男鹿半島・鳥海山 VTR250と大型バイクで1320kmの旅
- 2010/09/07 17:31
- Category: バイク::R1200RT/VTR250ツーリング
9/4ツーリングクラブECHOの皆様と東北ロングツーにてVTR250とR1200RT
(今回の画像はECHOの皆様から拝借致しました)

(GPSを忘れた為前回の下見ルートを参考に)

往復1320km旅で
VTR250は大型バイクに混じり無事走り抜け、
高速道路では自由走行にもかかわらず、大型バイク達は終始VTR250の速度に併せて走行してくださった。東北自動車道では平均110~120km/h速度で走るVTR250
AM4:30夜明けとともに佐野SAを出発する


最初の休憩地点那須高原SA

再び高速へVTR250は先頭を走り120km先の国見SAへ


国見SAで朝食タイム&給油

長い高速道路の旅は始まったばかり
再びVTR250を先頭に走り始める





前沢SAにて

ここまで一緒に併走したhoshizouさんと秋田道分岐でお別れです
と云う事で集合写真を・・・・

なんと無邪気な大人達でしょう・・・・スパーダーマンポーズで(笑)


東北自動車道も最後。秋田道へhoshizouさんは北海道へ
またツーリングでお会いしましょ~(ZZR1400とお別れ)

秋田道へ錦秋湖SAで休憩。昭和男鹿半島ICまで100km以上有りこの先まだまだ有り
時間の都合で遊歩道はキャンセルし早々に出発。


昭和男鹿半島ICから国道101号道の駅てんのうへ
青森在住のしずさんと合流
(前回のルートを参考に)

男鹿半島の道を進む
景色はのどかになり海あり山あり
当初なまはげラインで入道崎を目指す予定だったが・・・・
先頭ナビが道に迷い北側の国道から




入道崎で食事。




食事が終わり散策を(メタボチックな親父)


一日目の第一目的地にて集合写真 北緯40度のモニュメントの前

南東に進路を取り八望台へ向かう
実は八望台をキャンセルし西から南に向かう海岸沿いの道を行く予定が・・・
道に迷い八望台に辿りついた次第。。。間違って結果オーライかな??


此処に来てよかった!!八望台


バイクと一緒に一目ノ潟をバックに

ECHO会長とCB1300

青森から来て合流した、しずさんとCL

らぃずさんとバンデット(油冷命!)

ヒロシさんとCBR1000(前屈姿勢命!)

yamaちゃんと隼(ムードメーカ命)

息子とVTR250(よく走って来たな)

kazu親父とR1200RT(お馴染みメタボチック親父)

さあ!今度は迷わずに目的の海岸線へ




海岸線を堪能し休憩


山沿いの海岸線を走り男鹿半島の北側へ
鵜の崎海岸駐車場にはババヘラアイスが売ってるはず・・・



次は壮大な景色を求め寒風山へ




此処で青森から来たしずさんとお別れ
また東北方面ツーの機会有りましたら御一緒しましょ~

既に4時を過ぎた寒風山を下り高速道路で由利本荘まで!
明日は鳥海山。

一日目は皆睡眠不足のようだ流石につかれたので
途中のPAで一休み・・・それでもバイクは楽しい集まれば賑やかに談義を
もう少しだ頑張ろう!


由利本荘の小松屋旅館に到着


さて宴会です美味しい夕食!有難うございます。のんべぇ親父は日本酒を相当頂きまして・・・・
それでも速く寝たせいか次ぐ日はバッチリです
普段からイビキがうるさいと家族には言われてるが・・・・皆寝られたかな。。。??




二日目は朝から御近所で有名清吉ラーメンです
朝6時には開店して客も満員です・・・・7時前ですよ!!これも美味かった!


ラーメン朝食を済ませ鳥海山へ
今日は旅館の主人mAm23さんが途中まで先導して走ります。
相変わらずマイペースな息子は・・・・準備が出来てません


風力発電の風車を眺め鳥海山が一望出来る所へ


雲が無く快晴!
今回も鳥海山が機嫌良く迎えてくれた


鳥海山五合目へ
しかし・・・先導のmAm23さんの速い事!!


息子と親父のコーナーリング


鳥海山五合目から眺める景色は最高






五合目から鳥海ブルーラインで鳥海山を下り山形県側海沿いの十六羅漢へ
下界は熱いが・・日陰は海風がとても気持ち良い



mAm23さんに山形道入口まで先導して貰い鳥海山を後ろに見て
此処でお別れです。有難う御座いました
またECHOの皆さんと来年お邪魔します!


我々は山形道を約150km走り東北自動車道に向かう


山形道から東北道へ国見SAにて
息子VTR250と終始ペースを合わせて頂き無理の無いツーリングになった
我々親子は此処からゆっくり帰路に付くことにし
まだ先は長いが此処で解散した
ECHOの皆様有難う御座いました
秋田のmAm23さんお世話になりました

息子もまた一つ大きな思い出となった事だろう
高校1年からバイクに乗り既に3年が過ぎ、VTR250と共に走行距離は25000km以上を走り抜けた

(今回の画像はECHOの皆様から拝借致しました)

(GPSを忘れた為前回の下見ルートを参考に)

往復1320km旅で
VTR250は大型バイクに混じり無事走り抜け、
高速道路では自由走行にもかかわらず、大型バイク達は終始VTR250の速度に併せて走行してくださった。東北自動車道では平均110~120km/h速度で走るVTR250
AM4:30夜明けとともに佐野SAを出発する


最初の休憩地点那須高原SA

再び高速へVTR250は先頭を走り120km先の国見SAへ


国見SAで朝食タイム&給油

長い高速道路の旅は始まったばかり
再びVTR250を先頭に走り始める





前沢SAにて

ここまで一緒に併走したhoshizouさんと秋田道分岐でお別れです
と云う事で集合写真を・・・・

なんと無邪気な大人達でしょう・・・・スパーダーマンポーズで(笑)


東北自動車道も最後。秋田道へhoshizouさんは北海道へ
またツーリングでお会いしましょ~(ZZR1400とお別れ)

秋田道へ錦秋湖SAで休憩。昭和男鹿半島ICまで100km以上有りこの先まだまだ有り
時間の都合で遊歩道はキャンセルし早々に出発。


昭和男鹿半島ICから国道101号道の駅てんのうへ
青森在住のしずさんと合流
(前回のルートを参考に)

男鹿半島の道を進む
景色はのどかになり海あり山あり
当初なまはげラインで入道崎を目指す予定だったが・・・・
先頭ナビが道に迷い北側の国道から




入道崎で食事。




食事が終わり散策を(メタボチックな親父)


一日目の第一目的地にて集合写真 北緯40度のモニュメントの前

南東に進路を取り八望台へ向かう
実は八望台をキャンセルし西から南に向かう海岸沿いの道を行く予定が・・・
道に迷い八望台に辿りついた次第。。。間違って結果オーライかな??


此処に来てよかった!!八望台


バイクと一緒に一目ノ潟をバックに

ECHO会長とCB1300

青森から来て合流した、しずさんとCL

らぃずさんとバンデット(油冷命!)

ヒロシさんとCBR1000(前屈姿勢命!)

yamaちゃんと隼(ムードメーカ命)

息子とVTR250(よく走って来たな)

kazu親父とR1200RT(お馴染みメタボチック親父)

さあ!今度は迷わずに目的の海岸線へ




海岸線を堪能し休憩


山沿いの海岸線を走り男鹿半島の北側へ
鵜の崎海岸駐車場にはババヘラアイスが売ってるはず・・・



次は壮大な景色を求め寒風山へ




此処で青森から来たしずさんとお別れ
また東北方面ツーの機会有りましたら御一緒しましょ~

既に4時を過ぎた寒風山を下り高速道路で由利本荘まで!
明日は鳥海山。

一日目は皆睡眠不足のようだ流石につかれたので
途中のPAで一休み・・・それでもバイクは楽しい集まれば賑やかに談義を
もう少しだ頑張ろう!


由利本荘の小松屋旅館に到着


さて宴会です美味しい夕食!有難うございます。のんべぇ親父は日本酒を相当頂きまして・・・・
それでも速く寝たせいか次ぐ日はバッチリです
普段からイビキがうるさいと家族には言われてるが・・・・皆寝られたかな。。。??




二日目は朝から御近所で有名清吉ラーメンです
朝6時には開店して客も満員です・・・・7時前ですよ!!これも美味かった!


ラーメン朝食を済ませ鳥海山へ
今日は旅館の主人mAm23さんが途中まで先導して走ります。
相変わらずマイペースな息子は・・・・準備が出来てません


風力発電の風車を眺め鳥海山が一望出来る所へ


雲が無く快晴!
今回も鳥海山が機嫌良く迎えてくれた


鳥海山五合目へ
しかし・・・先導のmAm23さんの速い事!!


息子と親父のコーナーリング


鳥海山五合目から眺める景色は最高






五合目から鳥海ブルーラインで鳥海山を下り山形県側海沿いの十六羅漢へ
下界は熱いが・・日陰は海風がとても気持ち良い



mAm23さんに山形道入口まで先導して貰い鳥海山を後ろに見て
此処でお別れです。有難う御座いました
またECHOの皆さんと来年お邪魔します!


我々は山形道を約150km走り東北自動車道に向かう


山形道から東北道へ国見SAにて
息子VTR250と終始ペースを合わせて頂き無理の無いツーリングになった
我々親子は此処からゆっくり帰路に付くことにし
まだ先は長いが此処で解散した
ECHOの皆様有難う御座いました
秋田のmAm23さんお世話になりました

息子もまた一つ大きな思い出となった事だろう
高校1年からバイクに乗り既に3年が過ぎ、VTR250と共に走行距離は25000km以上を走り抜けた
