fc2ブログ

原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画その1

三泊四日の旅になりそうです
訪ね先は京都府八幡市にあるたこ焼き屋「いっちゃん」

原付2種レオ120SEとK125(チョッパー風)
予定は(10/3)-(10/6)ですが、週間天気予報によると金曜だけ雲行きが悪そうなのでその辺は臨機応変に1日ずらす事も考えられます。
普段、訪問は高速を使い短期間で往復しますが今回は一般道で!ある意味贅沢なツーリング(辛いけど)

kawasaki レオ120SEチョッパー風K125

レオ120SEは航続距離が短い4ℓタンクで燃費が20-26km
K125(チョッパー風)もタンクを載せ替えて有るので4ℓ程
其々1ℓの予備タンクを持参し、片道給油が5-6回なるでしょう。。
レオは2ストオイルの消耗が激しいのでオイルも持参・・・・・

太田・長浜間
初日は国道18号から長野経由国道142号と国道19号(木曽路)で国道21号長浜で宿泊408km

長浜・いちゃん間
二日目は目的地(いっちゃん)まで124kmで琵琶湖を周遊し走ります
此処まで来れば二日目は余裕の行程(京都宿泊)

三日目は太平洋側静岡経由で思案中








腑(もつ)煮屋 WINDING ROAD(ワインディング ロード)

本日のお昼は噂の腑(もつ)煮屋 WINDING ROAD(ワインディング ロード)へ行って来ました
レオ120SEとK125(チョッパー風)で食堂まで所要時間約30分

DSC00155_R.jpg
良い歳したジジイが2ストロークバイクで到着。

DSC00153_R.jpg
看板と屋根の乗ったポケバイが目立ちます

DSC00144_R.jpg
掲示板なども有ります

DSC00147_R_2014092916402004d.jpg
< 腑(もつ)煮定食 >
原  付(ミ ニ)・・・・・ 790円(うち消費税 59円)
小型二輪(小 盛)・・・・・ 890円(うち消費税 66円)
普通二輪(中 盛)・・・・・ 990円(うち消費税 73円)
大型二輪(大 盛)・・・・1,090円(うち消費税 81円)

腑(もつ)煮 1増量 ・・ プラス 100円(うち消費税 7円)

メニューにはこんなコメントが書いて有ります↓
(当店の腑(もつ)煮は、どこのお店のモツ煮より価格が高いです
なぜなら、豚モツ(国産)、ニンニク(青森県産)、ショウガ(高知県産)、味噌(長野県産)を使用し、保存料・着色料や中国産原料は一切使用しておらず、他店のようにコンニャクや野菜を入れて増量もしていないからです)

普通二輪(中 盛)と 腑(もつ)煮 1増量 ・・ プラス 100円を注文。

WINDING ROADの感想は
(あなたも「世界で2番目においしい、食べるとしあわせになれる腑(もつ)煮」を、一度食べたら「モツ煮」の既成概念がひっくり返ります)とコメントを出してる通りで

上州人の味の濃さが好きな親父は
永井食堂は(もつ煮は日本一)コメントを出してる

両店そのコメント通りの味でした!

DSC00150_R_2014092916401948e.jpg
WINDING ROADで離し飼いされてる(癒し兎)逃げないそうです。檻に入れても出てしまうそうで・・・・

満腹になり会社へ戻りツーリング終了。

上州方面に来た時是非行ってみると良いでしょう。

バイク乗りは人生の楽み方を知っている!!の看板目指して。

秋田へ哀悼ツーリング(9/27 9/28)

約束したツーリング秋田へ

ブログを通してツーリングでもお世話になったバイクに乗ったおやぢの管理人でいらっしゃるmAm23様が去年9/24に永眠され一周忌が過ぎました。
mAm23さんは闘病のなか最後までバイクをこよなく愛し、家族との団欒も大切にされてました

東北方面ツーリングでは何回かお世話になり家業の老舗旅館を利用させて頂き
時間を惜しまず一緒に走り鳥海山や法体の滝、等々案内頂き思い出を沢山残せました

mAm23さんの夭折を哀悼。
怪我が治り貴方の分も走りました
DSC05263_R.jpg
怪我が治ったらまた秋田に来て下さいと言ってた頃・・・・・






哀悼ツーリング秋田
27日東北自動車道経由秋田道で能代まで
28日7号線を下り日本海東北自動車道を併用し関越道で南下
約1220キロの工程

DSC00120_R.jpg
初日群馬を12時出発。東北道北上中のR1200RT

DSC00123_R.jpgDSC00122_R.jpg
秋田道錦秋湖SA。
最終能代市の宿まで向かう

DSC00124_R.jpgDSC00127_R.jpg
mAm23さんの旅館に泊まらず探した(ルートイン能代)何か寂しそうにRTが写る
610kmを走ってきた
翌日は南下し鳥海山ブルーラインへ

DSC00132_R_20140928211242c7c.jpgDSC00135_R.jpg
雲が少し多めだったが今日も鳥海山は晴れてた
mAm23さんが言ってたが、なかなか晴れてる鳥海山は珍しいらしい・・・・
今日は彼が天から晴れにしてくれたようだ。

DSC00137_R.jpg
思い出の鳥海山を後に帰路に着く

DSC00141_R.jpg
無事帰着。
合計1226kmの旅だった
最後までバイクをこよなく愛したmAm23さんあなたの分も走り続けます。

合掌





久々のカワサキ レオ120SE

T君に譲ったつもりのカワサキ「LEO SE」
車格の割合にしてはじゃじゃ馬なバイク110kgで22,5PS/8500r.p.m
低速ではじゃじゃ馬特融のカブリが有り乗りにくいがパーワーバンドで繋ぐと恐ろしく早いバイクです
免許取り立てのT君に譲ったがあまりその特性故乗りたく無いようだ・・・・わかる気がする。。。
アンダーボーン型のフレームによってニーグリップが出来ない・・・・

スクータもニーグリップ出来ないがスクータは乗り易さが格段に違う(オートマ故?)タイトなコーナーでアップダウンの道はかなり乗り易い。

正直なところLEOは面白いバイクなんだが・・・・エンジンやミッション関係の部品は絶望的(その他は流用が出来ると思けど)
あまり乗らないからと言ってヤフオクに出品するにも部品が無さすぎで躊躇してしまう(承知で買う人が居れば良いけど)

まあ、そんなLEOで東京まで行って来ました
DSC00116_R_201409261849539c1.jpg

出発の距離
DSC00117_R.jpg
帰着距離
DSC00118_R.jpg
往復155kmで航続距離の短いLEOは折り返しで給油し無事帰着

下道や町中ではとにかく早かったLEOでした




巾着田彼岸花、奥武蔵グリーンラインツー(ECHOツー)

今は乗り手の居ないVTR250だった。

2007年式キャブ仕様VTR250
息子が16歳なると免許を取得させ買え与えたVTR250
学生の分際でバイクの免許を取得させ尚且つバイクまで与える・・・賛否両論あるが。。

親父の高校時代、誰でも大型二輪を取得出来て高校生が自由に免許取得出来た
バイクでどこまでもも自由に行ける開放感そしてマシン一体となり走る歓び。そんな経験をさせたく
一緒にツーリングを楽しんだ

16歳で免許を取得しまだ三無い運動が盛んなころ在学中の高校と対峙しながら過ごしたVTR250と息子。
今は23歳になり名古屋へと就職してる 親の我儘で(バイク三無い運動)に反抗しながらも・・・親の些細な我儘な情操教育は間違って無かった事を今確信して良いだろうか?

バイクを通して息子も一緒に参加させて貰ったECHOのツーリングにVTR250で行ってきました

約290kmのツーリングが終わり無事一緒に帰って来たVTR250
DSC00109_R_20140921190145477.jpg

今回のルート
巾着田彼岸花、奥武蔵グリーンラインツー

朝4時半出発し集合場所八王子コンビニへ
ゆっくり高速を使い7時前に到着
足の怪我で3年ほどご無沙汰してましたが懐かしい人達との再会

DSC00091_R.jpg

巾着田彼岸花
DSC00095_R.jpgDSC00098_R_20140921185940d0a.jpg
DSC00096_R.jpgDSC00100_R.jpg

元気に走るVTR250

DSC00105_R_20140921190116053.jpg

そして愉快なお姉さんやおじ様たち(笑)
こんな環境の中で息子は一人積極的に参加したECHOです
またバイクに乗り始め楽しい時を過ごしてもらいたいと思う親父でした
DSC00107_R.jpg

息子と共に走ったVTR250走行距離は37845kmと歴史を刻んでた。
ECHOの皆様お世話になりました







スーパーシェルパ(栗原川林道-奥鬼怒山王林道予定)

5月の残雪に余儀なく敗退をした栗原川林道。
栗原川林道を経由し国道120号を北上、奥日光戦場ヶ原から今は完全舗装となった奥鬼怒山王林道を抜け川俣温泉方面へと計画をした。
結果はまたもや栗原川林道で敗退となり国道120号に辿りつけなかった。
迂回し第二の候補地、奥鬼怒山王林道は今回は諦め実家経由帰宅にしました
20140920.jpg


意気揚々と栗原川林道へ利根側入り口

DSC00078_R_20140920190631e61.jpg

ゲートを抜けダートの続く林道へ

DSC00079_R.jpg

新地林道との合流点

DSC00080_R.jpg

定番の一服地点
しかしこの先思わぬ事態が・・・・なんとこの狭い林道に大型ミキサー車が4台体制でピストン輸送をしてた!
上り左側は谷底深い絶壁で、すれ違いに間違うと墜落は必須。。
いつもよりペースを抑えながら進む事に

DSC00081_R_201409201906356f2.jpg

林道を進むとこんな看板が所々に

DSC00082_R_20140920190716194.jpg

山深い林道なのに・・・・
恐怖の大型コンクリートミキサー車と対抗しながら。。
ミキサーの運転手さんはすれ違いに「あと2台通るからカーブは気を付けて」と声をかけてくれた
DSC00083_R_20140920190718293.jpgDSC00084_R.jpg

此処がその工事地点
治山工事中でした
DSC00085_R_20140920190721813.jpg

ようやく皇海山登山口に到着

DSC00086_R.jpg

あとは追貝側まで・・・・・・と気合を入れた束の間






DSC00087_R.jpg
10月31日まで通行止らしい

もしかすると追貝側から皇海山登山口まで舗装道路になるかも・・・・
良い事だと思うがダートな林道が少なくなるのも少し寂しいですね。。。

取り敢えず来た林道を引き返す事に。

栗原川林道は治山工事やどうろ整備で代わりつつあります。

気を取り直し明日は息子のVTR250で出掛けるので準備の帰路に着く。


勢いに乗った(昼食)モツ煮定食放浪

季節的に続いてるバイク通勤。
暑さも峠を越え稲か実り曼珠沙華の花も咲く頃になりました

DSC00065_R.jpg

激務も峠を越え少しマッタリモード・・・・・・

最近ショートツーリングで国道353号を走るとバイクが多く止まってる食堂が目に付いたので調べてみると面白いお店。
腑(もつ)煮屋 WINDING ROAD(ワインディング ロード)
(あなたも「世界で2番目においしい、食べるとしあわせになれる腑(もつ)煮」を、一度食べたら「モツ煮」の既成概念がひっくり返ります)と相当な自信を持ってる。
しかも・・・営業が土・日・月曜日 11:30~13:30

営業してねぇ~ぞ
それじゃ(もつ煮は日本一)と自信を持ってる永井食堂へ行ってみるべぇ~と・・・・仕事中に変な展開となって10時半出発と相成りました。。。。。

永井食堂へ

シェルパとT君のT125(チョッパー風)「からっ風街道経由」永井食堂に向かう

DSC00066_R.jpg

途中お休みの腑(もつ)煮屋 WINDING ROADにて

DSC00070_R.jpg

写真を撮ってたらおかみさんらしき人が出てきて割引券頂きました
DSC00077_R.jpg
偵察終了後、からっ風街道から永井食堂へ
到着は12時45分
噂の永井食堂は混んでますお土産売り場は行列です
食うこと夢中で途中から撮影・・・人数が多く座れるようにお盆は縦に置いて食べて下さいとの事。

DSC00073_R_2014091718554566a.jpgDSC00072_R.jpg

やはり上州人好みの濃い目の味で旨かった

満腹になり帰路に着く事に・・・・T君は国道17号経由50号で帰るとの事
勢いに乗った親父は17号北上し栗原川林道で帰ろうかと血迷ったが・・・・大人しく来た道を引き返し赤城山へ寄り道。
(後悔やっぱり林道で帰れば良かったと。。馬鹿な親父です(笑))

赤城神社で参拝

DSC00074_R_20140917190959c6e.jpg

赤城山

DSC00075_R_201409171909585e0.jpg

赤城山頂は16度

DSC00076_R_20140917191000cb4.jpg

帰社はなんと4時で走行距離152km。もうT君は仕事をしてました

どうせなら林道経由したかったなぁ~~・・・・

明日はエスケープせず仕事します(ハイ)

ソロショートツーリング

ECHO(秋山郷、奥志賀、へぎ蕎麦ツー)翌日・・・今一度ワイディングをのんびり楽しみたいと思い午後から出掛けました。
からっ風街道赤城南側から赤城山周遊のつもりでしたが、望郷ライン経由-関越自動車道(月夜野IC)-北関東自動車道(太田藪塚IC)で帰宅。
20140915赤城西南


赤城神社参拝
DSC00057_R.jpg

望郷ライン(あいにくの曇り空)
DSC00059_R.jpg
DSC00062_R.jpg

午後1時出発5時帰宅201kmのツーリング

ECHOマスツー(秋山郷、奥志賀、へぎ蕎麦ツー)

久しぶりに参加させて頂いたECHOツーリング。
ECHOのツーリングには7年程前息子とタンデムで参加しその後息子は免許を取得し単独でECHOのツーリングに積極的に高校時代から参加し今は大学を卒業し名古屋へ就職。(メンバーの認知度は息子のの方が高い)

親父は足の怪我から3年以上大型バイクに乗れず・・・足の怪我も良くなり女房も初タンデムツールングの予定でしたが生憎用事が有り一人で久々のECHOツーリングに行ってきました
懐かしい人や初めて会うひと大勢のツーリング!なんと30台以上の大所帯!

関越自動車道(本庄児玉IC)から乗り上里SAで待ち合わせ
秋山郷、奥志賀、へぎ蕎麦ツー

上里SAから谷川岳PAまで自由走行(谷川岳にて)
DSC00045_R.jpg

湯沢ICで降りて由屋のへぎ蕎麦を
DSC00049_R.jpg
DSC00051_R.jpg

峠を走り 小赤沢温泉で入浴
DSC00052_R.jpg

30台以上の大型マスツーリングでした
DSC00054_R.jpg

ECHOの皆様お世話になりました

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2014年09月 | 10月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー