選挙の投票日なので投票を済ませてからツーリングに行こうと思いきや、空模様が怪しくツーリングはキャンセルしR1200RTの懸案事項が有ったので解決をする事に。
銘うって(迷子になったトルクスネジ箇所を探せ!)前回ミッションオイル交換をするにあたり右側カウルを全部取り外し一本だけ迷子になったボルト(トルクスネジ)早速R1200RTに付いてるパニアとトップケースを外す。パニアとトップケースはワンタッチで簡単に取り外しが出来る
普段パニアとトップケースを付けたままなので何か異様な感じがする
見方によれば、この形も良いかな??


外したケース
このパニアとトップを装着する事により格段に積載量がUPし手放せないアイテムとなる
FJR1300A時代にもパニアとトップを常時付けてたが此方(R1200RT)はかなりの大容量
そして何よりも嬉しい事はR1200RTの場合重い荷物を積んでも高速道路走行も違和感がFJRに比べて少ない事が挙げられる。おそらくR1200RTはツアラーをかなり意識してこれ等の部品に対して細心なる設計があるのか?確かにR1200RTにはESA(スプリングプリロード)システムが搭載され9つのタイプから3つの設定が出来る(1名乗車時、1名+荷物積載、2名乗車等である)
注意書きにはFJRはパニアを取り付けた場合の走行スピードは120km/hと制限されR1200RTに於いてはパニア+トップ装着で180km/h制限が為される・・・しかし両車ともその制限は無視状態であった (汗
ツアラーと言われる所以はそのパニアやトップケースが代表されるものであろう
尚、100km先より1000km先のツーリングはR1200RTに軍配が上がる
長距離を如何に楽に移動出来るかが問題である。例えばR1200RTには60km/h~180km/hのクルーズコントロールがプエレミアムラインに於いて標準装備となる
日本の高速道路移動には必要無いと思われるが、使って見ると意外と便利な機能である

迷子のトルクスネジ

カウル各所に使われるトルクスネジだが迷子のままだった


R1200RTのカウルは思った以上に脱着が容易に出来る・・・これもFJRから比べると雲泥の差とも言える
しかし、そんな容易さにもかまけて懸案として残してしまった親父・・・・・
早速外、右側のサイドから、トルクス計4本で止ってる


次に燃料タンクを覆うカバーを外そうと思うが・・・・タンク上のレールを外さないと順番的に無理なので
タンクレールを外す(これもサイドより長め4本のトルクスで固定されてる)

レールを外し右側タンクカバーを外そうと思った所・・・・・・・・・・
運良く迷子箇所が早々に見つかった。。。
何と右側のカバーと思いきや左側タンクカバー上部に締め忘れ箇所発見!


無事迷子箇所を発見し取り付ける
これでツーリング中よぎる不安も解消出来た

さあ!ひとっ走り行って来るかなぁ~と空を見ると・・・雲行きが怪しい雰囲気

そのうち息子が前日のキャンプから帰ってくる。
前日のキャンプ宿泊で疲れたのか、昼寝・・・・

何れにせよ今日はツーリングおあずけ・・・・
エンジンオイル交換
R1200RTのスイッチを入れトータル距離を確認12500kmを超えてる
確か前回のオイル交換距離は7500kmで既に交換から5000km走ってた
このR1200RTはミッションオイルとエンジンオイルが別となる構造で一般国産のバイク(国産の殆どのバイクはミッションとエンジンオイルが一体)とは違い使い分けとなる(ハーレーもミッションとエンジンオイルが別)
エンジン部分のオイルの為かそれともオイルの良さが功を奏し距離を忘れる程交換時からエンジンフィーリングが変わって無かった・・・しかし、FJRの時も同じだったのである。当初FJRはヤマハ純正エフェロプレミアム•SAE粘度規格:10W-40•油種: 半合成油を使用し、後にケンドルGT1 10W-40を使用し距離によるエンジンフィーリングやトルク感の違いを思い知った経緯がある
やはり鉱物性パラフィン系が良いのか?
このケンドルGT1
ケンドルは普通乗用車でノーマルコンディション16000kmまたは1年/シビアコンディション10000kmまたは1年を推奨してる
http://kendall.jp/index.htmlとにかく、5000kmも走ったのでオイル交換でもしようかと作業を始める
使用オイルはケンドルGT1 20W-50

今回はオイルフィルターも交換

ドレンから落ちる使用済オイル
科学合成油から比べると夏シーズンに走ったオイルとは思えない。触ると手に残る粘度はまだまだ使えそうで勿体ない位だ
少なくなった排出量で見る限りオイルは燃焼中のカーボンを溶解してるにも関わらず飴色に見える(廃油受けに貯まったオイルは黒く見えるが・・・)

BMW R1200RTのオイルフィルターを外すにはこのアダプターが便利
ホームセンターで800円位?で売ってた(TKC B76)

使用済のオイルフィルターとドレンパッキン
ドレンボルトは8mmのヘキサゴン(6角ボルト)


充分オイルを排出し、オイルフィルターとドレンパッキンを新しくし取り付ける
ドレンボルトの締付けトルク 33N・m
オイルフィルターの締付けトルク 11N・m
フィルターは若干多めのトルクで締め付けた
オイルラインのエアー入りを防ぐ為フィルターに若干オイルを補充すると良いだろう
使用オイルは3.7リットル


迷子解決。そしてまた5000kmは走れる
そろそろタイヤも交換時期か・・・・・

↓応援ポチを一つお願い致します