fc2ブログ

1979年 ホンダCBX(1000cc6気筒)

高校時代CB500フォアとホンダシャリイ70を乗ってた34年前・・・
残念ながらその写真は無い

女房の実家で所帯を持ち(マスオさん)から早20年が経つ
実家から持って来たアルバム1冊が出てきた

それは今から30年位前の写真
DSC02102_R.jpg


東京のシティボーイだった頃(笑)

就職して1年後だったか・・・
ホンダのナナハンが欲しかったその頃はCB750K(後にCR750Fが発表)しかし~
訪ねたお店がヤマハ専門店であった為、まだ若い俺は説得に負け

このバイクを購入したヤマハXS750スペシャル 3気筒 シャフトドライブだ

DSC02103_R.jpg

その後間もなく逆輸入でCBX(1000cc6気筒)が店に有り一目惚れする

まだ1年も経たぬSX750を手放し無理をしてCBXを・・・・・・
XS750は味の有るバイクであったが・・・・6気筒の迫力に負けた若い心

DSC02104_R.jpg

弟も16歳になりSR400を乗る (この頃、弟は田舎からバイクで良く東京まで遊びに来てた)

DSC02108_R.jpg

その後ヤマハからRZ250が発売する(後に2ストブームが再燃するが短命だった)
SRからRZ250に乗り換えた弟。(写真は弟の友人)
(RD250 RZ250 CBX)赤と黒のつなぎが俺・・・・若いな

DSC02107_R.jpg

もうあれから30年
今はもう息子もバイクに乗る歳に
実に早い時の流れ、写真を見てつい最近のような錯覚が。

↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


酷暑の予定と17歳の旅立ち

8月となれば世間様はお盆休み
この親父は仕事が大忙し・・・忙しさに追討ちを掛けるかのようにお盆明け直ぐ渡米出張依頼(この物件は3回目)
相棒に今回は頼むが・・・「おやっさんが行って来いよ~」
仕方なかろう俺が手がけた仕事だ。。。留守は頼む (予告 日本職人海を渡る)



そしてライディングが多少上達した息子は夏休み
8月10日は親父と行けないマスツーリングツーリングクラブECHO八ヶ岳麦草峠ツーリングに行く予定

親父の心配する所は毎回では有るが17歳の少年が一人 皆に心配や迷惑を掛けないだろうか・・・・
例の如く掲示板に息子が一人参加表明をすると有難い事に快く迎え入れてくれる。

普通自動二輪を取得し1年が過ぎようとし走行距離も6000km位は走破してる
1日の走行距離も500~600kmはこなせるだろう
いつも長距離は親父のFJR1300と息子のVTR250

息子17歳の暑い夏は大人に混じり一人でマスツーに参加。
迷惑を掛けず無事を祈る600kmの旅

帰りは無理をせずゆっくり帰って来いよ


自宅 ⇒ 太田薮塚ICor(東松山IC) ⇒ 関越自動車道  ⇒ 圏央道 ⇒ 

中央道談合坂PA ⇒ 韮崎IC ⇒ 県道616号 ⇒ 道の駅南清里 ⇒ 
  8:20集合
清泉寮 ⇒ 八千穂(昼食) ⇒ 松原湖 ⇒ メルヘン街道 ⇒ 麦草峠
        11:30 ~ 12:30
 ⇒ 白駒池 ⇒ 蓼科 ⇒ 原村 ⇒ 富士見岳高原ライン ⇒ 

道の駅小淵沢(解散) ⇒ 中央道小淵沢 ⇒ 長野自動車道 ⇒ 関越自動車道
   16:00
 ⇒ 北関東自動車道 ⇒ 太田薮塚IC ⇒ 帰宅

DSC02052_R.jpg

17歳夏の旅が始まる

↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

17歳の整備記録

7月29日で17歳になる長男
普通自動二輪免許を取得し1年を迎えようとしてる

少し位の軽いバイク整備は自分で出来るようにと・・親父は言う

アルバイトを始めたばかりで、まだ収入が無くパットとプラグの資金が無い・・・
甘い親父は「事務所に来れば買ってやる」の言葉に早速来ました。。

昨日はリアのブレーキパットとプラグ交換を

DSC02096_R640.jpg

近所のショップに行きブレーキパットとプラグ
一緒に早い帰宅をし作業開始

リアのキャリパーを外し
ピストン周りを綺麗に

DSC02097_R.jpg

かなり減ったパットと新品

DSC02099_R.jpg

不器用ながら親父が見本を見せ作業をします

DSC02098_R.jpg

ブレーキオイルもすべて交換二人作業で・・・・
親父「ブレーキ踏め~・・・戻せ~」
オイルを足しエアー抜きをそんな作業を何回か

DSC02100_R.jpg

パット&ブレーキオイル交換終わり
次はタンクを外しプラグ交換

DSC02101_R.jpg

作業が終わったのがPM9:00


そして息子は来月8/10にいつもお世話になってるツーリングクラブECHOの八ヶ岳麦草峠ツーリングに参加したいと・・・
親父は夏休みは仕事が大忙し連れて行けない。
しかし息子は「夏休みだから一人で行ける」と言う
親父とツーリングの時は500km位は走る事もあるが・・・

確かに今は単独やマスで何処にでも行けるまでに上達してるが
迷惑が掛からず安全に想い出を作って貰いたい気持ちの親父である。。。
今回は親父が同行出来ずに1日で600km近く走るぞ・・大丈夫か?
↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

VTR250と風

今日一人の青年が『オルボワール』とブログに書残しVTR250と日本一周の旅に発った
若いって良いな! 素晴らしい旅と無事を祈って



息子も同じVTR250を乗り最近アッパーカウルを取付けた

DSC02090_R640.jpg



単車に乗る親達

16歳になった子供達がバイクに乗る事を望むなら
バイクに乗る親達の殆どが、乗せたいだろう

三ない運動(三無い運動)
1982年の全国高校PTA連合会仙台大会で「『免許を取らない』『乗らない』『買わない』の趣旨の徹底」が決議されて以降、全国規模で展開され

この運動から30年の月日が経過してる



実際この理不尽な運動は今も続いてるが

かながわ新運動 http://www.planet.pref.kanagawa.jp/ken/pta/sankou5.pdf こんな運動も生まれた

それでも殆どの学校が今や二輪免許取得を禁止してる
私の住む群馬県も例外では無い

理不尽な三ない運動が有る為、学校に内緒で免許を取得させてしまう方も多いだろう
そんな行動を取る親御さんの気持ちは痛い程解かる。

しかし、一番大事な事は、乗せるならばそれなりの責任を親や子供達が持つ事。
そして親の教育権の主張だろう

では、三ない運動推進の学校に対してどうすれば良いのか
事前に責任や教育権を明記した文章を内容証明郵便、または法務局確定日付の文章を作成し学校に通達し、その後学校との話し合いに臨むのがベストだろう

各学校は、その目的を達成するため必要な事項を定めて、学生を規律することができる。したがって、高校が校則を制定することは法律的許されるが
校則による私生活規律の可否については問題があるそれは、一般にルール設定権限は責任のあるところに認められるのだが、例えば家庭生活の領域は親の教育権の範囲内にあるため、本来は学校の教育権が及ばない所にある

免許を取得させ停学や退学処分は絶対に有り得ない事(むしろ法律的に無理)
停学や退学はさせないが、謹慎処分は有りえるだろう
謹慎処分(見せしめ)にさせない為にも上記の対応(通達)が必要に

私は息子の経験から、今度娘達がバイクに乗りたければ上記の要領で(通達)→話合いをして理不尽な三ない運動に対抗する考え


息子は高校2年生の免許所有者であり1年が経過しようとしてる
学校側も、もう知っての事
事故も起こさず一年が過ぎようとしてる

乗せて安全教育が出来た(まだまだ交通安全は生涯教育)
高校を卒業して免許を取得する人達より経験は既に多く注意力や運転技術もそれなりになってる

DSC02070_R640.jpg

免許も有り10km以上離れたバイト先にも今ではバイクで通える
バイトも将来的には良い経験となるだろう

頭デッカチになるより感性豊かな人間味のある人に育って欲しい
今の高校はデッカチにする事ばかりなのか・・・


最後に

バイト代で

任意保険料とガソリン代払って下さい ヾ(@°▽°@)ノ

↓バイトを一生懸命してツーリングをしてる高校生がいるかも。
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

夜明け前

AM3:40夜明け前
月あかりの中、FJR1300 VTR250が揃って奥日光へ向け出発

まだ夜中の雰囲気 熱帯低気圧の影響か蒸暑い
今日も明るくなると暑いだろうな・・・・と思いつつ

DSC02063_Rr640.jpg

近所のセルフスタンドにて給油 AM3:55
最近VTR250の燃費はそれなりになって来た30k/l前後
そして息子の手にはクラッチ操作に因る豆も(まだ手も小さいからなぁ)

DSC02064_R.jpg

この後、国道50号→国道122号(日足トンネルを抜け)→いろは坂へ

足尾付近から空が白んで来る 夜明けだ~

いろは坂は貸切状態・・・・・

いろは坂を上り明知平 涼しいです!
誰~も居ません AM5:10


DSC02066_R.jpg

DSC02067_R.jpg

観光地日光貸切! (^0^ゞ

人の居ない中禅寺湖に到着したFJRとVTR

DSC02072_R640.jpg

早起きで眠そうなチビ息子

DSC02070_R640.jpg

おいおい!

余裕で道路を横断し、歩いてる

休日の昼間はこんな事出来ません ダッシュ!≡≡≡ヘ(* ゚-)ノ

此処で少し休憩 缶コーヒーでも

DSC02074_R640.jpg

此処何日かの暑さが嘘みたい・・・
雲は多いけど、すがすがしい中禅寺湖

DSC02076_R640.jpg

この先VTR250がシンガリ(先頭)です

戦場ヶ原・・・・・
朝日と男体山の景色が素晴らしかった!
快調に飛ばし行ってしまうVTR250

景色を見ながらの余裕有るライディングが出来ればなぁ~(まだ仕方ないか)
写真が撮れないじゃないか・・・・

この一枚を撮って追いつきます

ず~っと先に居るVTR。。。見えるかな?

DSC02078_R640.jpg

この先は絶景ポイントが有るので息子を追い抜き・・・・

奥日光湯の湖をバックに

中禅寺湖から此処まで猿に出くわしただけ他は誰も遭いません @(;・ェ・)@/…猿
曇ってるが・・・良しとする

この先も当分の間 我が道・・・

DSC02080_R640.jpg

天上界から娑婆に下りて

眠くなったのかコンビニへ入る息子

DSC02081_R640.jpg

この先、沼田街道で山のワイディングを通りたい所だが・・・
沼田ICまで行き関越→北関東自動車道(太田薮塚IC)まで行きます

VTR250のアッパーカウル検証と親父の出勤が有るので ε≡Ξ≡Ξ≡Ξヽ(;゚〇゚)ノアウアウ



今回FJRで来て正解・・・・
VTR250は風防効果が良くなり巡航で120km前後です・・・・
シェルパで来たら・・・疲れて会社休んでしまいます
てか、高速道路速度制限80kmが出てたぞ。(∴`┏ω┓´)/コラァー!!

今度親父が乗って検証・・・するべぇ。。。。

本日走行距離220.2km このペースならFJR1300も燃費が良い20.8k/l(パニア トップ無し)
帰着AM8:10

DSC02082_R.jpg

しかし暑いです!

帰宅したら夏の風物が有りました 梅干! 夏だぁ~暑いぞぉ~

早朝の奥日光と雲泥の差 下界・・・・・

DSC02083_R.jpg DSC02085_R.jpg


さ~朝飯食って出勤だぁ~














え~と・・・まだ有ります

親父は飯を食い
再びバイク(シェルパ)で出勤

今日も暑いが・・・・田んぼ道をバイクで行けば天然クーラーですよ
田んぼの風がごこち良い
渋滞も無くバイク通勤は良い!!
DSC02087_R640.jpg
DSC02089_R640.jpg

バイクは良いですね!
また早朝ツーリング行って見たい。。。。

↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

明日、行ってみようか

帰宅中 まだ蒸暑い夕暮れ
シェルパで山に涼を求め夜景の写真でも収めようかと思いきや

山の方では雷が・・・・

寄り道夜走りツーリングは諦め Y(>_<、)Y
おとなしく帰宅。

DSC02062_R.jpg

仕方ない 明日、早朝に行くかなぁ・・・・
最近は早朝ツーリングは林道ばかり

明日の早朝ツーリングは、出勤前奥日光に行く!・・・・と思う

そうだ息子と行って見ようか日光へ。。

久々のFJR&VTR     早寝するべぇ~

↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

初日

  • 2008/07/22 22:43
  • Category: 日記
今日が初日、息子がアルバイトを始めた

夕刻スパーカブ90で事務所に顔を出し「バイト先の裏道どうやって行く?」と訪ねて来た
早速スーパーシェルパに跨り先導する


訪ねて来た息子

この時期その格好暑くねえか??

DSC02055_R640.jpg

バイト先到着

DSC02056_R640.jpg

親父「必ず遅くとも10分前には来るんだぞ」と
初日はバイクで先導

国道407号を避けて裏道を教える

DSC02060_R640.jpg

しかし何をするのだろう?
オモチャ屋さんだよな・・・・・

DSC02059_R640.jpg

色々と良い経験になるだろう
ガソリン代も今度から自分で払える
そうして段々大人の仲間入りかな




自分のあの頃を思い出す

学校では寝てバイトに励んでた親父・・・・・
家庭の経済は苦しく無かったがバイトをしてた
朝、新聞配達で夜は鮨屋のバイトでバイクを買ったあの頃

冬の朝や雨雪は辛かったなぁ
それでもその時の想い出は何故か楽しいく思いだせる不思議だ



息子よ頑張って長く続けろ きっと良い思い出(経験)になるぞ

↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

酔っ払い親父の戯言

世間一般の親は子供に勉強をしろ と言うだろう・・・
俺は子供に言った事が一切無い
しかし、

一緒にバイクにの乗るべぇ~

この言葉は良く言う。。。


最近の子供達は夜遅くまで塾などに通ってる
娘達も例外では無い

好きで行ってるなら良しとするが・・・



親父が義務教育の頃は学校が終わると鞄を家に放り投げ
外に遊びに行き、夕暮れまで帰らなかった覚えがある

そして同級生の秀才君も一緒だった
彼は塾にも通わず学校での勉強だけで頭が良いのだ!!

勿論この親父の成績は・・・・・

後ろから数えた方が早い!!

そして、高校を卒業して親父は東京に就職
その秀才友達は東京の某大学へ
東京に居たある時一緒に酒を飲んでたら・・・・
そいつ喧嘩ばかりする(酒乱)であった
電車は止めるし・・・・・・・
諭すのに大変だったなぁ

しかし、今は立派な怖い先生になってる!!!









最近世間では居酒屋タクシーや偉い人に高額な商品券を渡して先生になろうとする輩が居るらしい

世も末なのかな?

豊かな感性は何処に

勉強ばかりで無く大事なのは感性だと思う

物を作ったり、直したりして人様に喜ばれる職人
完成させた喜びや直した喜び それで生き仕事をして行く 

教育者も生徒が人に好かれ頼られる人間になった暁には喜びがあるだろう

そして、自分の事より他人を思い采配を振る人達・・・・管理職

そんな人はあまり見なくなったのか
それとも悪い所ばかり見えてしまうのか







まあ良いさバイクを洗ってツーリング行くべぇ・・・・

DSC02052_R.jpg

酔った親父の戯言より(*~ρ~)ゞプハー
↓バイクに乗った素晴らしい人達が沢山居ますよ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

お天道様の下で(職人編)

  • 2008/07/20 22:00
  • Category: 日記
配管職人の実弟から頼まれ
今日は野外にて配管職人の人達と
24メートルの深井戸のポンプ交換

ツーリングにも行かず久々の日曜野外仕事

たまには気持ち良い作業だが今日も暑い
いつも思うが、何の職種でも職人達は明るい

このポンプを16メートル下の所に吊るす
DSC02043_R.jpg

この親父の仕事はポンプ能力アップの為、制御盤の交換

この制御盤卸価格が3万~4万
基盤で大量生産されてるので結構安価!Σ(゚д゚;)
汎用部品を使い我社で作ればもっと高価になってしまう・・・・・
恐るべし大量生産

DSC02048_R.jpg

古いポンプを抜き新しいポンプを井戸に

DSC02042_R.jpg

確実に仕事をこなしながら冗談交じりに仕事が進む
休日の仕事は気を使う相手客が居ないので実に気持ちが穏やか
空の下は良いなぁ~

DSC02046_R.jpg DSC02047_R.jpg

ポンプを能力UPで設備を追加する
この排水処理設備をもう一基追加しなければならない

DSC02049_R.jpg

完了したポンプ設置
試運転でバルブを開けたらものすごい流量・・・・
消防車以上だ・・・・

DSC02051_R.jpg

日本は水が豊かだと思った
井戸を掘れば必ず水は出てくる。。
冷たく美味い水だった
配管職人に混じっての1日(親父は現場までバイクでのんきな仕事)

↓バイクに乗った職人さんが沢山居るかも
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

蜩(ひぐらし)の声と共に

蜩が鳴き始めた早朝

黒保根村に向け出発

DSC01987_R1020.jpg

林道を求め一般道で向かう

DSC01988_R1020.jpg


沼田街道にて、地蔵堂発見
DSC01989_R1020.jpg

この地蔵昔の道しるべだったのか?
左 旧赤城街道
右 沼田街道

左の旧赤城街道(県道70号)利平茶屋方面に抜ける道なのか謎・・・・後日行ってみよう

DSC01990_R1020.jpg

沼田街道を向かい鹿角砂防ダムに入る

DSC01991_R1020.jpg

ダートを上がり大きな林道に出る・・・・

前回来た時より道が荒れてる。
大型四駆が何台もスピードを出して通った跡だ
なんとも言いがたい。。。


今日はこの林道を少し行ってみよう
行き止まりだと思うが

DSC01992_R1020.jpg

走る事5分ガレ場の道に出る
この先もまた次回と言う事で梨木林道へ

DSC01993_R1020.jpg

梨木林道の雲と朝日

DSC01998_R1020.jpg

地図に無い林道を出て舗装の林道に


此処から沼田街道を再び沼田方面に

DSC02002_R1020.jpg

栗原川林道は珍しく通行可。

DSC02003_R1020.jpg

栗原川方面に行きたいが・・・・
今日は仕事 おとなしく帰宅する方向、新地林道へ

DSC02005_R1020.jpg  DSC02006_R1020.jpg

利根牧場より迂回して沼田街道に出て


舗装道路で朝飯の待つ自宅まで
走行距離130km

DSC02009_R1020.jpg

結局出勤時間が9時30分・・・・
長い寄り道だったなぁ~
↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

VTR250改造 アッパーカウル

息子が乗るVTR250用アッパーカウルモトコオリジナルMF-Ⅱが今日届いた

休日に付けようと思っていたが・・・・・・

終業式が終わり早仕舞いの息子がスパーカブ90で事務所に寄る

カウルが届いてるのを見届けると帰宅し

雨が上がったと同時にVTR250で事務所に来る・・・・・

どうも気になって仕方ないらしい

息子「今から自分で取り付ける」

親父に似て不器用な奴が出来るのか・・・・?

DSC02014_R.jpg

息子の作戦勝ち。。。

とうとう周りが見かねて仕事をそっちのけで手を出し始める




狭い作業場にバイクを持ち込み・・・・・
最初は皆で息子の作業を見守るが
DSC02017_R.jpg

指示をしているが・・・・・

DSC02015_R.jpg

はいはい見かねて手を出し始めました

てか、仕事より面白いヽ(´▽`)/

もう臨時休業状態・・・事務員さんは呆れて帰りました ┐(´-`)┌

DSC02018_R.jpg




こんな感じ 前から 結構大きい

DSC02011_R.jpg  DSC02020_R.jpg

親父はどちらかと言うと前のノーマルが好きですが
頭デッカチじゃねぇか?

DSC02024_R.jpg
DSC02025_R.jpg
DSC02023_R.jpg
DSC02026_R.jpg


早速乗って見ました

60キロ以下は風防効果はあまり変わらない
ハンドリングも同じ

しかし!

80キロ以上は今までのVTR250と別物です
凄い風防効果!
これなら高速走行の風圧によっての体力消耗が激減するかも

スタイルは幾分・・・頭が大きくなるが。。。

そのうち高速走行インプレします
↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

親父はバイクに乗ってしまうけど

  • 2008/07/17 18:22
  • Category: 日記
学校の夏休みそろそろですね
息子もバイトがやっと決まり、また一歩大人へ

勝手な親父は最近家族であまり出かけてません
バイクばっかりで・・・・

子供達は成長し親父は歳をとる

今は今しか無いんだなぁ~

前シーズンはスキーにも連れて行かなかった

たまには皆一緒に遊びに行こうと思う親父

去年ディズニーシーにて
子供の成長は早い 息子と長女 
IMG_0063_R1020.jpg

長女と次女

IMG_0068_R1020.jpg

親父も来年1月でもう50歳
早いよなぁ~
最近まで学生だった気分だが・・・・・・昔なら寿命


一体俺達は、この子供達の未来に何を残したのだろう
この子供達の未来はどんな多難が待ち受けるのか
化石燃料の枯渇、温暖化。
どうにもならぬが、つい考えてしまう。
↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

スーパーシェルパ トコトコ通勤

燃料の高騰で漁師さんが漁に出なかったり 物価の高騰が懸念される世間

化石燃料のお陰で便利な生活が・・・その代償として温暖化?

次世代の子々孫々の時代は如何に

豊かな生活から不自由には戻れないジレンマ

そんな親父も車を使い仕事をしたりバイクでツーリングをしたり・・・・・・

最近、バイクや自転車通勤を多く見かける燃料高騰と季節柄だろう

親父は年間を通して90%がバイク通勤
燃料や季節ではなく、単純にバイクが楽しいからである

家族達には、たまには車で何処かに行こうと言われるが・・・・バイクに乗ってしまう。

コイツもバイク好き 通勤前の様子
バイクで散歩に行きてぇ~と言ってるようだ





今日も蒸し暑くなりそう・・梅雨はどうなったか
田んぼ道をバイクで通ると風が気持ち良い天然クーラー

DSC01970_R.jpg


田んぼの脇に蓮の花が
細いあぜ道を通を

DSC01971_R.jpg


花の向こうは通勤に急ぐ車が
一人寄り道をする親父

DSC01972_R.jpg


焦らずトコトコとシェルパで通勤
通勤もツーリングとして楽しんでしまう事って幸せなのかなぁ
季節ごとに写真を撮る場所

DSC01976_R.jpg


最近良く見かける花。花の最盛期は過ぎてしまった
名前がわからん・・・・外来種なのかな?

DSC01977_R.jpg


市の文化財が有った無人寺
心無き人に文化財を盗まれ寂しそうにひっそりと

DSC01978_R.jpg


通勤途中に有るお気に入りの神社 金山浅間神社

推定だが主尊として大光院「子育て呑竜さま」が彫られてる庚申塔が有る

DSC01979_R.jpg


いつもの田んぼ道を選んでバイクで通勤

DSC01980_R.jpg


八瀬川の脇を行く
車では通れませんよこの道

DSC01983_R.jpg


会社近くの庚申塔と市の掲示板
夏祭りの予告が
夏ですねぇ

DSC01985_R.jpg

DSC01986_R.jpg

無事会社に到着
田舎道で景色を見ながらバイク通勤は実に楽しい
何度も通る道ですが、そのたび色々な発見が・・バイクならではの事です

↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

足尾銅山 影の遺産

一般住宅の中にゴミ屋敷が有ると仮定しよう。
簀子橋堆積場は公共の中のゴミ屋敷そのものだと思う

日本の近代化や産業発展に大きく寄与した反面、渡良瀬川への鉱毒問題や銅採掘での精錬所の煙害など、「日本の公害の原点」と呼ばれた場所。

しかし現代終わった公害問題では無い、いまも続いてる公害は此処にあり眠っている


昔、多くの住民を苦しめた足尾銅山の鉱毒が、その下流に位置する渡良瀬川の漂流水を太田市は30%買って 我々はその水を飲んでいる

足尾銅山繁栄の下
1234kmの坑道が掘られ、今は雨水などがそのトンネルに染み渡り
水質の2次公害を引き起こす原因にもなってる

地元議員会の視察で足尾の山元調査等行われているがすべて
お膳立てが揃った上での調査である

我々一般人はめったに見る事の出来ない所でもある
写真撮影が古河社員に見つかれば敷地内で強制没収に逢うのは必須の事



簀子橋堆積場の写真。汚染水(坑道雨水)を中性化した際、混入する土壌を広大な上流のダムに堆積させる
その後、中才浄水場浄場にて渡良瀬川に放出すると思われる

↓クリックで大きくなります 驚く程の大きさの人口湖 赤く不気味なヘドロが見える
DSC01736_R.jpg

DSC01737_R.jpg

DSC01738_R.jpg

DSC01740_R.jpg


一般には見せるはずもないこの看板 政治的匂いがする
(坑内廃石等でこの巨大なダムは作られてる)

DSC01739_R.jpg


この写真意外や重要?
堆積場のオーバーフローした水を直接渡良瀬川の支流渋川に流してるのか?!
今でも渋川は魚の居ない川である

DSC01741_R.jpg


このエゴ親父がある議員さんのブログに送った内容
まだ返事コメントは無いhttp://blog.ota-city.net/?eid=444157#sequel

視察ご苦労様でした
今、尚続いてる公害問題と認識してます
特に沈殿湖(簀子橋堆積場)です
今現在管理は古河機械金属株式会社が管理し、管理状態は古河側のみで危機管理がキチンと成されてるかが疑問です

何故ならば一般公開せず立入り禁止状態
まさに閉鎖状態です
水質検査に於いてもリアルタイムではありません事前に検査日が解かってしまうのでは?

推測にしかなりませんが大雨の後など処理能力以上の排水を強いられるでは無いでしょうか
視察も前もっての連絡ならいくらでも操作可能でしょう

何時でも一般に公開出来説明できる形が望ましいのでは?
危機管理の問題です。

先日私は不本意ながら(自己責任で)立入り写真に収めましたが没収されました

没収とはどんな理由があるのでしょう?
不思議です

立入りに対しての注意なら解かりますが・・・

まったく我々一般人には説明も無く
今時珍しく闇です

我々もそこに危機が有る事を認識しなければ安全はとは言えないでしょう

| kazu親父 | 2008/06/28 5:50 PM |


偏屈親父の疑問で多く書き切れません
↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

ECHO 秩父・奥武蔵グリ-ンラインツーリング

ECHOの皆さん大変お世話になりました

最年少ライダーVTR250運転する息子と、その親父スーパーシェルパで参加し
今回のツーリングも大所帯。久々にお会い出来た方々や初対面の方々
有難う御座いました
713.jpg

北関東自動車道 太田薮塚IC ⇒ 本庄児玉IC ⇒ R462 ⇒ K44 ⇒ 風早峠 ⇒ 奈良尾峠
⇒ 城峰山 ⇒ 華厳の滝 ⇒ 上長瀞(昼食) ⇒ 釜伏峠 ⇒ 秩父高原牧場
                   11時【勉強屋】
⇒ 定峰峠 ⇒ グリ-ンライン ⇒ 刈場坂峠 ⇒ 顔振峠 ⇒ 鎌北湖  ⇒ 圏央道狭山日高IC ⇒関越東松山 
      

息子のVTR250 走行距離 240km 帰宅5:40

DSC01965_R.jpg



息子が高速道路を使いたいとかで、北関東自動車道 太田薮塚ICを目指す
(一般道でも時間的に変わらないのだが・・・どうも親父に差をつけたいらしい魂胆)
親父はスーパシェルパで後を追います (;´▽`A``
朝7時 今日は暑くなりそう
DSC01893_R.jpg
 

高速道路では親父の定番 ヘルメットの中で怒鳴ってます・・・・

「そんなスピードだすな!!

危ないぞ・・・・待てよ~~

おいて行くな~(`ε´)」


VTR250には敵いません
早めに無事 本庄児玉IC7:40到着
此処で息子は「親父~VTRにアッパーカウルが有ればもっと高速楽なんだよなぁ~」

親父「・・・・・・・・」 心の中で (まだシェルパに差をつける気か(`ε´)・・・でも注文してしまった早まったか・・・・・・)

余裕が態度に出てる息子 音楽なんて聴いてくつろいでる・・・コノヤロメ(`ε´)
DSC01895_R.jpg


暫くして同県在住のhibiさん登場!お久ぶりです。
息子と何かお話を 8:05

DSC01896_R.jpg


ECHOの皆さん続々登場!

DSC01897_R640 1Rl


息子とらぃずさん
らぃずさんからお土産を貰ってます

去年ECHOツーリングに行った時のDVDとタンクパット、等沢山のお土産,有難う御座いました

帰宅後早速DVDで自分の走りを見ながら今日は如何だった等聞く息子
(今はその時から比べかなり上手くなってる)

DSC01902_R.jpg


出発前の親父と息子

kazu01_R.jpg


R462号線付近のコンビニにて一旦休憩

DSC01910_R.jpg


会長がなにやら無線器の調整
これから本番ツーリング始まります

DSC01905_R.jpg


出発後、団体後部にて息子の後を

DSC01913_R.jpg


峠を走る息子VTR250と親父スーパーシェルパ
去年の走りより上達してる息子の走りを気にするメタボ親父m(。・ε・。)m


kazu_R.jpg


眺めの良い所で休憩~

狭い峠道、砂が浮いてたりした道もこなし
顔は幼いがイチョマエのライダーになりつつ

DSC01916_R.jpg


最初の記念撮影
大人達に混じって良い経験になるだろう

kazu02_R.jpg


秩父華厳の滝を目指せ
ちびっ子ライダー

DSC01920_R.jpg


華厳の滝で記念撮影
真ん中でツッパッテル?息子 (皆さんm(。≧Д≦。)mスマーン!!)

kazu03_R.jpg


昼飯だ~勉強屋に向かう途中
2ストロークの匂いを嗅ぎながら
親父の青春時代の香りだぞ!息子よ。

DSC01922_R.jpg


勉強屋到着~

DSC01926_R.jpg


此処はどこら辺かな
地図を見ながら・・・・

DSC01928_R.jpg


美味そうだな・・・・
天麩羅と蕎麦

kazu04_R.jpg


親父はメタボチックなので盛りそば・・・・・・ん?大盛り 
なおかつ倅の天麩羅を貰ってます m(。・ε・。)m

kazu05_R.jpg


次は秩父高原牧場へ 行くべぇ~~

DSC01931_R.jpg



秩父高原牧場でデザート・・・ソフトクリーム
大人達みんなソフトクリーム好きです!!
此処でも親父は「大」を食べてしまいました・・・息子は「小」


DSC01932_R.jpg


DSC01935_R.jpg


秩父高原牧場にて

DSC01940_R.jpg


kazu06_R.jpg


刈場坂峠付近・・・・

会長がCB1300でダートに走り込む!

此処で親父・・歳概も無く付いて行ってしまいます

ところが!!CB1300の会長オンロードなのに早い!!

か・か会長! 怪鳥! 快調。

皆さん心配して待ってました・・・m(*- -*)mス・スイマセーン

皆様より先回りして動画を撮ろうと思いましたが・・・・

無理でした ヾ(^-^;)

恥ずかしい・・・皆さん安堵して出発

DSC01942_R.jpg


DSC01943_R.jpg


DSC01944_R.jpg


刈場峠で休憩
親父~もうちょっと大人になれよ・・・と言ってるかな?

kazu07_R.jpg


此処から顔振峠 ⇒ 鎌北湖です

鎌北湖にて
此処で取りあえず解散です
会長の挨拶とECHO皆さん有難う御座いました
カルガモ親子は圏央道狭山日高ICから帰ります 

DSC01958_Rrl.jpg


東松山SAにて

DSC01963_R600.jpg


最後に何に限らず親子の想い出は後になってからお金では買えません
想い出は子供達の宝で
バイク乗りの親として理不尽なバイク三ない運動は反対です
親が責任を持ち同じ趣味を共有する・・・いけない事でしょうか?

今回のツーリングで印象に残った言葉が有ります
「私の子供も近いうちバイクに乗せデビューさせます」
大人達に混じり貴重な体験そして理解ある人達
また機会が有れば子供達と一緒に参加したいECHOです
ツーリングクラブECHO

有難うございました。
↓お帰りの際はポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

バイク仲間が居なくとも・・・

三ない運動の影響か同年代のバイク仲間が居ない息子

同年代達とのマスツーリングは無い ある意味孤独な少年ライダーである

VTR250に乗る息子は、違った形でマスツーリングに参加し
息子から見れば人生の大先輩達と一緒に行動を共に出来る機会がある
貴重な経験をツーリングクラブECHO
最近は一人でも参加表明したり・・・・・・・クラブの人達に心配を掛けたりする・・・と思う親父
しかし快い返事で迎えてくれる人達

DSC01414_Rr.jpg



7/13は晴れの予感 息子と共にマスツーリングに出かける

高坂SA ⇒ 本庄児玉IC ⇒ R462 ⇒ K44 ⇒ 風早峠 ⇒ 奈良尾峠

⇒ 城峰山 ⇒ 華厳の滝 ⇒ 上長瀞(昼食) ⇒ 釜伏峠 ⇒ 秩父高原牧場
                   11時【勉強屋】

⇒ 定峰峠 ⇒ グリ-ンライン ⇒ 刈場坂峠 ⇒ 顔振峠 ⇒ 鎌北湖
                                    4時【解散予定】

⇒ 圏央道狭山日高IC   
  4時30分予定

★★★  走行距離  約175K(関越道高坂SA~圏央道狭山日高IC)

★★★  距離短め・舗装林道のんびりペ-スで、たらふく走って森林浴!!



日曜日は晴れてまた一つ想い出が残るだろう

↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

バイクに乗る高校生 スーパーカブ90

群馬県地方はバイクに乗る高校生が非常に少ない

親父が高校生の頃は半数以上が原付や自動二輪を運転してたと思う記憶がある

三ない運動が長きに渡り定着したのか、それとも高校生達の嗜好が変わったのか、解らない

また高校生のバイト姿も少ない気がする

息子もやっと今年の夏休みは何処かバイトに行くようだが・・・・




そして昨日、息子の通学用カブのタイヤがスリップサイン

またまた息子に甘い親父が奮発してしまった・・・・・・・

DSC01884_R.jpg


大喜びだな・・・・・

とにかく事故に気を付けて乗ってくれ

DSC01885_R.jpg


スーパーカブでキャンプツーリングも面白いぞ
バイト代貯めて旅して来いよ・・・・・・と願う親父である

↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

VTR250改造?

息子とツーリングで高速道路を使用も、しばしば有る。

DSC00381_R.jpg


当然、息子はVTR250でネイキットタイプ
親父はFJR1300風防効果抜群・・・・

時折息子は贅沢な愚痴をこぼす
息子「VTRは高速道路辛いんだなぁ~・・風が・・・・」

ある日、単純親父は酒を飲んでほろ酔い気分

VTR250のそんな話を聞いて 「おっしカウル買ってやる」 と言ってしまった (*゚o゚*)~゚
なんとバイクの事には甘いのか・・・

他の物なら一喝して「自分でバイトして買え」なんだがなぁ~~

カウルは・・・・モトコオリジナルMF-Ⅱ 注文して塗装やらで10日位かかる予定来週には来るだろう

DSC00578_R600.jpg


バイクには甘い親父・・・・息子の作戦に負けた
↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

コンプレッサー改造

  • 2008/07/08 18:39
  • Category: 日記
我が家には動力電源が有りません
通常の100V単3です 200V3相の電源が欲しい!!ましてや60Hzが・・・

①動力を新たに引く
 後々に引きましょう今は60Hzの電源が欲しいのです

②諦める
 どうするコンプレッサー!

③なんとかする・・・・・・














③なんとかする・・・・・・
 これに決定

世の中良い物が有るんです。。汎用インバーター

これらは入力電源3相200Vの物ですが・・・・・

取引先の商社に眠ってました!(売れない在庫品)
入力電源単相AC100V 出力電源3相AC200V 出力0.4kW

DSC01883_R.jpg


 値切って・・・と思ったら頂ました ミ★(*^-゚)v Thanks!!★彡 

早速会社に眠ってる在庫部品を調達して
コンプレッサー電源インバーター盤製作~~

自分で使うので配線はいい加減w

起動と停止スイッチを表に付け

DSC01874_R.jpg   DSC01881_R.jpg


中身はこんな感じ

起動の保持リレーと圧力スイッチのリレーを組み合わせ
コンプレッサーの圧力が上がると停止し
圧力が下がると再起動の仕掛け

DSC01875_R.jpg


既設の圧力スイッチの配線を外し
新たにインバーター盤に持って行く

DSC01872_R.jpg


3相電動モーターの配線も新たに
インバーターの出力側へ

DSC01873_R.jpg


起動スイッチを入れ60Hzにあわせる

DSC01880_R.jpg


コンプレッサーの圧力表示
7kg/cmを少し過ぎた所でモーターは停止
6Kg/cm付近で再起動

DSC01882_R.jpg


単相AC100Vで動きます

めでたし めでたし ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

空気 エアーコンプレッサー

  • 2008/07/07 23:12
  • Category: 日記
バイクのメンテに限らず欲しい物がコンプレッサー
格安でヤフーオクションで上物を入札したのは良いのだが・・・・・

電源が3相200V60Hzじゃないですか!!
自宅には単相電源しかありません
ましてや動力電源も・・・なおかつ関東地方で電源は50Hz

DSC01869_R.jpg   DSC01871_R.jpg


一般家庭に於いては動力3相電源はまず有りません
工場や農業用電源が有れば別ですが・・・

さて如何に、このコンプレッサーを使うように出来るか

このコンプレッサーの行方は・・・・・・
↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

VTR250&スーパーシェルパ猪苗代湖へ

梅雨の中休みでしょか・・・・
それにしても暑いですねぇ。
前触も無く今朝 息子に
親父「バイクでどっか行くべぇ~」
息子「ああ、良いよ」

今日は排気量の差も無く・・・・

同排気量250cc対決バトルツーリング (*`▼´*)b

親父と息子のバトル・・・・

DSC01849_R600.jpg



今朝AM8:30出発
国道122号線→足尾→日光→霧降高原経由→川治温泉経由→
会津西街道(121号)→国道188号→国道49号→猪苗代湖→磐越自動車道→
東北自動車道→佐野IC→国道50号→自宅

走行距離 468.1km

DSC01868_R.jpg


午前中は真夏日和で・・・帰りの高速は所々大雨に打たれ帰って来ました
---------------------------------------------------------

国道122号線黒保根村付近
息子の後を走る

DSC01850_R.jpg


最近暗いイメージを持つ足尾を横目で見ながら
日光方面へ

DSC01851_R.jpg


日光のコンビニで一服

DSC01852_R.jpg


霧降高原道路
無料化になって毎年混み始めてる
渋滞なんて無かったが・・・・
今日は途中まで渋滞してました

DSC01853_R.jpg


渋滞に我慢出来ない親父は
バイクの機動性を活かし・・・・
お先~~
息子よ、まだ俺には着いて来る事は出来ないだろ~ -t( ^o^)。o 0
此処のバトルは親父の勝ちww

渋滞が終わった所で息子を待つ

やっと来ました黄色のVTR250

DSC01854_R.jpg   DSC01855_R.jpg


この先からは渋滞ありません
優雅に行きましょう。。

DSC01856_R600.jpg


シェルパ運転しながら片手撮影・・・・
カメラマウント欲しくなったぞ!!

DSC01857_R600.jpg


霧降高原を抜け
いつもの美味しい蕎麦屋さんで早めのお昼 月山の湧き水で蕎麦を打ってます!!
店先には湧き水が・・・・この水がまた美味い

DSC01861_R.jpg


2人前セットで3000円
天婦羅は季節の山菜が出て来ます
シーズンには美味しい山菜の天婦羅が!!

DSC01858_R.jpg


さて、出発
川治温泉経 由会津若松へ

DSC01862_R.jpg


少し長い一般道道中で着きました猪苗代湖

時間の関係で此処から高速道路で帰宅します

DSC01864_R.jpg


高速のバトルは・・・・
VTR250に負けてしまいました

高速道路で一人ヘルメットの中で怒鳴ってます。。
親父「そんなスピードだすな!!危ないぞ・・・・待てよ~~おいて行くな~」
高速でVTR250は水を得た魚のようでもう適いません

親父はシェルパのスロットル全開でVTR250の後を着いて行きます・・・・

途中 強い雨に打たれながら無事佐野ICに出ました

DSC01865_R.jpg   DSC01867_R.jpg


結果 高速道路で見事に息子のVTR250に負けました・・・

↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

思うところへ

何の種類も問わずバイクは良いと思う

通勤相棒スーパーシェルパのプチイメージチェンジ
フロントフェンダーを変えただけですがねw

気分的に今まで以上に悪路やダート何処にでも行けそう。

↓今までの姿
DSC01333_R600.jpg

↓イメチェンの姿
DSC01827_R600.jpg



そんな訳でチョイト寄り道

雲行きは怪しいが退社後近所プチツー

道が整備され今は忘れられた道を行って見る

古い砂防ダムを抜け山向こうの自宅を目指す・・・・

DSC01839_R.jpg


ぬかるみダート
6時を過ぎ所々では鬱蒼として暗い

DSC01836_R.jpg


目の前が自宅裏山・・・
この先獣道と化してる・時間と勇気が無く
次回にトライする事にして引き返す

下界に戻り賀茂神社に

DSC01834_R.jpg   DSC01830_R.jpg


次に史跡(国指定重要文化財)

DSC01826_R600.jpg   DSC01845_R.jpg


此処は結構お気に入り
大谷石壁のノコギリ建物 昔の織物工場

DSC01821_R600.jpg


近所でも意外なところが有る
手軽で思うところへ行けるバイク

↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

心無き文化財泥棒の馬鹿野郎!

オイラは昔から殆どバイク通勤。

最近ガソリンの高騰で天気の良い日はバイク通勤をチラホラ見かけますねぇ・・・

出勤途中無人のお寺に寄り道

DSC01777_R.jpg   DSC01779_R.jpg


この無人のお寺には 長手の三仏(千手観音菩薩、阿弥陀如来像・定印、阿弥陀如来像・来迎印)
と大日如来像が有った。

盗難から2年程経つだろうか。

そしてこのお堂の中はもう、本尊達の居ない無人寺・・・・
仏像三体を納めた宮殿の形をした厨子と大日如来の厨子が無残に残ってる

DSC01794_R.jpg   DSC01795_R.jpg


地元住民と共に歴史を歩み続けてその地に根を下ろして来た仏像達・・・
今は何処へ。

車も無い徒歩であった昔、絆は強かったに違いない。
絆は弱くなり痛ましい事件が多い近代・・・

人との絆を断ち切るかのように盗まれた仏像

最近は影の部分が多く浮き彫りになる。。

butu001_R.jpg

butu002_R

butu003_R

http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/topics/serch.html

通勤前にシェルパと長谷寺を後にする


DSC01798_R.jpg


自由に訪れる事が出来き
人との信頼が生きてる場所で心無き盗難、盗む奴らの気が知れぬ

↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

オットセイ岩を尋ねる

今朝4時前に目ざめスーパーシェルパで足尾町に有るオットセイ岩をたずねる

1958年5月30日、足尾町オットセイ岩付近にある源五郎沢堆積場が崩壊
崩れた鉱石くずが渡良瀬川を流れ、渡良瀬川から直接農業用水を取水していた
群馬県山田郡毛里田村(現在の太田市毛里田)の田畑に流れ込んだ

足尾町内には今も堆積場が多くあり、
渡良瀬川の水質監視ポイントがオットセイ岩付近
これから下流は銅山の堆積場は有りません

小一時間オットセイ岩と一緒に渡良瀬の川の流れを見ながら・・・・・

DSC01772_R.jpg


このオットセイ岩にまつわる出来事より現代までの足尾の歴史を

1958年 源五郎沢堆積場決壊。待矢場両堰に鉱毒が流入。毛里田村鉱毒根絶期成同盟会成立。
1961年 銅・鉛・亜鉛の貿易自由化決定 これ以降、国内鉱山は次第に経営難となる。
1966年 天狗沢堆積場が決壊。毛里田村鉱毒根絶期成同盟会、古河鉱業に抗議。
1968年 政府の水質審議会、渡良瀬川の銅濃度基準を0.06ppmで決定。
1970年 桐生市水道局、渡良瀬川から基準値を超える砒素を検出。
1971年 太田市毛里田地区の米からカドミウムが検出される。
1972年 太田市毛里田地区の米、土壌のカドミウム汚染は、足尾銅山が原因と群馬県が断定(古河鉱業は否認)。
1973年 足尾銅山閉山、製錬事業は継続される。
1974年 毛里田鉱毒根絶期成同盟会と、15億5,000万円で和解が成立。
1976年 草木ダム竣工。
1980年 足尾町・足尾銅山観光がオープン。
1989年 JR足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)が貨物廃止。足尾での製錬事業が事実上休止状態になった。
2002年 環境基準の強化により、本山製錬所での廃棄物焼却事業を休止。
2006年 足尾警察署廃止。足尾交番に。
2007年 足尾銅山を「負の遺産」として世界遺産暫定リスト記載に向け文化庁に要望書を提出。日本の地質百選に選定。経済産業省が取りまとめた近代化産業遺産群33に「足尾銅山関連遺産」として認定される。
2008年 通洞坑と宇都野火薬庫跡が国の史跡に指定。

オットセイ岩を離れ古河管理の原堆積場を見る

原堆積場は大正6年に設置され、昭和35年までの45年間にわたって使用された
坑内から掘り出された廃石や、砕いた廃泥を堆積しておく場所
崩壊した源五郎沢堆積場のすぐ近く・・・堆積後、木や草が生える為に土が盛られてる?

DSC01775_R.jpg


122号線を細尾峠に向かい峠を」越えるとそこには対照的な日光が有る

さあ、気が重くならぬ間にシェルパと風に戯れながら帰ろう

朝7時の帰宅だった

↓お帰りの際は是非ポチっとクリックして下さればありがたや~
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー