2サイクル2気筒90cc エンジン (ヤマハスポーツHS1)
- 2009/01/30 21:56
- Category: バイク::旧車 ヤマハスポーツ90HS1
40年前生産されたヤマハスポーツHS1のエンジン。2サイクル2気筒90cc
既に現役として元気に走り回ってるHS1だが、そのスペアーパーツとしてエンジンを入手した

個性の塊とも言えるあの古き良き時代のバイク達(1960年後期~70年後期)
その中に小さな排気量でひときわ目立ったバイクが居た ヤマハスポーツHS1。
1970年代、750cc(国内)バイクを頂点として各メーカーが個性あるバイクを開発してた
1969年8月(国内販売)ホンダドリームCB750FOUR(4サイクルSOHC4気筒))を皮切りに各メーカーの750cc開発生産が始まりナナハン時代の幕開けとなる。
バイクの大型化とブームにより花形は250cc以上がだったよう思い出される
しかし当時もそのバイク達は非常に高価な物だった
そんな時代の小さなヒーロー ヤマハスポーツHS1のエンジンが来た
まだ実走2900km・・・・と言っても古い。。。


排気ポートから覗くと右側のピストンはまだまだ使えそう・・・
左側は下死点に有り確認は出来ない。鋳物のシリンダーにかすかに錆びが出てる程度


このエンジンを分解整備する楽しみがまた増えた。
既に現役として元気に走り回ってるHS1だが、そのスペアーパーツとしてエンジンを入手した

個性の塊とも言えるあの古き良き時代のバイク達(1960年後期~70年後期)
その中に小さな排気量でひときわ目立ったバイクが居た ヤマハスポーツHS1。
1970年代、750cc(国内)バイクを頂点として各メーカーが個性あるバイクを開発してた
1969年8月(国内販売)ホンダドリームCB750FOUR(4サイクルSOHC4気筒))を皮切りに各メーカーの750cc開発生産が始まりナナハン時代の幕開けとなる。
バイクの大型化とブームにより花形は250cc以上がだったよう思い出される
しかし当時もそのバイク達は非常に高価な物だった
そんな時代の小さなヒーロー ヤマハスポーツHS1のエンジンが来た
まだ実走2900km・・・・と言っても古い。。。


排気ポートから覗くと右側のピストンはまだまだ使えそう・・・
左側は下死点に有り確認は出来ない。鋳物のシリンダーにかすかに錆びが出てる程度


このエンジンを分解整備する楽しみがまた増えた。