風とバイク VTR250
- 2009/07/30 21:36
- Category: バイク::ホンダ VTR250
ゆるやかに走るソロツーリング。晴れた日の山々は風が気持ちよく素晴らしい
時によりネイキットによる高速道路で長距離移動は、まさに風との闘いとなり、風が体力を消耗させる
息子がVTR250に乗り始め最初の一年、高速移動は辛かっただろう
一人単独でツーリングに向かう息子とVTR250 そして帰着

頻繁に親子でツーリングに行くこの頃(一年前の春)親父はFJR1300A。
高いウインドプロテクション効果だった為、風に対するVTR250の辛さが解らなかった

親子一緒のツーリングは高速道路移動が伴う場合も有り、高速では息子を先頭に走らせ親父は後から見守る形で走る
まだ、VTR250にアッパーカウル モトコオリジナルMF-Ⅱが付く前は巡航90km/h~105km。
そして、丁度1年前の夏にカウルを取り付ける 免許を取得し1年。バイクに慣れた事もあってカウルを付け始めた頃から飛躍的にツーリングの距離が長くなった(多い時は1日500kmを走破する事も)明らかにその効果は絶大なものだった
最近一緒のツーリング高速移動は巡航110km/h~120km/hで走り抜ける変わりようだ

一年前VTR250のウインドプロテクション効果を親父はブログに書き残してた
そうだVTRの風防効果を検証して来ようと思い、早速高速へ親父が行く
北関東自動車道 自宅→太田桐生IC→太田薮塚IC→自宅
高速道路では別物です風防効果抜群。
気流の流れがスムースになるのか?カウル取付前より安定性も感じられる
前回、カウル無しで高速道路を運転したが・・140kmの速度は風で辛いし怖い
今はまったくの別物、120km~140kmがあまり変わらず
調子に乗り5速で10500r/minまで引張る・・すでに速度計は150km/hを
コイツ・・・メータ振り切るな。
巡航100km~120kmの間で走れば長距離も難なくこなすだろう
改めて良いバイクだと思った
排気量と重量の差は当然有るが120km近辺だとFJR1300のスクリーン下部(FJRはスクリーンが電動で上下する)と変わらぬ効果

新車から2年が過ぎVTR250は既に18000kmを超え今尚距離は延び続け19000kmになろうと
装備も充実しETCや無線機、そしてトップケースも追加となったVTR250.


1982年5月VT250F(35ps/11000rpm)6速がデビューしエンジンの基本設計はそのまま30年以上変わらずホンダの名エンジンとも言える
2009年そのVTR250(30ps/10500rpm)5速はキャブレターからPGM-FI搭載になり、今尚根強い人気が有る
今度、息子からこっそりとVTR250を拝借しソロツーへ行き・・・・・・
優しい風に逢いに行こう。
雨は上がっただろうか・・・・?上がればシェルパで通勤出来るけどなぁ
↓カルガモ バイク親子の親父に応援ポチを一つお願い致します

時によりネイキットによる高速道路で長距離移動は、まさに風との闘いとなり、風が体力を消耗させる
息子がVTR250に乗り始め最初の一年、高速移動は辛かっただろう
一人単独でツーリングに向かう息子とVTR250 そして帰着


頻繁に親子でツーリングに行くこの頃(一年前の春)親父はFJR1300A。
高いウインドプロテクション効果だった為、風に対するVTR250の辛さが解らなかった

親子一緒のツーリングは高速道路移動が伴う場合も有り、高速では息子を先頭に走らせ親父は後から見守る形で走る
まだ、VTR250にアッパーカウル モトコオリジナルMF-Ⅱが付く前は巡航90km/h~105km。
そして、丁度1年前の夏にカウルを取り付ける 免許を取得し1年。バイクに慣れた事もあってカウルを付け始めた頃から飛躍的にツーリングの距離が長くなった(多い時は1日500kmを走破する事も)明らかにその効果は絶大なものだった
最近一緒のツーリング高速移動は巡航110km/h~120km/hで走り抜ける変わりようだ

一年前VTR250のウインドプロテクション効果を親父はブログに書き残してた
そうだVTRの風防効果を検証して来ようと思い、早速高速へ親父が行く
北関東自動車道 自宅→太田桐生IC→太田薮塚IC→自宅
高速道路では別物です風防効果抜群。
気流の流れがスムースになるのか?カウル取付前より安定性も感じられる
前回、カウル無しで高速道路を運転したが・・140kmの速度は風で辛いし怖い
今はまったくの別物、120km~140kmがあまり変わらず
調子に乗り5速で10500r/minまで引張る・・すでに速度計は150km/hを
コイツ・・・メータ振り切るな。
巡航100km~120kmの間で走れば長距離も難なくこなすだろう
改めて良いバイクだと思った
排気量と重量の差は当然有るが120km近辺だとFJR1300のスクリーン下部(FJRはスクリーンが電動で上下する)と変わらぬ効果

新車から2年が過ぎVTR250は既に18000kmを超え今尚距離は延び続け19000kmになろうと
装備も充実しETCや無線機、そしてトップケースも追加となったVTR250.


1982年5月VT250F(35ps/11000rpm)6速がデビューしエンジンの基本設計はそのまま30年以上変わらずホンダの名エンジンとも言える
2009年そのVTR250(30ps/10500rpm)5速はキャブレターからPGM-FI搭載になり、今尚根強い人気が有る
今度、息子からこっそりとVTR250を拝借しソロツーへ行き・・・・・・
優しい風に逢いに行こう。
雨は上がっただろうか・・・・?上がればシェルパで通勤出来るけどなぁ
↓カルガモ バイク親子の親父に応援ポチを一つお願い致します

