

学校側は余程素行の悪いバイク絡みの事件が無い限り停学や退学は違法である

『三ない運動』を推進してる学校は保全として謹慎処分という処置を取る事もあるだろう

バイクに乗せ教育する親にも権利が有り
親の努力により謹慎処分にさせない方法が有る。

DSC02052_R.jpg

エゴ親父の戯言
この地方旧車會と言う青年暴走族が居る、『三ない運動』の後遺症達
むやみな空ぶかしを連発し・・・・・何を認めて貰いたいのか?
そんなバイク達は可哀そうだ。・・・・・もう大人なんだよ。。。

↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

Pagination

Trackback

Trackback URL

http://kasehikaru.blog121.fc2.com/tb.php/192-3439357a

Comment

ねぎぼう

早川 某 (現公明党代議士?)
昭和60年代の発言でありますが、二輪はマナーだけですむものではなく、テクニックを教えなければ安全とは言えない。と仰っていた記憶があります。
(政治的な意図は全くありません)

歳がいったからムリはしないだろう。だから免許とって乗ってもいいよ。

恐ろしいことですよね。

  • URL
  • 2008/09/26 22:09

neo

このたびはリンクありがとうございました。

僕の時代はちょうど暴走族全盛期で土地柄いろんなグループが
あふれていました。
そしてバイク禁止の学校も増えてくるなか
ウチの学校の稲垣先生は子供に禁止と言ってもやめるわけがない!
こんな楽しい乗り物に一度乗ったら隠れてでも乗りたくなる!
技術もない子供たちが夜な夜な隠れて乗れば
事故を起こす確立も多くなる!
だったら無駄に広い校庭を使って技術を教えた方が
本来のバイクの楽しさを知るのではないか・・・
みたいな感じでウチの学校はバイク通学OKになりました。
もちろんヘルメット着用・法にひっかかりそうな改造はXでしたが(笑)

しかしこの稲垣先生がいてくれたおかげで
族に入ることもなくバイクライフを満喫してこれたと思います。

走り屋と族は違いますもんね(爆)
  • URL
  • 2008/09/26 23:59

漁師

同感です。

旧車会、何がしたいか分かりません。
先日も、信号待ちで囲まれ、同類と思われたくなかったので、シェルパで、アクセル開けたらウイリーしてしまいました。エンジン音が聞こえなかったのも原因ですが・・・。
馬鹿には興味ありません。
  • URL
  • 2008/09/27 20:48
  • Edit

kazu親父

若い時程、能力が伸びます

学校は勿論生徒の命を守る為でしょう・・・・
でも、禁止する事からは何も生まれないのです

親や学校が協力して初めて問題解決になるのではないでしょうか

kazu親父

稲垣先生・・・・・

良い先生ですね
まさに昔の職人先生
現在は勉強だけを教える先生達・・・
道徳や人間らしさを教える事をしなくなった日本・・・寂しい限りです

そんな稲垣先生達がまだ居た時代の頃、少年暴走族でも今は立派な社会人になってます

今じゃ旧車會を名乗って昔の暴走族を再現してる青年達
情けない。。

kazu親父

旧車會・・・
解りません彼らの気持ちが

17、18歳の若者ならまだ解るのですが
もう立派な社会人が暴走族です呆れました

毅然がありません彼等には

FZ750改

kazu親父さん。お久しぶりです。FZ750改です。
最近、ネットで三ない運動について調べてみましたが、そこである事実を知りました。
kazu親父さんが既に知っていらしたらあれですが、学校が生徒のバイクを没収(というよりは強奪)したら、恐喝罪、窃盗罪、強盗罪に問われる可能性があるらしいです。更に、勝手に廃車にしたら器物損壊罪にもなるそうです。
教師に指導される生徒の立場で言うのも何ですが、生徒が法を犯さないように指導する立場の学校が、指導のために刑法を犯しては本末転倒です。学校は三ない運動が違法であるという認識があるのか少し疑問に思うこともあります。
しかし、この事で先生や学校を恨む気はありません。恨むべきは三ない運動だと思ってます。
  • URL
  • 2008/09/29 00:12

kazu親父

お久しぶりです!

学校が生徒のバイクを没収又は廃車は勿論違法で犯罪です
ましてや未成年で学生まだ親の保護下にあります


親父の『三ない運動』に関しての考えは
ブログのカテゴリーの中に「バイクの高校校則を考える 」「三ない運動」に色々と書いてあります

三ない運動とは学校が決めたものでは無く全国PTA総会で決められた事なのです

もし没収等が事実だったら大変な事で、三ない運動が過剰に違う判断された教師達の違法な行動と言えるでしょう

親の権利や教育権が優先する事が本当です
時代が変わり親の責任が学校に転嫁される現代はそんな事も有るのですかね・・・・・

親父の高校時代、バイクに乗りたくて自分でバイトをし免許を取ったりバイクを買ったりした人達が大勢いました。それでも親の保護下にあるのです

勉強ばかりが教育では無いそんな認識が薄れて・・・・
そんな教師達が多いのか?
親父はそれでも、人として生徒を考える教師が居ると信じてます

FZ750改

kazu親父さん。こんばんは。
バイクの没収の件ですが、残念なことにいわゆる「管理教育」の厳しい学校で実際にあったようです。

旧車會の件ですけど、同音異字で「旧車会」というのもあり、そちらは旧車会は純粋に旧車でドライブしたりサーキットを攻めたりする純粋にバイクや車が好きな人たちの集まりですが、
族(旧車會)の方は自分もさっぱり理解できません。旧車會のために、旧車会が「族」と勘違いされて迷惑を被ってるというややこしくも深刻な問題もあるそうです。
余談
旧車會を含めた暴走族の別称には「珍走団」という呼び方があるのを知りました。
「暴走族」と呼んだら何か格好いいのですが、こう呼んだら「暴走族を美化させない」と言う効果もあり、「「珍走団」という笑える名前が、恥ずかしい行為とマッチしてあこがれを抱かせなくなる」という効果もあるそうですが、いかがでしょうか。
  • URL
  • 2008/09/30 19:34

おれんぢ

足がwwwがに股の足のカッコウが
親子そろって同じだwww
  • URL
  • 2008/10/01 02:29
  • Edit

kazu親父

残念な事ですね・・・・
「管理教育」の厳しい学校の教育者が自ら法を犯す
そんな学校は利益の事しか考えて無いですね、教育を任せる学校では無いと思います。。。
保護者はどんな対処をしたかその辺も興味あります

「珍走団」正にピッタリの命名ですね
親父もそう呼びます!


kazu親父

うははは
気付かなかった!
改めて見ると本当だ・・・・似てるなぁ

Post Your Comment

コメント登録フォーム
公開設定

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー