fc2ブログ

VTR250で

高校1年の9月からVTR250に乗り始めた息子は既にバイク暦3年を迎えようとしてる

親父が9月4/5にツーリングクラブECHOの東北方面(秋田男鹿半島)一泊ツーリングを企画提案させて頂き行く予定となる。

あえて誘わなかったが、今年大学生になった息子も勿論行く気満々・・・・
往復1000kmを超え高速道路を使用するツーリングで大型バイクに混じり250ccのVTRで参加予定
親父には、大型バイクに混じり高速移動で1000kmを超える往復は無理かと脳裏を過ぎった。
しかし、その不安は直ぐに安堵と変わり「ああ、行けるな・・・」と考え直した

それは、去年の11月下旬寒さが厳しくなり始める頃、FJR1300&R1200RTとVTR250は西(京都)まで走った実績が有ったのだ
VTR250エンジン回転9000rpmで遥か京都まで←過去のブログに記録を残してる

601.jpg

息子が自分自身で運転をして北関東を離れ距離を稼ぎ出し休憩をする度に彼は、なんとも言えぬ感動をしてた事が思い出され・・

「今度の長距離ツーリングも大丈夫だ」と親父は思った

北へ男鹿半島・鳥海山へ(1日目構想その1)

1日目
東北自動車道(佐野SA)をAM4:30に出発し0時に秋田道(昭和男鹿半島IC)に到着するように休憩&給油をしながら北上7時間半有れば十分だろう。
耐久ツーリングの始まりである・・・・しかしその耐久ツーリングも数人の仲間で出掛ければ苦にはならないと思う。むしろ楽しいに違いない!

↓当日のコース予定(昭和男鹿半島ICを降りてからの予定コース)
ogayotei.jpg

ICを降り国道101号線で男鹿半島に向かい⇒なまはげラインを経由し⇒入道崎へPM1:00(昼食)
此処入道崎には多くの店が有り「生ウニ丼」は有名でその他海鮮類の食事が楽しめるだろう。
http://www.oganavi.com/data/178.htm
http://www.秋田あっぷる.jp/best_gourmet/002002.html

食事を済ませPM2:00頃出発。
戸賀湾、一ノ目潟。二ノ目潟を眼下に眺望できる景勝地(八望台)にも立ち寄りたいと思う
http://www.oganavi.com/data/071.htm

男鹿半島の海岸線(男鹿半島線)を南下する
アップダウン&コーナーのワイディングを堪能して貰おう。海に目を向ければ蒼い海が広がる
DSC00705_R_20090928195702.jpg

南下し東に進路取り鵜ノ崎海岸へ
鵜の崎海岸
DSC00697_R.jpg

男鹿半島の周遊も終盤となり寒風山へ
男鹿・南秋地区のどこからも見える寒風山は、360度の風景をを楽しむことがでる
http://www.oganavi.com/data/074.htm

此処で時間を見計らい余裕が有れば八郎潟へ直線国道へ そして秋田道を走り由利本荘まで
宿へPM5:00頃戻りたい。

翌日は鳥海山ブルーラインを経由して帰路に。

GPSナビが・・・

R1200RTに取り付けたナビ(ZUMO550)が、昇天したかも?
先日東北方面へ行く直前に画面が立ち上がらない症状が出た
DSC03068_R.jpg
このナビはR1200RT購入の際にETCとセットでディーラーで取り付けて貰った
ETCはシート下にヒューズが有る事が確認出来るが、ナビのヒューズの位置が解らない
ナビ取り付け台に配線されてるコネクターを外しテスターで電圧を確認してみようと思う
ヒューズ断であれば配線を延長しシート下にヒューズを移動する作業を・・・・

無線機の配線取り付けは自分で実施したので、自分でメンテし易い。こんな場合は他人に頼んでしまうと厄介になるなーと実感する
またR1200RTの左カウルを外して確認しよう。。
DSC03069_R.jpg
ナビのヒューズが原因ならラッキーだが・・・・故障は辛い
一度ナビを使うと手放せないアイテムとなってしまう。

(男鹿半島・鳥海山)下見ソロツーリング

7/18寝過ごしてしまい大幅に出発時間に遅れ
当初東北佐野SAを4時出発だった。時間調整し佐野SAを午前6に

佐野SAに6時前に到着する。3連休中で早い時間だが東北佐野SAは混んでたツーリングに行くのだろう既にバイクは10台以上有った

ogahanntou.jpg

佐野SAを6時に出発するいつもの東北自動車道より若干混んでる
(郡山を過ぎた頃から高速道路は空き始め東北自動車道は快調そのものだった)
北上し那須高原SAで休憩。約100kmで、佐野SAから1時間
マスツー開催時高速はSAごとに集合を決め自由走行となり
1時間10分も有れば全員到着となると判断。殆どの人が佐野SAで給油を済ませるだろからまずここのSAは早く出発出来る

再び北上して国見SAへ
那須高原SAから国見SAまで120km佐野SAから220km走る此処で必ず給油車両が出るだろう
次の給油SAは前原SAにする那須高原から155km地点だ

前沢SAへ
此処も必ず給油が必要東北自動車道から秋田道に入り昭和男鹿半島までの予定・・・・
しかし、秋田道で錦秋湖SAに立ち寄りたい秋田道に入って直ぐのSAだ
早めの昼食と錦秋湖を堪能して貰おう。

R1200RTも此処前沢SAで給油する
R1200RTは500km近くの後続距離がある

前沢SAから昭和男鹿半島ICへ
0時15分頃に高速を降りる。佐野SAを午前4時半に出発すればマスツーでも男鹿半島入り口に到着出来るだろう
今回は下見なので男鹿半島はパスして南下をし由利本荘の小松旅館に向かう

午後3時過ぎに秋田から帰路に着く
山形自動車道を通るが・・・無料化区間と事故が重なり15キロの大渋滞
東北にしては珍しい光景とも言える。この区間は片道1車線が多く渋滞は酷いものだ

帰路はゆっくり帰る帰宅は10時30分
本日走行距離は1145km燃費は20km/l

DSC03065_R.jpgDSC03066_R.jpg


構想(男鹿半島・鳥海山)

今年も北方面に進路を向けよう。
例年は下北半島へ行く時期だが今年は指向を少し変えマスツーリングでECHOの皆様と・・・・など画策中。
日程は9月4/5もしくは、18/19


1日目(東北自動車道・佐野SA集合)北上して秋田自動車道で五城目八郎潟→男鹿半島周遊→由利本荘(宿泊)

↓参考に去年FJR1300&R1200RTで男鹿半島
FJR1300A&R1200RT東北ツーリング2日目
- 2009/09/28(Mon) -


DSC00705_R_20090928195702.jpg

DSC00725_R_20090928204026.jpgDSC00726_R_20090928204025.jpg

宿泊先↓
小松屋旅館

2日目 由利本荘→鳥海山周遊→山形自動車道(酒田みなとIC)→東北自動車道(佐野SA)解散。

↓参考に去年FJR1300&R1200RTで鳥海山 
9/27 AM5:05北より無事帰還 プロローグ
- 2009/09/27(Sun) -

1nititouhokutyoukai_20090927172504.jpg

DSC02535_R.jpg


そんな訳で計画にあたり7/18日帰りで下見に行ってきます!!

冬眠から目覚めて約半年後・・・・

2008/11/29 R1200RT納車から僅か1年3ヶ月で走破した距離は18000kmに及んだが、この半年の冬眠状態で距離は伸びず
バッテリーまで昇天させてしまった
↓2/21 寒さの厳しい中冬眠前のツーリング
DSC02951_R.jpg

7/10(土曜)久々にR1200RTに乗ろうと・・・・・
見事にバッテリーが昇天した模様で、電圧を確認したところ0.8V。再生電圧は最低でも7V以上は必要。
幸い代理店にRTのバッテリーの在庫があり購入する 密閉MF式(18500円也)
ついでにオイルフィルター(3600円)2個ドレンボルトワッシャー(160円)4個 合計23373円の出費。

7/11復活したR1200RTと共に近所お散歩ツーへ
バイクは良いなと実感する



前期型のR1200RT (OHCエンジン)ノルウェーのツーリングプロモーションビデオで、素晴らしい景色が満載




新型R1200RT(DOHCエンジン)のプロモーションビデオはスコットランドを舞台に



この動画を見ると・・・・ツーリングに出掛けたい!そんな気分になる。。

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2010年07月 | 08月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


検索フォーム

ツリーカテゴリー