fc2ブログ

高校生バイク三ない運動で禁じられた走行距離22900kmを経てゴールド免許取得そして就職へ

前出記事より
2012年(免許を取らない)(乗らない)(買わない)三ない運動。終結へ全国高等学校PTA連合会


交通事故や非行の防止を目的に、高校生のバイク利用を原則禁じた「三ない運動」が、三十年にして大きな転換点を迎えた。
全国高等学校PTA連合会は八月下旬に開かれた全国大会で三ない運動の宣言文を出さず、今後は自転車や歩行者を含めたマナーアップ運動に衣替えする方針を決定した。「事実上の運動終結」に、メーカーも協力して交通安全教育に力を入れる考えだ。 (藤川大樹)

 「免許を取らない」「乗らない」「買わない」の三ない運動は、交通事故急増を背景に愛知県教育委員会が一九七五年、「特別な場合を除き、生徒をバイクに乗せないように」と各校に通達したのが発端で全国に広がったとされる。

 その後も暴走族の活動が盛んになるなど、青少年の非行が社会問題化。全高P連は八二年の全国大会で、高校生のバイク利用について「原則として全面禁止とする」との「特別決議」を初めて採択。
五年に一度見直すことが確認された。
 
 一方、保護者からは「規制するのではなく、乗せて指導すべきではないか」などの声も上がり始め、九七年の全国大会では、特別決議よりも拘束力の弱い「宣言」の形が取られ、二〇〇二年、〇七年と踏襲されてきた。
 
 今回の宣言見送りは、高校の統廃合が進み、定期運行バスや鉄道のローカル線廃止など公共交通機関が減る地方の山間部などでは、バイクが通学の足になりつつあるという社会環境の変化もある。
 
 また、近年は高校生らの自転車による事故が目立つようになった。自転車事故でも刑事と民事で重い責任を問われる。全高P連は「バイクに限らず、自転車や歩行者を含めた包括的なマナーアップ運動が必要になった」と運動の衣替えを説明する。

 ただ、スピードの出るバイクは一歩間違えれば、大事故につながりかねない。二輪メーカー四社が加盟する日本自動車工業会も事故防止に向け、教師を対象にした実技講習会や交通安全教育教材の普及などに取り組む方針だ。

ソース 東京新聞


2007年息子が高校在学中自動二輪中型免許を取得させ高校側との対立が始まる
高校側(我が母校)との対立

息子の在学した学校は親父の母校である既に親父の時代(1970年代)とは明らかに違う教育方針だった

1974年バイクはその性能が上がり交通法規もそれに順応せず10代のバイク死亡事故も増え始めた
ノーヘルでも違反にはならず後にヘルメット着用義務と限定解除(大型二輪)の枠組みが出来る
当時自動二輪に乗る10代の若者は多くその事故防止の為、地元警察と協力し学校内まで自己所有のバイクを
持ち込み交通安全教育を実施した覚えがある

おそらく、息子は免許取得し嬉しかったのだろう
級友に免許取得を話しその話が広がり、ついに親父の所に担任の教諭から電話が入り事実の確認。
嘘を通し息子を言いくるめるのも手だが・・・そうはいかない
真実を明らかにし、毅然としなければならぬ考えだった
息子の懲戒は喫煙や恐喝等より重い謹慎2週間(停学では無い停学処分は法律に反する為)
この時から対立が始まりバイクの乗車禁止を唱えたが、親父(俺)は親の教育権を主張し
事実上、息子の在学中は乗車黙認状態となる。

高校在学中のVTR250)の走行距離は2010年卒業まじかで22900kmに及んだ

DSC02825_R.jpg

教育委員会の三ない運動決議案に於いて多数の高校ではその運動が成され
例外なく息子の通う高校もバイク禁止。その呪縛から卒業により解き放たれた後、2012年全国高等学校PTA連合会で三ない運動は事実上終結となった。

IMG_0140.jpg


法律で定められた権利を剥奪する事は許されるだろうか?↓前ログに書いてあるので割愛。
http://kasehikaru.blog121.fc2.com/blog-entry-216.html

このバイクと高校生に関して書く度に様々なコメントを貰ってる
それぞれ立場や考え方によりこの問題は多様し反対論者の方も多いと思う
 戦後日本の教育は知識の教育が優先され、その道徳教育が疎かになり本来の教育が無い事が原因ではなかろうか?
高校の3年間事なかれ主義で生徒を指導する体制。真実は何処に有るか教えられない
そして親の責任と認識せず学校側へ責任転嫁する親達 間違った個人主義が多い。
決してこの親父も完璧ではない、しかしなにが真実なのか見極める事が大事でなかろうか。

2013年現在、高校時代バイクで走り抜けた青春から大学へそして来年就職する息子は普通車免許も取得し21歳でゴールド免許を持ってる。免許講習では最年少のゴールド所有者だった
三ない運動に逆行した安全運転教育は間違いで無かった事を証明したと思って良いだろう。
今尚、VTR250の走行距離は伸びてる。

2008年親子でツーリング高速PAにて(高校在学中)
地図で目的地を探す

無邪気に座りPAで休む少年 バックからお菓子を取りだす少年

├★高校生バイク三ない運動←過去ログ参照



来年就職で名古屋へ・・VTR250は置いて行くだろう。
大型リッターバイクに混じり250ccでも一日600kmを超えるツーリングも共にし
走ったVTR250良いバイク名車とも言える。大事に保管し親父もたまに乗ろう。

VTR250

DS00578_Rr.jpg
DSC02366_R.jpg


VTR250に乗る親父

大型二輪乗車への希望

左足の怪我から2年目になりようやく歩行も普通に歩けるように・・・
もう少し真剣にリハビリに専念しないと大型二輪は難しく足の力が不十分でアキレス腱が充分に伸びない所が難点。既に250ccシェルパには乗ってるが無理は禁物だろう
来春には車検2年間切らしたR1200RTを復活させツーリングをしたいと思う
DSC05250(修整1)_R

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2013年12月 | 01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー