fc2ブログ

カワサキ250TR&スーパーシェルパ リベンジ林道ツー完走

今日、北関東も随分と暖かでした

3月19日リベンジ林道ツーに敗退し、今日やっと制覇しました
この時点ではまだ調子良いですが・・・・・ 250TR林道を走る



大間々から122号線を北上し草木ダム手前を小中より左折して林道に入るルート
山々を越え利根村吹き割れの滝付近に出る
小中新地林道を経由しクレイジイな栗原川林道で国道122号を目指す

国道120号で再び奥日光金精峠→いろは坂→足尾→122号→草木ダム

r50.jpg

---------------------------------------------------------------------------
今朝は珍しくオレ親父が先に待ってる
122号のコンビニAM7:00集合である(6:30に到着 嬉しくて早起き親父)
AM7:00 250TR到着
DSC00942_R.jpg  DSC00943_R.jpg

東村手前 小中交差点を左に折れ西北に
3/29現在で4月中旬に林道工事が終わってるはずだったが・・・・・
工事期間延びてるじゃねえか!!
バリケードが有りました前途多難です・・・・が強行突破

此処まで来れば安心工事区間抜けて来ました。反対側にもバリケードがあり通行止なってる

横をスルリと抜け、いざ新地林道へ!  ついでに山の花が綺麗なので撮影する
DSC00944_R.jpg  DSC00945_R.jpg

この小中側から入ると、やっかいな林道!!支線が有り過ぎ ( ̄ω ̄;)エートォ...

此処で良いじゃねえか?標識あるぜ・・・・
DSC00949_R.jpg  DSC00948_R.jpg

んじゃ行くべぇ。行き止まりなら戻ればよかんべぇ・・・

なんと、気楽な連中

この道、走りにくいぜ・・・と思えば良いダート・・・
DSC00953_R.jpg  DSC00954_R.jpg


またまた分岐、地図と睨めっこでです

よし!こっちだ 行くべえ。。
DSC00957_R.jpg  DSC00954_R.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・
これじゃもう無理。。。。引き返し別の道だ~
DSC00959_R.jpg  DSC00958_R.jpg

う~ん冷静なって道を探す
こっちの道は尾根が・・・どうの・・こうの
よしこっち行くべえぇ
DSC00949_R.jpg  DSC00950_R.jpg

こんな事を幾度か繰り返し

出ましたよ!!見覚えの有る林道に

(●⌒∇⌒●) わーい

皇海山(すかいさん)の標識キター この先に行けば前回敗退した栗原川林道だ
DSC00961_R.jpg  DSC00960_R.jpg


此処で一言・・・・

この栗原川林道は半端ではありませんでした・・・・
しか~し物凄く楽しかった
谷は深くガードレール少なくダートはかなりキツイ 大型オフ車はお勧めできません!!

起点となる林道の標識 前回と打って変わり残雪が申し訳なさそうに有るだけ
ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
DSC00963_R.jpg  DSC00965_R.jpg


少し進むと栗原川林道についての記念碑がある
眺めも良いぞ~
DSC00967_R.jpg  DSC00972_R.jpg


ウホ~・・・残雪まだ有ったよ

これ端っこ通れば行けるな・・・・・深い谷に落ちないように一台ずつ行くべぇ
DSC00969_R.jpg  DSC00971_R.jpg

無事2台とも通過
しかし積雪の後で道がかなり荒れてます
DSC00975_R.jpg  DSC00978_R.jpg

前回程ではありませんが

沢からの流れ雪が何箇所か道を覆ってるが
何とかクリアした


・・・・・・・が


ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!










こりゃ~すげえ中程は2メートル近い積雪
幸い雪がかなり硬い
当然バイクに乗って横断できませんが・・・

二人でバイクを押して通過すれば行けそうです
DSC00982_R.jpg  DSC00985_R.jpg

何とかなった・・・・
汗びっしょり。。一人だったら諦め確実です
DSC00984_R.jpg  DSC00986_R.jpg


この先はもう残雪に悩まされる事はありませんでした

林道も中盤です
皇海山(すかいさん)入り口
DSC00987_R.jpg  DSC00989_R.jpg


しかし、ダートは岩や石ころだらけ
谷は深いしガードレールは無いの連続でまだまだ林道は続きます
DSC00992_R.jpg  DSC00993_R.jpg




!!



走ってて目に入ったのが墜落したバイク(XT600)です
二人慌てて止まり様子を見ると・・・・・・
何日か前の出来事だったようです

胸を撫でおろし

バイクの主人の無事を祈るばかり
少し間違えばバイクごと数百メートル落下です

多分無事だろう。。。

林道とは言え事故になったら大変です絶対無理はしないでください!!


DSC00996_R.jpg  DSC00997_R.jpg



なんだかんだで無事クリアしました
この林道長いです 4時間程山篭もりして
距離は70km位あったと思います
懐かしいアスファルト。。。
出口の様子
DSC00998_R.jpg  DSC01000_R.jpg


4/25開通の金精峠をバックに 走行距離278.1km
DSC01003_R.jpg  DSC01011_R.jpg


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


VTR250で旅立ち出会い、そして帰宅

VTR250で息子の小さな一人旅は無事に終わった
AM9:00に発ちPM5:00に帰宅
230km走行距離はこそ短いが、一期一会を味わった事だろう

太田→桐生→大間々間→足尾→日光→金精峠→沼田→赤城大沼→ →帰宅

旧車を乗り暴走行為をしてる輩を見、その先に検問がある中一人で淡々と走行した事
様々な思いが過ぎったに違いない

帰り後半は、隼2台、CB13001台と出会い一緒に自宅近くまで走り別れたそうだ

出会い一緒に走る・・・・・貴重な体験

詳しくは聞かぬが、その目は輝いてた・・・・

また自分の意思で出掛けるだろう。
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


VTR250で願いが一杯詰まった小さなおにぎりを持って

昨晩、息子が一人で決断し日光へツーリングに行く事になる

女房が願いを込めて小さなおにぎりと水筒を持たせる(無事帰って来いよ・・)

そして親父は仕事
親父はシェルパで通勤 息子は日光へ初めての一人旅
DSC00931_R.jpg  DSC00932_R.jpg

シェルパの給油ついでに、息子のVTRにも給油してやる (燃料プレゼントだ、行って来い)
無事にVTRと共に帰って来い
DSC00933_R.jpg  DSC00934_R.jpg

息子は親父と一緒に事務所まで来てツーリングマップを持って行く

タンクバックに地図を入れ、小さなおにぎりと水筒を持って

息子は歳のわりには小柄、VTR250は大きい
でも頑張って行って来い、相棒VTR250と共に

そして大きな思い出を、お土産に持って無事に帰っておいで・・・・・・・・

DSC00935_R.jpg  DSC00936_R.jpg


無事を祈り見送る親父

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

親父が息子に贈るVTR250

高校生のバイク問題が多々ある中
親父は息子にVTR250を買い与えた

良いか悪いかは人それぞれだが、完璧な結論はどちらも無いと思う
バイク乗りの親ならば、事故を起こさず乗って貰いたいのが本音じゃないかな?

子供がバイクを手に入れる過程は色々ある
それを論じても結論は出ない様々な境遇と思惑があるから
DSC00365_R.jpg  DSC00367_R.jpg

DSC00381_R.jpg  dc1104351_R.jpg


親父は三ない運動が無い頃の高校生時代でバイクに跨り友達や一人で色々とバイクでツーリングを楽しんだ
素直に風を感じ、一人で遠くに行き何とも言えぬ感動、仲間と一緒の時も・・・
味わって欲しい、あの感動を、ただそれだけ

息子は親父となら500km程のツーリングも出来る

だが今まで一人で出かけようとはしなかった

今日は一人でツーリングに出かけるそうだ・・・「親父地図貸してくれ出かけて来る・・」と言う

気を付けて行って来い。一人で風を感じて来い・・・・・・・・






FJR出撃まだ~?&スーパシェルパで赤城神社プチツー

世間様はゴールデンウィークです
オレ親父は連休中仕事、連休後にFJRで下北半島に行く計画のわけだが・・・
微妙な事になってる、行ける方向に努力を・・・いや、絶対行く

寂しく出番を待つFJR1300と息子のVTR250
DSC00898_R.jpg



とか何とか言ってますが今日は仕事を定時に終わらせ、シェルパを洗車しまだ日が高いのでプチツー敢行
DSC00899_R.jpg


暖かくなり日も伸びバイク乗りには良い季節
息子のVTRでプチツーに行こうと思ったが・・・・またシェルパで・・・・(^o^)/

250ccのバイクは手軽で本当に良いと思う日本の交通環境に実にマッチしてる気がします
渋滞でもすり抜けが楽そして、思いつきでブラ~っと出かけられる
気合を入れれば長距離も大型バイクに負けず劣らず活躍する

そして明後日(30日)はカワサキ250TR&スーパーシェルパ リベンジ林道ツーのまたリベンジツー予定。
前回は残雪に敗退した↓
DSC00506_R.jpg

金精峠も4/25に開通したようだ
林道はぬかってるが完走はできそうな予感、ついでに林道を抜けて金精峠を廻って帰ろうと言う魂胆だ 


そんで、今日のPM5:30赤城山麓の赤城神社へ出発
早い所でもう田植の準備 (こんな季節になれば明後日は心配無かろうと思いつつ赤城方面へ)
DSC00900_R.jpg


帰宅途ラッシュの街中を抜け、一路 桐生市→大間々→からっ風街道→赤城神社
赤城神社の松並木に 夕刻近いがまだ明るいこの先が目指す神社だ
DSC00902_R.jpg


赤城神社着いた~ 思ってた通り人は居ません
DSC00903_R.jpg

鳥居の前にバイクを停め暗くなる前に散策
DSC00907_R.jpg

誰も居ない神社もなんか良いなと思い
一人境内に佇む 此処で清めて突撃~
DSC00916_R.jpg

今更だがこの神社って由緒あるんだなぁ~と考えながら・・・・
お参りをする
DSC00912_R.jpg

ああ、ペットボトル持ってくれば良かった
此処の湧き水がまた良いのだ・・・・・・
山奥行けば何処の湧き水でも飲んでしまうオレ親父だが m(。・ε・。)m
DSC00911_R.jpg

さてバイクに戻ろう
DSC00917_R.jpg

此処も林道だったのか
DSC00904_R.jpg

来た道の松並木の説明
DSC00914_R.jpg

DSC00921_R.jpg

さてプチツー満足して帰宅
途中弟宅へ(実家)
写真があったので・・・・・・・






昭和36年当時のオレと親父の写真を・・・・
DSC00929_R.jpg

オレ可愛いぜw
DSC00928_R.jpg


今日の走行距離72km










今は通らぬ昭和初期の峠道に挑む

ゴールデンウィーク到来です。天気が良いので・・・・・
仕事を3時頃終わらせ、シェルパで昔の峠に挑もうと思い立つ

近くにこんな峠が有るとは、灯台元暗しである・・・・
まあ、仕方なかろう実はこの親父、婿では無いがマスオさんなのだww
しかし、もう20年位住んでるのになぁ

事の始まりは義母が
「昔は沼の道を歩いて桐生に行ったんだでぇ」と言った言葉を耳にしてからだ
「今は猪が出るから通りゃあしねぇ」・・・・・
てか車社会なったからだとオレは思った

菅塩峠に行こう!!の始まり

早速客先から帰り会社からシェルパで帰宅
午後3時過ぎに帰宅

自宅からバイクで30秒の所
あの山を越えれば良いのか・・・・・
うひひ・・・(* ̄▽ ̄*)ノ"
DSC00873_R.jpg

駄犬散歩コースの沼
突き出た祠のある半島が祝人古墳の一部
DSC00874_R.jpg

沼を右手に林道に突入
走り慣れた道だけど・・・・
DSC00876_R.jpg

この道を進めば峠・・・・
何回か途中まで行ってるが意外と急な坂道で泥んこと四駆が入り荒らされてるので進めずに断念してる(バイクも同じか・・・w)

今日は目的達成出来るかな・・・不安を抱きながら進む

DSC00877_R.jpg

人が通る位の踏跡になり奥へと・・・
倒木が邪魔して無理だ~~(T_T)
DSC00878_R.jpg

諦める事は無いぞ
まだ一本別ルートが有るぞ引き返し別ルートだ

昨日は雨だったのでかなりキツイ土が軟らかく滑って進まない
タイヤも山が少ないから、なおさら・・・・


苦労してやっと菅塩峠の切通しに到着!!
おお!此処が峠だぜ。。。
昔はこの峠を往復してたのか・・・・

バイクより山歩きの運動が非常に良い距離だと思った

そして、もう一つの目的。
山の何処かに庚申塔があると聞いてるのでそれも

DSC00880_R.jpg


それじゃ峠を越えましょう・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・





||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||


道はぬかるんでるし・・・・・・
爺になったのか・・・・・・・
こんなはずじゃ・・・・








||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||

倒木が超えられません・・・・・




DSC00881_R.jpg


これ以上道を荒らしては申し訳無いので
汗もびっしょりで・・・・・・

名誉ある撤退!!    ←嘘コケw

今度は道が乾燥してる時にチャレンジしよう   ←教訓
DSC00883_R.jpg


さてさて、欲求不満が残り

わざわざ家に戻り
今度はウチの駄犬に八つ当たり
山の中を引きずり回す事に・・・・・・

駄犬は何も知らず喜んでばかりです
DSC00886_R.jpg


ゴン太!まだ元気だw
DSC00891_R.jpg


別の道を山の中に進むと・・・・
同じ村のおじさんが椎茸栽培用の木を伐採してました
「なんだぁ~犬の散歩かいねぇ~」とおっさん
菅塩峠の事を話すと
「あそこはもう行くのよいじゃなかんべぇ~」
とwww
「そのうちまた通れるようなるんべぇ」
と人事ようですwww

伐採した丸太で先に進めないので
挨拶をして
別の山道を行って散歩続行!

DSC00890_R.jpg


発見~ 山の祠ですぞ!!
調べると
寛政十年(1799)
願主金井惣村中
雷電宮かな
DSC00893_R.jpg


う~ん今回はこれで良しとするか
庚申塔はまだ発見出来ないが
山の景色を楽しみなが帰ろう

てか、ぬかるんで結構きついww
DSC00895_R.jpg


帰宅は6時  まあ満足って事で
駄犬は御覧のとうりへばってます
DSC00896_R.jpg


長いお付き合いありがとう!




シェルパに乗り(先代達の足跡)探訪

さて、最近は庚申塔や道祖神の魅力に取り付かれて 仕事中でも近所を徘徊し道端に佇んでいる石造や石仏を見つけては喜んでいるわけだが・・・・・・
此の地方も、石造より古い古墳や遺跡が数多く有る群馬県文化財情報システム・・・・・なんだオレんちの近く裏沼に有る古墳の名前が平安時代に編まれた「和名抄」に「新田郡祝人郷」と記載されてる由緒ある地名だそうで、古くはこのエリア、広い範囲の郷だったそうだ。 w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!
DSC00813_R.jpg


懲りずに昨日の報告。
元文5年(1740)の庚申塔
主尊に青面金剛と上には月と雲、下には3猿 鳥が1 金剛が邪鬼を踏みつけてる
DSC00860_R.jpg

年代未調査
主尊2本手だが青面金剛だと思う鉾と法輪を持つ 月と日 2鳥 2拝猿
DSC00866_R.jpg

その他石仏多数!!庚申塔の可能性もある。。。
DSC00851_R.jpg

こんな状態で至る所に・・・・
DSC00859_R.jpg

これは一目瞭然六十六部供養塔(千人供養と書いてある)
それにしても立派な物だ明治直前かな?

大乗妙典(法華経)を六十六部書写して、これを持って全国六十六ヶ国を巡り、国ごとに、代表的な寺社一ヶ所に一部ずつ経典を奉納することを六十六部廻国供養といい、その者たちを六十六部と呼び、略して六部と呼んだ。

DSC00863_R.jpg


次回はペットボトルに水と束子を持って精査だ~

昔の人は長寿や健康のみならず、家内安全や五穀豊じょう、現世や来世のことなどを祈り、それを碑面に刻んだ。古今東西願いは、みな一緒なんだろうな。

「先代達の足跡」もボチボチと・・・・・・

バイクでこんな探訪も良いと思う
オフ車250ccなら何処にでも行ける

 

今日もまた、お天道様に誘われて

一段と暖かくなりバイク乗りには最高。。
朝、息子とバイクで出勤、通学
そろそろ、その防寒着 要らなくねぇか?
DSC00835_R.jpg

ブログを書こうとしたら実弟から電話
「兄貴来週また行かねぇか?・・・・・・水曜あたり・・・・」
(カワサキ250TR&スーパーシェルパ リベンジ林道ツー)のリベンジである。3月下旬と言え林道には雪が残り敗走した記憶が新しい・・・
おっし!今度こそ峠を越えてやる。月末で微妙だが、とりあえず予定する


そして今日の出来事・・・・・・・・・・・・
昼飯を食いボ~っとしてると眠~~い
外を見ると良い天気。昼寝は勿体無いと思いシェルパで出撃!
もう若葉だな~~
DSC00836_R.jpg

うほ~ 筍がこんなにデカクなってらぁ
DSC00838_R.jpg

木も草も虫も活動開始だね・・・・・・・バイク野朗も!

ついでに噂の庚申塔群を見に行こうと思い一路小高い丘を目指す
戦国時代、地元 金山城の斥候城が有ったとも言われる小高く見晴らしが良い
丘の頂上には米山薬師堂が有ったが20年程前火災で焼失してる(今は麓に再建してある)
DSC00839_R.jpg

バイクを置き石段を登って行く
最初の一個目見っけたw
DSC00841_R.jpg

石段の横に自然石の庚申塔がちらほらと見え始める・・・・
またあった。
DSC00846_R.jpg

・・・またあった・・埋もれてる・・
DSC00849_R.jpg

((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!! またあった!すげぇ数だ・・・・
DSC00848_R.jpg

なんとまあ写しきれません。。。。
ざっと数えて100基以上は有る
道の無い山裾にも点在してます
DSC00865_R.jpg

DSC00862_R.jpg

DSC00854_R.jpg

しかしまあ、数の多い事
これ全部精査するの大変です
江戸時代の民間宗教が盛んだった事が解かります
「先代達の足跡」←これまだ途中ですけど・・・・・まあ、ボチボチやって行きますwww読んでください
さて頂上です、此処まで来る間大変興味深い庚申塔もあり石造も多々発見。
DSC00868_R.jpg


ロマンですよ ロマンwww
さて会社帰ろ~・・・・・・・1時をとっくに回って m(。・ε・。)mスイマソ-ン



雨でもスーパーシェルパで帰えるんべぇ

この時期になると、雨天のバイク通勤もなんのその
雨が降ってもバイク通勤は車より楽しい (=⌒▽⌒=)
帰宅もバイクで帰るべぇ

DSC00825_R.jpg

濡れると言う程の雨で無い
町中の路地、夕飯の支度の匂いがする中、青葉になった桜をバックに
DSC00830_R.jpg

明日は晴れますように・・・・・



無事帰宅して晩酌しながらブログを書いてると、蛙の鳴声が聞こえて来た
あと1ヶ月もすれば田植えシーズンかぁ~
昔、この時期になると田んぼには、レンゲの花が絨毯のようになる時期だ
今は何故、レンゲを見なくなったのか?

そんな昔の事を思うと、幼少の頃、親父の車に乗って出かけた思い出がよぎる
マツダの3輪車だった
あの頃多少酒を飲んで車を運転しても差ほど厳しくなかった。何かの検問で止められ酒の匂いがしても「ちょっと匂いますね気をつけて帰ってください」くらいだった
むしろ自動車の台数も少なかったからなぁ~ 昭和30年~40年前期

先日アメリカ出張で外食すると必ず飲む、帰りは勿論車を運転して帰る
まあ環境が違うのだろう



FJR1300で下北半島に(計画編その6)&VTR250リコール

ヤバイぞ・・・・・
先週急遽アメリカへの出張で、下北半島予定が怪しい
絶対に行くと決めてるが、1週間の延期なる可能性も
宿も手配してる、今少し状況を見よう
DSC00138_R.jpg


下北半島は、5/8.9.10→5/15.16.17になるかなぁ
むしろ無理をして行くより、延期する方向が精神衛生上良かろうかと
何れにせよ、計画は実行あるのみ行けるなら良しとしよう。

車検もまだ出してないし・・・・・・
少しは気温も上がるし・・・・
楽しみが少し伸びるだけ・・・・
等など、自分を戒めるw
2泊3日の行程は変わらない。よっし!宿に延期を伝えよう。。・・・・・・・と思う


そんで息子のVTR。
先日ホンダから封書がリーコールらしい負圧式燃料コックの不具合
dc110524_R.jpg

息子に封書を渡して一人でバイク屋に行って来いと。

親父が息子の頃の歳を思い出す
その頃はバイクばっかり夢中になり乗り回してたが、
息子はあまり一人で出かけない

時代もあるのか(三ない運動やら)で・・・
息子の周りは自動二輪に乗ってる友達が皆無である

妹の長女と次女だが、この御転婆達は乗りたいらしい
一人で遠くに行けるのが・・・・・・と言ってる




スーパーシェルパで帰宅途中、古人の足跡を訪ねる

タイトル長げぇ~ww

日本では庶民の歴史的文化財と言える物が沢山点在してる
庚申塔に興味を持ち始め石造にまで・・・なんだろう?と思いを馳せるようになった

HPの「先代達の足跡」はまだ未完成だが・・・いずれは完成させたい
そんな思いから日が長くなったので少し寄り道して探訪してみよう・・・・

通勤途中お気に入りの浅間神社を夕刻に見る(スーパーシェルパも小さく馴染んでるw)
DSC00805_R.jpg

近くには江戸後期の庚申塔がある
DSC00808_R.jpg

気になってた場所に行くが・・・・もう丘に登っても日暮れで石仏郡は写せないと断念するが・・・
丘の麓に
松尾芭蕉碑と、解らぬ石造が有った・・・・う~ん宿題だなこりゃww
DSC00812_R.jpg

解らぬ石造は三十三?と彫られてる
二十二夜や二十三夜なら月待ち信仰だが、解らん・・・・・
DSC00809_R.jpg


ま~なんだかんだで自宅付近
!!!気になってた石碑が無いじゃないか・・・・
「蛍の里・・・・・」と確か彫られて有った石造がねえぞ!

その場所は無残にも土地の分譲区画になってる

残念だ。。。。
その里の風景
DSC00813_R.jpg




駄犬ゴン太とスーパーシェルパ

今日は久しくバイクで出勤
DSC00775_R.jpg

朝バイクのエンジンをかけると喜ぶ駄犬が、うちには居ます
帰りもバイクの音を聞くと喜んで尻尾を振り吼えてます
DSC00776_R.jpg


さて、花見シーズンも終わりひっそりとした裏沼に夜の散歩に行きましょう!!
しか~しこの沼・・・夜はかな~~り不気味
まあ、そんな事は構わず駄犬と散歩です
DSC00779_R.jpg

ド田舎で途中街灯など何もありません
夜の不気味な沼に駄犬と参上!!
DSC00778_R.jpg

親父は暗闇で、のんきに一服ww
この先は沼ですが・・・
DSC00787_R.jpg

しかしま~良く走る駄犬です21kmの散歩・・・・
きっと一緒に走ればメタボ解消なるのに。
DSC00792_R.jpg


帰って来た親父スーパーシェルパで息子と散歩

  • 2008/04/20 19:37
  • Category: 日記
米国テネシー4/18AM5:40
ナッシュビルの街を見る
また来るであろうが今回最後の風景 さらばナッシュビル
DSC00754_R.jpg


日本時間4/19PM8:10無事帰宅する
24時間以上の旅であった

久々の冷奴と刺身で晩酌・・・
渡航中寝てばかりなのに眠~い! 体内時計が完全に狂ってる (≧≦)

明けて20日朝飯を食ってまた寝る 午後2時になり体調戻ったかな?

1週間位の渡米出張はかなり苦しい。体が慣れたら直ぐ帰宅は結構辛い

よ~し息子とバイクで近所散歩だ!!

1週間ぶりにシェルパに跨る
今日は気温も高く良い天気・・・
花粉もピークを過ぎたようでなかなか良いぜ
裏山も若草色に染まりつつ・・・お~我がふるさとの風景。
DSC00764_R.jpg

シェルパに跨る親父 息子が撮影
(なんか、怖い顔してるな)

DSC00757_R.jpg

桜もシーズンを終え
葉桜に。
DSC00759_R.jpg


途中、村の小さな神社を見る・・・
ああ、息子が生まれ初めてお宮参りに行った所だ。

日本の風習だね、子供が無病息災で育つよう祈願する
何処の国でも願う事は変わらぬが
日本ではこんな事をする

長女、次女のお願いも此処だった
DSC00765_R.jpg

シェルパに乗りアメリカを思い出す
テネシーは広大な平地だった・・・
ホテルから客先に向かう途中に鹿が居たり
道路から外れると至る所に森に通じるダートな道が有ったり・・・
行って見たかったなぁ~バイクで・・・ (^○^)/

VTRと息子
DSC00763_R.jpg


ついでに近所の石造
江戸時代の月待ち信仰で、安産や子供の成長を願う
風化してるが如意輪観音が彫られてる
DSC00772_R.jpg


アメリカには違った文化や素晴らしい物も有った。
日本にも遥か昔から受け継がれた歴史文化がある






明日は帰ろう!!

  • 2008/04/18 15:21
  • Category: 日記
マンチェスターの現場が順調だったので今日ナッシュビルへ移動しました
明日はシカゴ経由で日本じゃ~~ww
DSC00702_R.jpg


午後2時頃ナッシュビルの街中のホテルへ・・・・
空港近くより街に近いホテルを取った理由は。。。もちろん決まってますよww
ライブハウスなんかやらに行って見たいと・・・
DSC00703_R.jpg

今日は6月中旬の暖かさです
アメリカのバイク野郎達も元気
DSC00726_R.jpg

田舎のメタボ親父とエルビス・プレスリー (ノ゚ο゚)ノ
DSC00705_R.jpg

まだ明るいので人があまり居ません
と言っても7時過ぎないと暗くならんよ・・
DSC00706_R.jpg

日本の単車に跨るアメリカ娘
この後・・・彼女エンストして発進に時間が掛かってしまうが後続のおっちゃんが紳士で急かそうとせず待っててくれた
DSC00729_R.jpg

ちなみに馬車優先道路ですwww
DSC00743_R.jpg

ハードロックカフェとバットマンタワー?
DSC00725_R.jpg

親父はこじんまりとした店を選び
この店でアメリカンチックにビールを飲みカントリーウェスタンでも聴こう!
DSC00751_R.jpg

陽気なアメリカ人!  老若男女みんなスゲ~のってるぜ
日本じゃありえねえ。。。。
DSC00748_R.jpg


なんだかんだでホテルに帰ったのが12時近く
ホテルから音楽の街ナッシュビルを眺める
DSC00753_R.jpg


さてさて明日はシカゴ経由ふるさとへ!!!!!!
4/17 11;50





此処にもバイク野郎達が居る

  • 2008/04/17 20:40
  • Category: 日記
4/17 AM6:10更新
昨日は暖かくバイクも結構居ましたよ
GL1800で通勤だ。
DSC00684_R.jpg

DSC00685_R.jpg


仕事も終わり洗濯でも
DSC00693_R.jpg

洗濯中、前の道路にバイク野郎達が2~3台 ウイリーしながら走って行ったぞwww
元気だなアメリカ人。

今日は仕事を早めに終わらせナッシュビルへ移動できるかな?
早く帰りたいぞ!!
DSC00689_R.jpg



バイクが待ってる日本恋し

  • 2008/04/16 19:46
  • Category: 日記
今回は時差ボケ激しく寝られません
夜明けに起きて更新・・・・

昨日は快晴で良い天気!日の入りも遅く午後7時で暗くなります
さすが快晴の為かバイク居ましたよ!
客先もバイクで通う人が多く5~6台有り、日本製大型バイクが全てw
(写真忘れたwww)

ちょいと部品調達の為、近所のDIYのお店へ買い物
DSC00669_R.jpg

芝刈り機が売ってますぜ
値段はセールで15万弱
日本でも中国製粗悪バイク50ccが10万するのに、500ccがこの値段とクオリティ!!
DSC00666_R.jpg

店の裏手で芝刈り機購入のお客
DSC00670_R.jpg


仕事の方は一段楽してる・・・・明日にも帰り仕度をしたいが・・・・・
お客様が帰してくれません!!
早く帰ってバイク乗りてぇ~

そんで、夜メキシカン料理行きました
DSC00676_R.jpg


ビールはこれ
DSC00675_R.jpg


こんな生活してたらメタボがまたさらに進化してしまいます。

ついでにスタンドのコンビニでビールとジャーキを買い込んでるので太るよ・・・・

ガソリン事情は1ガロン3ドル位(1ガロン=約4ℓ)
DSC00662_R.jpg


4/15 AM4:50 更新






昨日の出来事。。

  • 2008/04/15 13:26
  • Category: 日記
昨夜は渡米初日疲れて寝てしまいました。
時差ボケの仕業か寝ても一時間で目が覚め・・・昼間は辛い一日でしたが少しずつ慣れて来ました。
出来事と言えば、観光で無いのでネタは多くありませんww

今回の渡米はスーツケースに部品やら工具等詰め込んで渡米しました
成田は検問が甘いのか?でX線スキャンでもパスしました

しかし、シカゴでセキュリティーチェックのシールが張られて・・
ナッシュビルでは見事にスーツケースが明けられチェックされてたようです!
スーツケースの中にこんなメモが
DSC00655_R.jpg

興味が有ったので成田でX線のモニターを覗くと!
長方形の物体やらペンチ、電線のトグロを巻いた影が出てるのに!!
こりゃー考えようによると時限爆弾にも見えるwwww
しかし・・・成田ではパス。
DSC00661_R.jpg

前回の渡米はチェックされてませんでしたが 、今回は見事に!!( ^o^)/

シカゴに米国現地時間13日AM10時過ぎに到着
国際線前は閑散としてました
シカゴ/o'hare空港は世界で2番か3番目に大きい空港だったかな?
DSC00630_R.jpg

でも、国際線へモノレールに乗り国内線に行くと日曜日の為か人が大勢!!
DSC00638_R.jpg


空港内のお店にて
シカゴのTシャツが売ってる
DSC00635_R.jpg

地元の球団?
DSC00636_R.jpg

飛行機の中ではやる事が無いので出された物はひたすら食って・・・・
酒も飲んで・・・・最新の洋画も3本も見てました
JALなので日本語吹き替えがある!

それでもナッシュビル行きの国内線の街時間が多いので・・・・・・・
また、飯でも食うかとwwwメタボチックな親父!!
この店チャイニーズです
DSC00642_R.jpg


チャーハンと2アイテムで$4ちょい
写真では、解りにくいですがこのボリューム!!
アメリカ人ってスゲ~
メタボ親父も負けました・・・・
DSC00640_R.jpg

アメリカでは食い物には不自由しねえ・・・・
しかし、味が・・・濃いか甘いのどちらかです。

さて、食ったら眠い3時間も待たなければ
アホな親父は人の目線も気にせず椅子に座りながら1時間以上・・・
大鼾かいて寝てたそうです (∪。∪)。。。zzzZZ
DSC00644_R.jpg


ようやく国内線の時間です、この小さい奴でナッシュビルまで!!
DSC00634_R.jpg


ナッシュビルに到着したらお客さんが迎えに来てくれてました。  感謝!

フリーウエイを走りマンチェスターへ
しかし・・・まあ、凄いよね平均時速70マイル以上だ!!
運転してる人が若いから時速140kmで走ってる・・・・
バイク居なかったなぁ・・・残念!
DSC00647_R.jpg


昨日の出来事でした。







ネットつながった

  • 2008/04/14 13:02
  • Category: 日記
日本13日12時発乗り継ぎ待ち時間込みで16時間後到着しました
DSC00624_R.jpg

疲れたので寝ますwww  
DSC00644_R.jpg

米国13日23時現在・・・・

穀雨の合間にスーパーシェルパと

  • 2008/04/12 23:11
  • Category: 日記
久しく天気で暖か
シェルパで通勤して、もう防寒着もそろそろかな?と思う時期
DSC00623_R.jpg

あと1週間も過ぎれば山も若草色の準備になるかな・・・・

親父は明日から1週間バイクお預け週間ですww

DSC00111_R.jpg


ネット環境と時間が有ったら、戯言を記載しますwww

ではでは (〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛゛~~~~~


誉エンジンから小型スポーツカーへ

  • 2008/04/11 11:02
  • Category: 日記
一昨日、久しぶりに「もんじゃ」で一杯
バイク、は置いて車で帰宅・・此の地方飲んだら代行車 (^o^)/
B級グルメ・・・結構いけるw
DSC00617_R.jpg


日曜に出国予定で不在中の段取りに追われる中・・・・・

何気に新聞を見ると地元重大ニュース!

お世話になってる会社の動向が!!
富士重工業が軽自動車生産撤退
ダイハツとOEM
トヨタ自動車出資16.5%に
そして小型スポーツカーをトヨタ・スバル両ブランドで発売らしい!
DSC00621_R.jpg


富士重工業と言えば旧中島飛行機、太平洋戦争の時期、有名な飛行機エンジン誉を開発し生産した会社
終戦後は国内初のスクータ(ラビット)を世に送り出す

日本が生んだ世界の名車「ラビットスクーター」の物語
世の中変わって行くだねえ

我が社の軽自動車も勿論スバルです!!
DSC00620_R.jpg


そして今日も我が社の相棒が富士重工業様に出かけてますwww




One week when I cannot ride a motorcycle

  • 2008/04/08 22:41
  • Category: 日記
来週もまた一段と暖かくなると思う
桜も散って、姿を変えてくだろうなぁ~

まあ、良いさ5月連休明けは絶対に下北半島じゃ~~!

たった1週間の辛抱・・・・・来週ちょっと、出かけて来る
直ぐ戻るさ (⌒ー⌒)ノ~~~
DSC00109_R.jpg

ナッシュビルから車で1時間位のマンチェスターへ

春雨とスパーシェルパ

「春雨や暮れなむとしてけふもあり」

春雨が降り続いている。夕暮れが迫ってきたが、暮れそうで暮れない一日。

濡れて帰ろう、もう暖かいぜ~
と、単純な俺はバイクで帰る

花粉症のクシャミで目が覚め朝が早い、今朝はまだ雨が降ってます北関東。
桜は元気に雨に耐えてますが次期青葉のシーズンが待ちどうしい
DSC00616_R.jpg

さーて、春雨じゃ~濡れて出勤だ!!

FJR1300 高速グルグルの旅 

桜花の短い一生の最盛期を迎え
北関東では花見が盛んです・・・

休日にもかかわらず、早めの起床、裏沼の桜を見に行くがもう、人が沢山出てます
DSC00098_R.jpg


暖かいな~

ボーっと過ごすと、もうお昼

時遅くして気付いた!
高速グルグルツーリングに行こう (≧∇≦)b OK

今日は単独一人で決行
夕方は家族皆で食事の約束が有るので6時前に帰宅しなければならない!
まさに強行軍・・・・・てか年甲斐も無いアホな親父 

出発は午後1時  ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
DSC00591_R.jpg


予定は・・・・・
北関東自動車道太田桐生ICに乗る→関越自動車道→藤岡jct→上信越道→更埴jct →上越jct→北陸道→長岡jct→関越道→赤城ICで降りる

果たしてETCでの支払い料金はいくらだろう
実験開始である!

上信越道の東部湯の丸SAにて休憩後ひたすら走り中盤北陸道の米山SAに到着

DSC00592_R.jpg


日本海に出たぞ~

DSC00594_R.jpg


まだ山には雪が。

DSC00596_R.jpg


この辺の桜前線は4/10らしい

DSC00595_R.jpg


出発前のFJRパネル
走行距離288.9km 平均燃費15.9km 時刻3:25
高速に乗って2時間25分経過
2回の休憩時間が約15分
・・・・・・平均何キロだよ!

DSC00598_R.jpg


燃費が悪いので給油後赤城ICまで・・・マタマタひたすら走ります

5時頃赤城ICで降りる ETCでの料金はなんと700円wwwww

再び赤城ICに乗り北関東自動車道太田薮塚ICで降り帰宅する

本日走行距離517.1km 平均燃費16.8km/l

DSC00600_R.jpg


ゴールド免許健在です  (;^_^A アセアセ・・・









燃費や走行距離は・・・・・・

スーパーシェルパで出勤 途中の桜達

おはよう御座います。 久しく徹夜仕事で今事務所に帰った
夜明けは寒いが日中は、晴れて暖かくなりそう
花見も賑わうだろうなぁ~

出勤途中になが~い桜並木が有ります

昨日の朝、桜を見ながら出勤

DSC00581_R.jpg


反対方向・・・此処の桜並木見事でしょう!! 1km以上は有ります

DSC00583_R.jpg


しだれ桜とソメイヨシノのある神社

DSC00587_R.jpg


DSC00588_R.jpg


太田市 呑竜様 「大光院」の裏手

DSC00589_R.jpg


八瀬川の桜・・・
川と歩道と桜で綺麗なんですが・・・
剪定されて閉じ込めらた桜が可愛そう
俺っちの裏沼にある桜みたいに大きく育ってもらいたいねぇ ヾ(-д-;)

DSC00590_R.jpg


桜の木の寿命は短いって言うけどホント? ( ̄ー ̄?)...

FJR1300で下北半島に(計画編その5)

5/8から旅立つ為の宿も確保出来た
8日 
下北半島の下風呂温泉 井上靖 海峡 ゆかりの宿(海峡の宿)に決定してる
(井上 靖)風、文豪になった気分で本州最果ての温泉を楽しもうww

  ↑昔から勉強嫌いなこの俺が解る訳ねえよなぁ。。。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

でも雰囲気とか解るぜ!前回、無理な強行軍で行ったけれど良い所だった
実は、これが実行出来れば事実3回目の参上となる訳・・
初めて下北半島の地を踏んだ時期は30年以上も昔の事
砂利道で寂れた漁港に北海道が浮かび質素な温泉宿が立ち並んで、印象的だった

今もそう変わらない

9日
南下し秋田県の小安峡温泉民宿秋仙  
まだ小安峡には行った事が無いが期待して行ってみよう

2泊3日の旅。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だが!!!









客先から電話があり・・・・・・







アメリカに行ってくれ・・・との電話  ∑(〃゚ o ゚〃) ハッ!!

そっちじゃバイクで行けねぇよ! 空じゃねえか!!
良いさ・・・良いさ・・・(゚-゚;)ヾ(-_-;)    最終手段は会社の相棒に行ってもらう!!
DSC00112_R.jpg

ナッシュビルへ・・・



ノーヘルでVTR250を乗り出し、ナナハン時代を思い出す。

俺っちの、直ぐ近くの沼に有る桜が気になり・・・・
VTR250でノーヘル散歩 ヾ(~∇~;) コレコレ
DSC00576_R.jpg

六分咲きって所かな・・・
普段人が居ない所ですが・・・・結構きてますよ
DSC00578_R.jpg

今週の週末は大勢見物に来る事でしょう・・・・・
花見後には村で大掃除・・・・大変だ~~
ゴミ持って帰れよ!! (∴`┏ω┓´)/

まあ、そんな事はさておき、ノーヘルで乗ってたら昔を思い出しましたよ
まだ70年前半はヘルメット着用義務違反の罰金や減点が無かったよなぁ~~

ヾ(≧へ≦)〃危ね~~!

そんで、個性あるバイクが、沢山あったぞぉ~
CB750 FOUR  カワサキ750RS スズキGT750 ヤマハTX750


古き良きナナハン時代・・・・・・・・・


final VTR250

親父の旗艦はヤマハFJR1300だが・・・・

青春時代は実にホンダが多かった

シャリイホンダCF70に始まりCB500F CBX1000と乗り継いだ

去年VT250Fから受け継いだVTR250が生産終了となる

(1980年ヤマハRZ250の対抗馬として1982年5月登場するが、当然2サイクルマシンのあのピーキーな加速、速度には及ばぬもの、4サイクルV型高回転エンジンは味のある個性で決してRZにひけを取らない存在であった)

(後にホンダはレーサーレプリカ2サイクルを世に送るが2サイクル故、短命だった)

そして25年もの間、このエンジン形式が受け継がれていた

スーパーカブの次に長寿をまっとうしたと言えるだろう・・・

インプレは勿論最高だ

今後VTRみたいな個性あるロードスポーツが出るのかな?

最終型VTR250を息子に買い与えた一つの要因である

慣らし運転は親父がして、エンジンオイルも新車当時から厳選した物を選んだ
いつまでも乗って貰いたい  VTR250

良いバイクだぜ!VTR250
25年の長い歴史。
pht_photo_01.jpg

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2008年04月 | 05月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー