fc2ブログ

レオ120SE&ビラーゴ125ロングツーリング(京へ)part 最終

タイカワサキレオ120SE ビラーゴ125(改)往復メーター読み1198km3泊4日ツーリング。
折り返し行程。京都~北関東606kmこの走行行程もトラブルや迷走が発生しました

標識
帰路に就いては都市部を通過するため、車の往来も激しく原付2種(総排気量125cc以下)では通行不可が多く神経を使う事が多い。実際後から走行した道を調べると自動車専用道路を走ってた(藤枝BP)

10月26日
原2RT3日目
京都~静岡355km
初日の北関東~彦根間から距離を比べると少ないが都市部の走行、気を使います

DSC00381_R_20141029122926a89.jpg
京の宿を6時50分出発 レオ120SEのオードメータは11214km

DSC00382_R_20141029122927b38.jpg
木津川と宇治川を渡り県道142号線→国道1号線側道(7:30)
原付2種が通過出来る道を確認中のT君(親父はT君ビラーゴ125爆音車の後続(泣。。

DSC00383_R_20141029122930da6.jpg
(7:47)宇治川沿いに平等院を抜け県道62号(宇治木屋線)
携帯予備タンクの燃料をレオ120ESに補給。
この後宇治田原町から伊賀へ抜けます
此処のワイディングは走りやすい

DSC00384_R_201410291302175a8.jpg
(9:16)伊賀で国道25号線PBに出る・・・125cc以下通行不可の為バイパス迂回を探す
この後旧道25号線へ

DSC00385_R_2014102913021898a.jpg
(13:19)岡崎市まで快晴でしたが・・・豊川市から雲行きが悪くコンビニで休憩してると雨になりました
天気予報は晴れですが此処から静岡まで雨。。
暫く走るとT君のビラーゴ125の改造したエアークリーナーが原因でカブリ走りません・・・・・
応急処置でエアークリナーを外して再び走行。
雨の中暗くなり、やはり雨の影響でしょう今度はビラーゴのテールランプ&ブレーキが点灯せず
・・・・・雨・爆音・ランプ切れ・・・そして渋滞。。ストレス最高潮(この場所は自動車専用道路藤枝BP)

なんとか静岡の宿に到着が6時。

静岡に到着した親父は直ぐにストレス解消・・・・
DSC00386_R_201410291327550a5.jpg
青葉横町!静岡おでん。。
梯子して宿に戻った時間は0時30分・・・明日は最終工程です


10月27日

原2RT4日目
最終日静岡8:00出発。251kmを走り帰還します
此処まで来れば通常ツーリングコース。原付2種でも難なく走破可能です
富士山の西側を通り 静岡→山梨→埼玉←群馬と4県で今回のツーリングは終了となります
2輪免許取り立てのT君も一安心でしょう?
親父の策略に嵌り原付2種ロングツーリングはキツイ事となったに違いない・・
親父の魂胆は当初T君が2輪免許を取る段階で小型2輪で充分と言い出したので勿体ないのでせいぜい中型二輪を所得したら良いのじゃないか?と結局は中型二輪取得となりました。バイクも原付2種で充分満足との事。
しかし、これで終わっては勿体ないステップアップする企画と言う事で今回の旅と相成りました
(結局、変態親父も一度原付2種で行きたかったのですが・・・笑)←きっとまた挑戦するでしょう。

DSC00394_R_201410291436434f9.jpg
(10:13)途中バイク屋さん発見。早速赤色の電球が有ったのでむき出しのランプで・・・・
(純正テールランプでは無かったビラーゴ125)
さて出発。今度はセルが弱い・・・・仕方なく押掛けで
(後で調べると最初に焼けた部分がまた再発。。バッテリーに充電されて無かったようです)
押掛けが上手くなったT君。

DSC00395_R_20141029143645b4c.jpg
(11:10)コンビニで小休止・・・押掛けスタートで出発

此処からビラーゴ125の後続を走る必要は無く先頭を走ります
爆音から解放されますよ~
T君は2ストの煙が臭いけど我慢して貰いましょう・・・・

DSC00397_R_2014102915210644a.jpgDSC00396_R_20141029152104ffb.jpg
午後4時15分無事帰還
レオ120SEのオードメータは11820kmを刻み1198kmの原付ロングツーリングは終わりました
DSC00398_R_20141029152107aa4.jpgDSC00399_R_2014102915210944e.jpg
DSC00401_R.jpg
走った距離に応じてレオ120SEのオイル飛びが酷く目立ちますが、ノントラブルで完走できました。

さて、今回のツーリングでT君は親父の目論見通りに・・・・
今は250ccのスクーター(ノーマル)を物色してます。

レオ120SE&ビラーゴ125ロングツーリング(京へ)part 1

タイカワサキレオ120SE ビラーゴ125(改)往復メーター読み1198km3泊4日ツーリング。
何回かトラブルが有りましたが無事完走出来ました。
そしてビラーゴ125に乗る二輪初心者T君も今回ローングツーリングにあたりバイクに対する考えやステップアップが出来たと思う。
10月24日
原2RT1日目
早朝5時30分出発(1日目北関東~彦根間428km)
DSC00341_R_20141028170515fef.jpgDSC00342_R.jpg
原付2種2台一日目彦根まで向かう
DSC00343_R_201410281705180f8.jpg
レオ120SE出発時オードメータ(10522km)

DSC00344_R_20141028171412d08.jpgDSC00345_R_201410281714164ce.jpg
(7:53)群馬県と長野県の県境で峠道を抜け待つ事T君のビラーゴ125到着。
国道254号(信州街道)→142号(中山道)→20号(中山道)→19号(中山道)で一般道彦根まで向かいます

DSC00354_R_20141028172545cfb.jpg
木曽路に入り前回K125が(engine blow-out)でリタイヤした場所で・・・・・・(11:12)
此処から中山道木曽路を抜ける

DSC00355_R_2014102817330449f.jpg
木曽の峠道を抜けた所で軽い食事をコンビニで
ここから小休止や給油を含め一挙に彦根を目指す。

DSC00356_R_201410281733053a1.jpgDSC00358_R_2014102817330726d.jpg
午後6時20分彦根ルートインにて482kmを走りレオ120SEの給油回数は4回
トラブルも無く彦根に到着

10月25日
原2RTいっちゃん
目的地京都(いっちゃん)を目前にした彦根から琵琶湖を周遊し京都に向かいます。出発時間(7:05)2日目(彦根~いっちゃん走行距離164km)
2日目は2回トラブル発生・・・・・
その反面午前中の琵琶湖周遊は気持ちの良いツーリングです。
琵琶湖東側は湖北長浜線を走り西側から湖北バイパスを走った(もしかしたら総排気量125ccは無理だったのかも・・・)
あまりにも周りの速度が高いので途中県道54号線で琵琶湖周遊です!ここがまた原付2種では気持ち良く走れます

DSC00361_R.jpg
(8:15)彦根城を右手に見て琵琶湖へ北上します

DSC00362_R.jpg
(9:59)琵琶湖西側にて

DSC00364_R_20141028184807ce3.jpg
(11:06)ビラーゴ125トラブル発生。何か匂う(レオ120の排気臭じゃないぞ)・・・・
バイクに給油し調べるとコネクタが溶けて・・・
スタンドでビニールテープと鋏を借りその部分を修復します。
取りあえず応急処置で治った模様・・・・・
此処からT君がスマホナビを取り付けてるので先導を・・・・・・・・・・・・T君の後ろに付くとなんと!爆音でうるさい。。。。
レオ120が五月蠅いと思ってたらそれ以上の爆音。。。レオ120の排気音が消えてしまう程です
途中トンネルから大原(鯖街道)を抜ける

DSC00365_R_201410281848101c6.jpg
(12:06)大原の峠を越えコンビニで休憩。爆音で少しストレスが溜まる親父・・・・・(こんな五月蠅いマフラー付けるなよ)と心中思うのです。。。
まして、2台とも旧車の部類。ここまで来てトラブルは適わん・・・と、そんな事も含め
京都の街に入り車の往来も激しくなり・・・・爆音の後に続く。。もう38号線の二条城や西本願寺の有る街並みを見ながら堪能する事は困難。。
これほど街中で爆音の音を聞きながらはストレスが溜まる一方で仕方ない。。
京都駅を通過し1号線へ大手筋の信号で県道13号で八幡市方面へ向かう
右折したT君を抜き道を確認しようと・・・・コンビニがあったので慌てて入ろうとした。
DSC00366_R.jpg
もう此処まで来るとストレスは最高潮。。。(人の責任にするには忍びないが・・・・)ストレスで判断が鈍くなり僅か2~3センチの縁石に阻まれ転倒。。。。。

DSC00376_R.jpgDSC00367_R_20141028192846ee0.jpg
幸い擦り傷と軽い打撲ですみレオ120SEも健在。少し気を取り直して出発します(13:15)

宇治川を渡ればもう目的地!
いっちゃんに行く前に元橋本遊郭跡や石清水八幡宮様を訪ねる
DSC00371_R_201410281934045cc.jpgDSC00369_R.jpg
その橋本遊郭跡は今や一般民家です残したい所ですが・・・・色々と有るのでしょう。。

DSC00374_R.jpgDSC00375_R_20141028193409921.jpg
念願の八幡様にも参拝出来ました

はい!目的である、いっちゃんに爆音轟かせ行きましょう!!!
DSC00377_R_20141028194424b4f.jpg
京都八幡市に有る(たこ焼きいっちゃん)に到着

DSC00378_R_20141028194427035.jpg
既にバイク乗りの人達が集まってます

懐かしいオヤジさんとの再会。まず最初に大笑い。。そうです原付2種で北関東から来る物好きは自分たち二人の変わり者だけ?でしょう(笑)ついでに爆音轟かせ。。。

たこ焼きですが、此処ご覧ください→たこ焼きいっちゃん
いつも日帰りツーリングが多いけど、今日は近所にて宿泊!たこ焼きでビールを頂きます。
DSC00379_R.jpg
普通の(たこ焼き)と(揚げたこ焼き)あっさりだし味の京風!美味しいですよ

DSC00380_R.jpg
お土産で京都の(ういろ)も頂きました

暫くするとhanaちゃんも来てくれてお土産も頂いたり。。
皆さん有難う御座います

無事京都まで来ました!!・・・・つづく。。。

原付2種ロングツーリング無事帰還

本日午後4時15分無事帰還しました
詳細は後日。
原2ツーリング全体
解曲線距離1182km

泣いてたまるか

昭和生まれじゃないと記憶に無いと思いますが・・・・・

ないてたまるか


表記(泣いてたまるか)にこじつけて

明日・・・・懲りず西へ出発します

中型2輪免許を取得して間もないT君
初めてのロングツーリングで敗退し
このままでは原付2種から脱却出来ずに終わってしまう・・・・・
次なるステップアップの為に。。。
DSC00335_R.jpg
焼き付いたピストンを抱えるK125

次のチャレンジマシンも・・・・原付2種
DSC00338_R.jpgDSC00340_R_201410231445187b0.jpg
ビラーゴ125逆車。車体は250cc車格。エンジンの外見も250ccそのものですが排気量が125cc以下にダウンされてます
はっきり言ってk125より鈍足バイク。
今回ツーリングを切っ掛けに250ccに乗る決意とスキルステップアップ出来れば良いのだが・・・・

そして相方(自分)は・・・・またもやレオ120で行きます・・・たぶん。。
故障しても泣いてたまるか精神で。。
DSC00336_R.jpg
明日往復1160km超え原付2種ツーリングに旅立ちます

泣いてたまるか!

その後のK125

リタイヤとなった原付2種ロングツーリング
やはりピストンが焼き付いてます。(K125)

DSC00266_R.jpg
吸気側

DSC00265_R_20141021162507646.jpg
排気側

深い縦傷が入ってます。

原付2種ロングツーリングエンジンブロー(engine blow-out)

往復1160km超え原付2種ツーリング。
10/17午前6時出発一般道で西へ旅立つ

DSC00229_R.jpgDSC00228_R.jpg
まさかその悲劇が訪れると知らずに10/17朝6時出発の画像
一日目408kmを走り滋賀県長浜へ向かうべく異色のコンビ(同じ2サイクル)原付2種レオ120SEとK125(チョッパー風)

DSC00231_R_20141018171046384.jpg
出発直前距離

DSC00232_R_20141018175444c8f.jpgDSC00233_R.jpg
出発から約130km走った 国道142号線

この先50km程走り木曽路(国道19号)で悲劇が始まる
K125に乗るT君はまだバイクに乗り始め間もない
T君よりワイディング等少しペースが速いので距離が開くと停車し待つように走る
距離が開いてしまい停車し待つ事・・・5台以上の車やトラックが通りすぎた
流れに乗ってればそれほど車の通過はあり得ない!
もしや事故かと不安になり引き返す・・・・・・・
3km程引き返した地点でT君の無事な姿。傍にはK125が佇んでる
何事か??

DSC00234_R.jpgDSC00235_R.jpg

話を聞くと速度が低下してロック状態になったようだ
キックを試みると降りない
K125のエンジンは完全に昇天
幸いな事にまだ国道19号序盤・・・・・
まだ民家やドライブインがある

少し話が逸れますが、今回の件で・・・
自動車任意保険でロードサービス付を入れてる人も多いでしょう。
例えば総排気量125ccを超えるバイクも任意保険でロードサービスが付いてます。
一昨年甥っ子が250ccバイクで北海道に行った所バイクの故障で不動になった事が有ります
勿論ロードサービスも使えるが、自分で引取りの場合は10万円までの保険支払が可能となります

盲点として原付や原付2種の場合多くの人がファミリーバイク保険で対応するはず
しかし、ファミリーバイク保険ではそのバイクに対してロードサービスは適応されません
勿論、単体で原付や原付2種に保険を掛ければロードサービスは選択可能。
ファミリーバイク保険で何台か原付及び2種を数台対応してる場合、転ばぬ先の杖としてJAF会員(年間2000円も考える事も良いでしょう。)「

思わぬトラブルが考えられるので中古車を個人売買で買った場合はそれ相当の覚悟や整備点検が必要でしょう。


さて本題。
知人や実弟にSOS(午後1時20分)
よりによってこんな時に限り所要で出かけてたり連絡が取れず・・・・・

決断!ツーリングはリタイヤ。
荷物も多くバイクを置き2人乗りで移動する事も不可能・・・
そこにT君とk125を置き来た道をレオ120で北関東まで引き返しトラックを乗って来る事を決断。
再び合流するには夜半過ぎになる。。それでも行動に移さないとラチが開かない

来た道を戻り長野県佐久に入った所(4時15分)
友人S君から連絡が入る!
事情話すとトランスポータを用意して救助に来てくれる。有りがたい!
既に佐久まで来てるので上信越自動車道佐久インター出口で合流することに

DSC00236_R.jpg
すでに日が傾き始めた佐久のコンビニ。何故か寂しい雰囲気の中・・・救世主とのやり取り
S君は準備をして北関東自動車→関越→長野道で6時半頃合流出来そう
早速佐久インターへ向かうレオ120

原2種EB縮小
10/17日行程
原2種EB詳細
拡大
佐久から塩尻まで一般道で行くなら距離を稼ぐが高速が速いと判断しレオ120を積んだトランスポーターは長野自動車道を使う
DSC00237_R_2014101820441768c.jpg
佐久インター近くのコンビニ(6時20分)
レオ120を積み込んでくれるS君。感謝!

バイクがブローした場所に留まってたT君・・・畑に来た近所の人に(夜は獣が出るから・・・・)と言われK125を押し国道19号を北上してドライブインを見つけたが締まってるらしい・・・がそこは夜トラックが頻繁に往来する木曽路
夕方6時頃開いたそうで。。。一安心

DSC00239_R_20141018210456096.jpg
T君の待つ塩尻までレオ120を載せたS君のトランスポータで(長野自動車道・佐久~塩尻)

DSC00246_R_20141018210458fdc.jpg
午後8時無事合流。不動になったK125を積み込み固定するS君
T君は不動車になってしまったK125にガッカリして気が抜けてる。。

此処から北関東まで帰るのは辛くS君の労をねぎらう為、諏訪で一泊
S君のおかげで無事撤収。

諏訪の宿に8時40分頃到着
何とも3度目やっとツーリングに漕ぎ着けたが・・・お粗末な結果になってしまった
日頃の行いが悪いのか・・・・
しかし突然のロックで事故に至らなかったのが幸い


明けて10/18
宿の窓から外を見ると天気の良い朝・・・・
トラブルが無ければ今頃若狭湾を経由し京都(いっちゃん)に向かってる
少し気が抜けた親父・・・まぁ今日はビールでも飲みながらS君のトランスポーターで帰ろうと・・・・腹に決めてた(呑兵衛親父)
そんな折S君が(せっかく取った休み此処から京都に向かえば?)と・・・・ここから300km行けない距離ではない!
ツーリング慣れした一人ならばその行程は楽に出来る。。しかし、レオ120も旧車
一旦中止を決断して何かあったらと躊躇する。

しか~し・・・・・・考えた。。。何も此処まで来て車で帰る事もなかろう!!と・・・・バイクで帰るか・・・

DSC00249_R.jpg
レオ120を降ろしバイクで帰る事に。
S君T君は高速で帰る。親父は一般道で AM9時共に道は違うが、諏訪から帰路に着く
原2帰路
レオ120でメルヘン街道から十国峠で帰る事に
心配な燃料はT君の携帯予備と自分の予備で4㍑有る!航続距離が増えるのでレオ120の不安材料は無くなった
DSC00226_R.jpg
DSC00251_R.jpg
向こうに見える山脈を越える国道299号メルヘン街道(ビーナスラインはキャンセル)
レオ120は標高1900mを超えると非常に厄介な所がある・・・・エンジンがカブってしまうのでギヤを落とし高回転で走ることが多い。

DSC00252_R.jpg
カブリ始めたレオ

DSC00254_R.jpg
難関麦草峠を越え標高が低くなり水を得た魚のようにレオ120は走り始める
この次の難関は十国峠

DSC00256_R_201410182225485d7.jpgDSC00257_R_201410182225508ee.jpg
国道なのに狭い道・・・峠を目指す

第二の峠を越え国道411号で。此処まで来たらレオ120は元気そのもの携帯ガソリンを補給し一気に帰路を走る

DSC00258_R_20141018222828e35.jpgDSC00259_R_20141018222829489.jpg
午後2時40分無事帰着。既にトランスポータは午後1時に到着したそうで。
レオ120で2日間走った距離は482kmで本来走行する距離1160kmを大きく下回った。

DSC00260_R_2014101822283201d.jpgDSC00261_R_20141018222832f6b.jpg
K125は、まだシリンダーが外せないので詳細は定かでないが、コンロッドかクランクらしいこの状態でシリンダーを見ると傷は入ってない。
原因は腰下に有る模様。


今回の西へロングツーリングは3度も中止になりましたが、また機会が有ると思います。
その節は宜しくお願い致します


教訓として旧車でロングツーリングに挑む場合は完全な個体に整えないとならない。
レオ120は今回フロントブレーキの泣きが発生した事を考えるとハードな長距離はいかがなものだろうか?
ブレーキならば代替えは探す事が出来るがレオ120の部品供給は壊滅的・・・・・・

小さなバイクでもそれなりに楽しさが有ります
今、ドック入りしてるRD125の完全復帰が楽しみです。

共に走ったレオ120.残念だが手放す時が来る可能性が高い。

京都の宿

北関東から西へ京都まで原付2種で行く計画をした
台風18号の影響で2度目の計画にいつもの京都宿泊先が連休の影響か一杯になり断念
そんな時探した旅館が元橋本遊郭跡の旅館でした。なんとノスタルジーな雰囲気。

昔先斗町遊び疲れた若旦那あたりが、橋本に行き恋を実らせたかも・・・そんな雰囲気が。。。
(先斗町(ぽんとちょう)は京都市中京区に位置し、鴨川と木屋町通の間にある花街。「町」と付くが地名としての先斗町はない。先斗町通については「先斗町通四条上る柏屋町」等、公文書(四条通地区地区計画:京都市都市計画局)にも使用されている。)

今回3度目の計画でやっと明日京都へ出発します
京都の宿は普段お世話になってる旅館となり橋本の旅館は次回に持ち越し大型バイクやミドルクラスでの1泊2日のツーリングの時にはゆっくり堪能させて貰おうと思います

そして今回原付2種で橋本側から是非!石清水八幡宮を参拝してみようと思う。

今度は行ける西へ原付2種ツーリング

3度目の正直って所でしょうか・・・・往復1160km超え原付2種ツーリング。
明日10/17日出発
syuukann.jpg
天気はもちそうで・・10/17~10/20。

DSC00226_R.jpg

レオ120SE燃費22km
K125燃費30km
共に燃料タンクが4㍑と少な目で携帯ガソリンタンク(2㍑と1㍑×2本)を携行
太田・長浜間
10/17太田-長浜408km 約12時間移動と計画(燃料給油は4~5回)

彦根・京都いっちゃん間
10/18彦根-京都(いっちゃん)約200km6時間、京都は2-3時に到着出来そう(都合で彦根の宿は取れなかったので長浜へ彦根にも行って見たいのでその辺は臨機応変)(給油2-3回)

いっちゃん・静岡おでん間
10/19踵を返して静岡方面へ・・・静岡は青葉横丁。おでんで一杯の予定
329km8時間(給油4-5回)

静岡・太田間
10/20清水あたりから北上し甲府そして地元帰着
230km7時間(給油3-4回)

今回は天気心配無いでしょう!
事故や故障が無い事を祈り明日出発します。。

息子のVTR250で

手軽で気負い無く乗り出せる250ccバイク(VTR250)
高速道路にも乗れ一般道では難なく車の流れに付いて行ける。山のワイディングのアップダウンもその軽さ故、爽快に走り抜ける
正直大型バイクより気を使わずそのワイディングを楽しむ事が出来るのも一つの魅力でしょう
250ccそれなりのパワーペースで走る

VTR250の挙動が少し気になったので雨は降らないと判断し午後1時から約160kmのショートツーで赤城山へ向いました。
VTR赤城

DSC00205_R.jpg
午後1時曇り空の中出発する

DSC00207_R.jpg
沼田街道経由北面から赤城山へ

DSC00208_R.jpgDSC00209_R_20141012225158b54.jpg
赤城山北面県道251号線
もう路面には落ち葉が散る

DSC00210_R_20141012225650314.jpgDSC00212_R.jpg
赤城大沼

DSC00217_R.jpg
赤城山を横断し赤城神社へ


VTR250の挙動
息子が友人とツーリングに行き後ろから友人のバイクが突っ込み立ちゴケした時が原因と見られる
立ちゴケによりブレーキレバー損傷・カウル損傷・マフラー損傷と外見だけと判断したが・・・
フロントブレーキロータが変形してた
フロントブレーキをかけるとおかしな振動が伝わるので調べるとキャリパーやフロントフォークは正常・・・
何故ローターだけ変形したか不思議。。。
DSC04362_R.jpg
立ちゴケ後のマフラーかなり傷んだ傷

早速フロントブレーキディスクロータ発注しました
41cCp4qfk7L.jpg
ついでにリアショックを少し固め方向に調整。

息子が16歳から乗り続けたVTR250は7年37000km以上走るが未だその不具合を除けば快調。。

しかし丈夫ですねVTR250。乗りやすいし!

*10/13(追記)
フロントブレーキディスクロータの変形は熱膨張による可能性が高いようです
ローターは硬いので衝撃で変形する事は考えられず強い衝撃で割れる事が多いらしい。
パットの編摩耗で熱膨張した事が原因・・・・・か?
息子が乗ったVTR250は既に37000kmを越え高速道路走行が大半なのでそれもあるのか・・・・
不明である。とにかくローターを交換して調べて見る事に。






ツーリング帰り道実家の弟の所へ
TDR125(EU)ですが友人の所へ嫁入りしました
eBayから(GLANELL)チャンバーを手配しリミッターカットしパワーアップしたにも拘らず・・・・・
今は嫁に行って愛されております
DSC04025_R.jpg
あまり乗らなかったTDR125。


でも・・・・・・・
DSC00219_R.jpgDSC00225_R.jpg
代わりに婿入りしたTDR125R
TDR125.png
2st125club様より拝借

走行2万キロは超えてますが走ります
まだエンジン関係の部品が出ますので実弟が完璧OH予定。楽しみです・・・2ストバイク。。

ツーリング日和

台風接近前の良い日和。久々にR1200RTで近所へ乗り出す
本来ならば原付2種で西への旅が始まってたはず、しかし台風19号接近で断念

DSC00201_R.jpg
赤城神社にて
メッシュのジャケットはもう寒く感じる季節になりました

今日R1200RTを乗り・・・最近、小排気量の2ストロークを良く乗り比較は排気量が違うので無理なところはあるだろうけど2ストロークのエンジンの魅力もまた染み染みと感じるこの頃です

高校時代ヤマハRX350(2ストローク)を初めて乗り大型バイクの楽しみを知った(後にCB500 Fourに乗り換えた)
当時はナナハン時代。
CB750ドリームに憧れ4サイクル4気筒がステータスだったあの頃
750ccバイクで2サイクルと言えばGT750やSS750

あの時代良かったなぁ~と
幸いにしてあの時代友人がGT750やマッハⅢを乗ってたので自分のバイクと交換し乗りあった記憶が鮮明に残る

今は絶滅してしまった2ストロークビックマシン・・・・また乗ってみたいのぉ~


そうそう・・・レオ120
DSC00202_R.jpg
1万キロ超えました。まだまだ調子良く走りそうです

通勤バイク&ロングツーリング

手軽さと楽しさが有るので雨や極寒時以外、年間約8割はバイク(スーパーシェルパで)通勤。
原付2種ロングツーリングを計画してから、この2週間程レオ120SEで通勤してます。
120ccですが、2サイクルエンジンのの特性でしょうか燃費は250ccのシェルパより通勤燃費が良くありません
シェルパ・ツーリング34km 通勤26km
レオ120・ツーリング22km 通勤17km
なんと車重は共に111kgですが多分シェルパの場合乾燥重量でししょう
シェルパ出力26ps/8000rpm
レオ120出力 22,5PS/8500r.p.m
最大トルクはシェルパ 26N・m(2.6kg-m) / 6,500rpm
レオ120に関してはデーターが見つかりません、もちろんシェルパのほうが断然トルクは勝ってる。

乗り易さや機動性能は勿論シェルパに軍配が上がります・・・・・・
でも、面白いですよ2サイクル原付2種(レオ120)

DSC00191_R_20141009202249d4b.jpgDSC00194_R.jpg
林道ツーリングの後から会社の倉庫に放置されてるスーパーシェルパ。
近々洗車してあげます・・・・

そして今日も・・・・
DSC00198_R.jpg
レオ120で帰宅します。
良い歳したジジイが2ストロークサウンド響かせながら(レオは純正チャンバーです!悪しからず。)


ロングツーリング
原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画は、また!台風の為中止です。10日~13日
台風19号予想
連休中は台風の影響受けそうです
天気連休

さて、台風に懲りない面々として・・・・・都合により来週どうだろう。。。。
レオ120で走る親父っす。

また気になる台風19号・・・・・

原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画したが、台風18号の影響で延期。次回は3連休を挟んで計画するが・・・・
また台風19号が接近する。・・・・・・・・どうなる事やら。。。仕事が暇になった時は晴れてほしいものです!

2日目の予定が長浜から琵琶湖を周遊して124kmを走り京都入りを計画したが
北上して若狭湾を走り京都入りに変更
(当初の計画 京都まで124km)
長浜・いちゃん間

変更後
約5時間で彦根から198kmを走り若狭湾経由で京都へ(いっちゃんには遅くとも午後2時頃到着でしょう)
彦根・京都いっちゃん間
まぁこんな予定変更ですが・・・・台風19号がどうなる事やら。。

取りあえず・・・・・・・
10/4に検証ツーリングの結果レオ120SEは往復給油合計10回以上必要でしょう
レオ120SE燃費22km
K125燃費30km
レオのオイル消費も1km=約1ccで全行程で1㍑は消費します(レオの混合率は20:1でしょうか)
DSC00190_R_20141006164423479.jpg
持参予定の2ストオイル

DSC00187_R_2014100616441977e.jpgDSC00188_R_201410061644218c2.jpg
サイドバックと携帯予備タンク1㍑×2本

DSC00189_R_20141006164423ca3.jpg
K125のサイドバック

用意万端ですが・・・・・台風19号どうでしょうねぇ。。。。

メイド イン タイランド(カワサキ レオSE)

原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画。
往復1000kmを超える距離を原付2種レオ120SEとK125(チョッパー風)で4日間の行程。
共に旧車と言っても過言では無いと思う
まして、レオSEは2000年製と推定されメイド イン タイランド。
ロングツーリングにあたり燃費や2ストオイル消費を検証する為、レオSEで山のワイディングロードと市街地を含め改めて走って検証しました。

メイドインタイランド検証
午後2時出発走行距離約180km

DSC00167_R.jpg
燃料を満タンにして出発。レオのタンク容量は4.36㍑しかありません(携行予備タンクを既に忘れてる)

DSC00172_R_20141004212719acd.jpg
県道70号線に入り利平茶屋に向かう
利平茶屋とは?
赤城山を登るケーブルカーで、東武鉄道が手がけていた赤城山観光開発の一環として1957年に開通した。東武鉄道では前橋 - 赤城大洞 - 赤城山頂 - 桐生間の赤城山回遊ルートの開発を図ったが、山の東側の利平茶屋と赤城山頂の間は急峻な地形であり道路が建設できないため、ケーブルカーで連絡することとした。

開業後、東武鉄道では新大間々駅を赤城駅に改称し、浅草駅 - 赤城駅間に直通急行列車の運行を開始し、前橋駅・中央前橋駅 - 赤城大洞 - 赤城山頂間と桐生駅 - 赤城駅 - 水沼駅 - 利平茶屋間に路線バスの運行を開始している。このほか、赤城駅から上毛電気鉄道上毛線に乗り入れる急行「じょうもう」も運行されていた(1963年に廃止)。
しかし、前橋 - 赤城山頂間の道路の改良が進んだのに対し、桐生 - 利平茶屋間の道路が悪路のままであったのと、浅草 - 赤城間直通急行列車の所要時間が国鉄急行列車の上野 - 前橋間に比べ長かったため、観光客は前橋からの往復利用が主流となり、赤城山東側を通る利用者は減少した。そのため当路線も利用者が減少し、1967年11月5日に休止、翌1968年6月1日に廃止され、ケーブルカーは開業からわずか10年という短い歴史の幕を閉じた。
ソース(ウィキペディアより)
DSC00169_R.jpg
赤城山への二の鳥居(現在前橋方面から赤城山に入ると立派な一の鳥居が有る)
舗装された林道に寂しく佇んでる二の鳥居
DSC00171_R.jpgDSC00174_R.jpg
利平茶屋付近の駐車場とレオ

踵を返し県道62号から沼田方面へ
赤城東側62号にはガソリンスタンは無くレオの後続距離を考えるとかなりヒヤヒヤものです・・・
携帯予備タンクを忘れた事を後悔しながら国道17号を目指します
DSC00175_R_201410042153101d9.jpg
出発から約70km地点で国道17号へ出ました!
残り僅かな燃料。。。
流石国道スタンド発見!!
今回はガス欠にならずに助かった~(前にも予備タンク持参してもガス欠になった事があります・・・)
ガソリンは3.2㍑入りました(この時点でレオの燃費約21kmです)
この後望郷ラインを走り帰路に
DSC00183_R_2014100421531407f.jpg
此処から(からっ風)街道を走るつもりでしたが・・・・・レオのライトは非常に暗く山のワイディングロードは危険
検証を兼ねてるので市街地から帰路を選択しました
DSC00185_R_2014100421531458e.jpg
帰着午後6時50分
約5時間で休憩しながら180kmを走り
このメイドイン タイランドの旧車でも京都往復は可能と判断しました
京都への往復行軍は一般道なので携行予備タンクを持参して走れば問題は無いと思いますが
2ストオイルも携帯が必要でしょう(レオのオイルタンクは500cc位で意外とその消費は激しい)

装備重量 111kg
排気量 118,6cc
エンジン 2-St,1-cyl, Crank C,RE/V 
出力 22,5PS/8500r.p.m

ノスタルジーな場所(栄枯盛衰)

原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画したが、台風の影響で延期。次回は3連休を挟んで計画するが・・・・・・3連休の為か、いつもの京都宿泊先が一杯で都合がつかない。。
(いっちゃん)の近所は日本三大八幡宮の一つ。石清水八幡宮
連休ともなれば遠方からの宿泊客も大勢居るはず。


近場に宿は無いかと探すと橋本駅周辺京街道沿いに宿が有りました・・・・・・
詳しく調べると妓楼からの転業旅館が一軒!
そう此処は昔遊郭で栄えた所ですノスタルジックな思いが過る。。。



歴史を調べてみると
幕末期、倒幕運動が盛んなた安政5年(1858)、幕府は京坂間の警備を強化するため、橋本に陣屋の設置を決め。
突然の幕府の決定に、百姓、町人の地主は戸惑いながらも約5000坪の土地を幕府に召し上げられ、2年後の万延元年(1860)に橋本陣屋が完成していた。
慶応4年(1868)1月3日に勃発した鳥羽伏見の戦いで、大坂城で指揮していた徳川慶喜が6日早朝に海路江戸への退去を決定、警備の会津藩を残し中心勢力は大坂へ退去しはじめた
一方、激しくなる新政府方の攻撃に橋本の前線で防戦する幕府方会津軍は苦戦。加えて、淀川対岸の山崎陣屋地にあった津藩が新政府側に寝返り高浜砲台から会津勢に向けて火砲を打ち込み。
約4時間の撃ち合いののち幕府側は総崩れとなりました。この戦いにより橋本では約80数軒が焼失、陣屋も長州勢によって焼き払われたようです。

そして地域復興のために選択した遊郭復活。
宿場町であり石清水八幡宮参拝者など旅客相手の商業で賑わっていた橋本でしたが、明治5年の芸娼妓解放令と明治10年に淀川対岸に大阪京都間の鉄道が開通したことにより、旅客が激減します。遊郭復活は、住民生活に悪影響を及ぼすので地域にとってよいことではないのですが、急激な衰微に対して必要悪と考えられたようです。
明治20年に京都府の認可を受け遊郭区域が設定
明治30年には貸座敷7軒、芸妓9名、娼妓9名であったものが、昭和12年の全盛期には貸座敷業者81名、軒数66、芸妓3名、娼妓675名となっています。
しかし、昭和33年4月1日の売春防止法の施行により事実上廃業に追いやられました。
ソース(十三のいま昔を歩こう

喜怒哀楽に満ちた遊郭の面影が残る橋本へ

原付2種ロングツーリング延期

10月3日~6日が台風の影響か?降水確率50%以上になり延期決定。
天気
10月10日~13日に予定変更。
訪問先は京都府八幡市にあるたこ焼き屋「いっちゃん」

来週は決行できるかな?
1日目(10/10)
太田・長浜間
2日目(10/11)
長浜・いちゃん間
3日目
いっちゃん・静岡おでん間
4日目
静岡・太田間

過給機(スーパーチャー?)搭載 カワサキ Ninja H2R 

凄いバイクのアナウンスが出ました。Ninja H2R

水冷4ストローク直列4気筒998ccエンジンにスーパーチャージャーを搭載し、300馬力を発揮させるという。現時点での公表内容では、サーキット走行用ということだが、一般公道走行仕様車を11月のEICMA(ミラノショー)で公開予定とのこと。
Ninja H2R
ソース(http://news.bikebros.co.jp/model/news20140930/バイクブロスより

1977年CX500TURBO。1982年CX650TURBOが輸出車両としてホンダからターボ仕様車が生産されて以来の過給機搭載のバイクです。
当時CBX1000(6気筒)に乗ってた頃にCXシリーズが発表になり記憶が残ってました
バイク6気筒(CBX)も生産が短命に終わり最近BMWからK1600GTが発表なったのも最近。。

過給機搭載カワサキ Ninja H2Rは輸出車両となることでしょう。
逆車として日本の公道デビューはいつ頃になるでしょうか?
300馬力とは凄いですね!
 

原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画その2(帰路)

明後日出発予定(原付二種ロングツーリング)
今の所(近畿・中部)地方の週間天気予報が優れない・・・・関東地方の降水確率は少ない。
明日の情報を確認しツーリング期間降水確率が50%以下なら決行。

北関東から関西方面へ一般道片道約550km原付で長い距離と思いきや
この走行距離原付日帰りツーリングで意外と走ってました(200-420k)
置き場所の都合で実家に預けて有るHS1(90cc)←過去ログ

DSC01933_R.jpg
原付2種でも元気に長距離を走るHS1



今回は異色のコンビ(同じ2サイクル)原付2種レオ120SEとK125(チョッパー風)
レオ120SEはこのブログで紹介してるのでK125の紹介
1.jpg
スズキのオートバイ商標が『コレダ』であった頃に発売された車両であり、特にK125のエンジンはロータリーディスクバルブの2ストロークエンジンで、123cc・12ps/7000rpm・1.3kgfm/5500rpmと当時のレース用だったものを流用して製造されており、単気筒でありながら2本出しマフラーが特徴であったが、車両のデザインからビジネスバイクとしての性格が強くなっていた。
販売されている間に、装備の小変更や車名の変更などはあったが、モデルチェンジなどは全く行われなかったため、『本物のレトロバイク』として稀有な存在までになったが、エンジンが2ストロークであったため環境規制に対応できず、K125とK90は2000年に、残ったK50も2006年に販売終了となり、 販売歴ではホンダ・カブに次ぐロングセラーモデルであったKシリーズも40年の歴史に終止符を打った。(ウィキペディアより)
これをチョッパー風に改造したK125↓
チョッパー風K125
オリジナルのK125なら積載量が多くロングツーリングは重宝するだろう・・・が、
今回はチョッパー風に改造したK125
積載量が少なく(レオ120SEも同じ・・・)サイドバックを付けてツーリングする。
しかし、改造によってサイドバックを付けるとウインカーが隠れてしまうため急遽ウインカー位置の改造
DSC00159_R.jpg
改造中問題発覚・・・・・・
メインキーを入れてもランプ等が点灯しない・・・当然エンジンもかかりません。。
原因はギボシの圧着不良(購入前の配線不良が見つかり不幸中の幸い)ロングツーリング中にこの症状が出たら大変でした。無事修理をしてツーリングの準備に余念が無いT君です。



さて、いっちゃんから3日目の行程
いっちゃん・静岡おでん間
国道478-県道3-県62-国道307-国422-国647-と国道1号線の原付通過可能な道を選んで静岡まで329km
静岡おでんを・・・・そんな訳で静岡で宿泊。

4日目行程
静岡・太田間
国道52-国道140-国道17号
北上して山梨-秩父-太田市と238kmを走り帰着

予定を立てたが天候が不安・・・・週間予報が悪化する場合中止の可能性もありますが

天にお任せです
三泊四日原付ロングツーリング。。。

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2014年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


検索フォーム

ツリーカテゴリー