fc2ブログ

VTR250と息子

息子に免許を取得させバイクを与える・・・
良いか悪いかは別問題として、バイクの楽しさを知って貰いたい。 ただそれだけ
DSC00191_R.jpg


親父が息子と同じ年頃には、頻繁に一人でバイクと共に出かけた
楽しくて仕方無かったのだ

息子は一人で、なかなか出かけようとしない。何故?
IMG_0144_R.jpg

しかし、親父と一緒なら距離が長かろうと嬉しそうに付いて来る

先週370km程 親父とのツーリング
fuji.jpg


まあ、そのうちキャンプ道具でも積んで一人で出かけるだろう・・・・と思う

対照すると娘は、一人で何処かに行く事に憧れがあるようだ
dc0603186_R.jpg


きっと娘もバイクに乗る時が来るだろう

一人で安全に旅が出来きる程度になるまで一緒に行こう。。。




カワサキ250TR&スーパーシェルパ リベンジ林道ツー

先週から春を求めて林道に行ってるが・・・
工事中やら息子を伴ってなので思うような林道ツーにならなかった

しか~~し!!
今日は実弟と行く事に、お互い午前に仕事を終わらせ例の林道ツー
国道122号を日光方面に途中、小中から大滝抜けて利根村の吹割の滝近くに出る計画

11時、122号線道の駅で待合わせ、都合で15分遅れで到着
もう弟は待ってた
DSC00473_R.jpg


250TR&シェルパで林道トライ!
いつも息子と走るペースより格段に早い!流石気持ち良いぞ。
てな事で例の林道工事中の現場に到着
工事の人達居るじゃねえか~~
色々聞くと明日なら通れるらしいが今日は無理ポイ
DSC00476_R.jpg

バイクを置いて歩いて先に行って見る
DSC00477_R.jpg

これじゃ無理だな・・・
周りを見渡すと渡し板になる材料がある
弟「工事の人が居なけりゃこれ使って渡るんだがなぁ」
休みで人が居なければチョイと拝借して渡れるが・・・
DSC00478_R.jpg

さ~て思案どころ・・・・・

林道は一つじゃ無い違う尾根から目的林道へ向かえば良いじゃね?パチッ☆-(^ー'*)bオッケー♪

簡単明瞭だった

来た林道を引き返し国道122号へ再び地元で言う(ねり)県道を沼田方面に向かい途中林道に入る

う~んこの道で良いのかな・・・・迷う
DSC00479_R.jpg

幸い地元の人が居た
道を聞く事にする
う~ん 親切だなぁ 結構林道情報も詳しかった流石地元の人
情報によるとまだ残雪厳しく、目的の林道制覇は厳しそうだ

まあ良いや行ける所まで行きます!!
おじさんありがとう!
弟がおじさんと話してる様子↓
DSC00480_R.jpg

弟「道解ったぞ兄貴いくべぇ~~」
俺「行くべぇ~~」
250TRとシェルパ林道向けて出発
ゲートがあるが開いてる。。
DSC00485_R.jpg

此処から利根村まで40km以上のダート林道が始まる
この林道は谷が深く危険な箇所も多い
地図に無い分岐道も多彩に存在する

新車同然の最終キャブ形250TR
この先困難が待ち受ける
DSC00486_R.jpg

水を得た魚の如く林道を走る250TR
DSC00488_R.jpg

標高が高くなり残雪が現れる
DSC00491_R.jpg


残雪を抜け日当たりの良い場所に出る

山をゆっくり抜ける風の音が印象的
清々しい場所だ
DSC00499_R.jpg

いたる所にこんな看板がある
DSC00500_R.jpg


新車同然の250TRが・・・・
DSC00498_R.jpg


栗原川林道の記念碑
やっと1/3来たかな?
進んで見よう!!
DSC00501_R.jpg


また残雪・・・こりゃ手ごわいぞ40cm以上ある

DSC00503_R.jpg




やっと抜けたと思ったら・・・甘かった北側斜面なので残雪の多い事

やべえ!!シェルパが雪に嵌って立ち往生

もう自力で出られません m(。≧Д≦。)m

DSC00506_R.jpg


まだ諦めず進むが・・・・・
この先雪だらけ

DSC00512_R.jpg


撤退を決意

奥日光の金精峠開通が5月連休前を考えるとこれはもう仕方ないですな・・・
無謀なリベンジ林道ツーは取りあえず此処まで
雪が解けたらまた来よう
って事で反転!! (*'へ'*)
DSC00514_R.jpg


反転し暫く行くと・・・・
なんか軽バンの中にトライアル車が有るじゃねえか!!
おんなじバイク乗り声をかける
DSC00515_R.jpg

俺たち「こんちわ~此処らへんでトライアルを?」
釣り人「これに乗って釣り場に行くんですよ」
俺たち「・・・(◎_◎;) ドキッ!!」
ああ!そんな楽しみ方も有るんだぁ~と納得

車では入って行けない渓流が沢山ある
しかし素晴らしい

非常に好感の持てる人で
トライアルバイクに乗って渓流釣りをする人でしたヽ(^◇^*)/
DSC00517m_R.jpg


おまけ・・シェルパの後輪
DSC00521_R.jpg

さて来た道を戻るか・・・・・

そう簡単には戻りませんでし・・・・・
欲求不満が残り地図に無い林道突入!
(事故にあっても一切責任はありませんとかの表示を横目に)
進入禁止区域に・・・・・

名付けて名も無き林道ツー
再開 わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
DSC00523_R.jpg

結構良いところだんべぇ~

もう何処に居るか解りません

道がある限り繋がってるさ、気分
DSC00524_R.jpg

DSC00525_R.jpg

やべ!
また恐怖の残雪
しかしこれが最後の残雪でした
DSC00527_R.jpg

やっぱり道は繋がってる
少し広い林道に
でっかい岩が道に落ちてましたww
DSC00528_R.jpg

やはり知ってる道に出られました

昼飯も食わず3時間以上山遊びをしてた
さすがに腹も減って遅い昼食を・・・(4時だぜ!)

赤城の北面道路を通り途中ログハウスチックな場所が
DSC00555_R.jpg

ここで飯食うべぇ~
山の中腹にある景色良い場所
お店のマスターや奥さんも人のよさそうな。
まずメニュー
DSC00542_R.jpg

DSC00544_R.jpg

自然食にこだわってるらしい
注文してから作るので少し時間が・・・でもベランダに出て外の景色を眺めながらコーヒーを飲む。かなり良い感じだ

沼田の街を見下ろす 晴れならば群馬の山々が一望

夜景はきっと絶景になるだろう
DSC00541_R.jpg

注文の品は和風スパゲティと明太子スパゲティ アスパラのピザ地元有機栽培品らしい
うまかったぞ
DSC00547_R.jpg

DSC00549_R.jpg

つい食べるのに真剣なってピザは途中w
このピザ薪の釜で焼いてる(自然だ~~)
DSC00551_R.jpg


今回リベンジならなかったが結構楽しめた
走行距離 197.8km
DSC00556_R.jpg









桜の話題が多いので

  • 2008/03/28 17:32
  • Category: 日記
自宅付近の桜の話題
親父の住む地方、北関東特に山沿いは桜の開花が多少遅れる

客先から会社に帰る途中自宅付近を寄り道ウロウロ
オイラの自宅付近、知る人ぞ知る意外と有名な桜名勝

此の先がオイラの自宅で普段、村の住人しか通らない道だが、花見シーズンなると狭い道なのに非常に交通量が多くなる
うちの飼い犬なんかビックリしてますよ (ノ゚ο゚)ノ
DSC00470_R.jpg

ついでにこの看板横にある公園
手前の桜は蕾だが奥にある桜は開花してる・・・
桜の種類は解からんです
DSC00471_R.jpg


沼に向かって上がって行く
田んぼ道から沼手前の桜を眺める まだ蕾の桜が多い
DSC00460_R.jpg

沼まで上がっって見た桜の木
DSC00465_R.jpg

DSC00469_R.jpg

沼の向こう側へ
これ全部、桜の木!!

花見シーズンで一番気になる事はゴミの山になる事!
折角綺麗な花を見に来たのだからせめてゴミは持ち帰って貰いたい
常識だよな!

後から必ず近所の老人会やオイラ達が清掃するんだよね・・・・「(´へ`;
ゴミを置いて行くなら来るな!!と言いたい
DSC00462_R.jpg







話変わって先週からの林道・・・
明後日、日曜は利根村に抜ける林道を制覇しようと思う (^o^)/
DSC00446_R.jpg

春先の顔

通勤途中の田舎道とシェルパ
DSC00453_R.jpg

桜並木と蕾
DSC00456_R.jpg

何日か過ぎると桜街道になります
DSC00458_R.jpg

入学式には必ず綺麗に咲かせてくれる桜。

酔っ払い親父の独り言

末娘が今年中学生、長女が中3で来年16歳

長女にもバイクに触れさせたい、そんな親父の押付け願望がある

乗りたくなければ乗せないが・・・
バイクを受容れるだろか?

自分には解らない、三ない運動やら学歴競争などで個人の色が褪せる今
何が真実なのか不透明な時代に逆行するかもしれない

でもバイクしか知らない青春の頃、親父はその道具を持って感動や空しさなど感じて育った

その道具の素晴らしさを伝えたいだけ。

季節の流れと啓蟄野郎

昨日は末娘(小学校)の卒業式
最近の卒業式や入学式は夫婦での出席が多いらしい・・・
俺は一切その類には出席した事が無い

でも、おめでとう・・・つい最近まで、ちびっ子だったが時の流れは速い

DSC00435_R.jpg


メタボチックな親父の腹を撫でて、「お父~さんのデブ~」など言っては親父をかまう、いつまでかまってくれるかな?
娘が俺の酔った姿を盗撮・・・やっぱ自分で見ても爺だなこりゃ
DSC00439_R.jpg

昨日の出来事。

今日はバイクで!!


天気予報は晴れ 気温は高め
午前10時頃実弟から電話が入る「良い天気だな兄ちゃん林道行かねぇか?」
おお!行きてぇ・・・でも仕事が微妙だ。客先で打合せを終わらせ会社に戻る

11時30分頃また実弟から電話が入る。どうも無理ぽい・・・・

しかし・・・・啓蟄野郎に火が着いてしまった  行くべぇ!

実弟の携帯に電話を入れたが時すでに遅し奴は出かけてしまったのだ
まあ良い一人で行くべぇ

仕事をサボり一旦シェルパで帰宅。途中実弟から電話が入る  
俺 「何処行ってる?」
長野らしい・・林道を諦めスポーツスターで高速を走ってるようだ。
以前俺が試した事をやって見るらしい

その行動とは
北関東自動車道伊勢崎ICに乗る→関越自動車道→藤岡jct→上信越道→更埴jct →上越jct→北陸道→長岡jct→関越道→赤城ICで降りる
約480kmの距離であるが料金は1000円!
この時、後ろめたい所が有るので料金所のおじさんに詳細を話すが、正規に料金は1000円だと言っって聞かなかった!!

おお!そうだFJRはETCを搭載してるETCはどうなるか実験だ~と思い
俺も高速グルグルの旅に行く事を決めたのである。。





そこで問題発生。帰宅すると息子が居るではないか!!春休みだ
息子に見つからないよう支度を始めるが見つかってしまう
「親父~何処行く?」
「俺もバイクのりてぇ」
やばいな計画出来んぞ・・・・・


仕方無く計画変更シェルパとカブ90で先日行った林道に行き利根村方面に
まあ行ける所まで行くべぇ
最近定番となった林道ツーの出発となりました (≧≦)
国道122号を日光方面に向かう途中県道268号で林道に・・・

ああ~これだ
DSC00446_R.jpg


仕方ねえ行ける所まで・・・・
DSC00442_R.jpg

ダートになってきました
カブ90でも行ける
DSC00445_R.jpg

しか~し
この先、工事中の事もあって息子じゃ無理っぽい
俺一人なら強行突破出来るがなぁ・・・・
工事のおっちゃんと色々話してみる
工事区間は短いそうだ・・・・この先の積雪情報は行かないので解らんらしい
く~~楽しい林道も今日は息子が居るので諦める
工事が終わり完璧に雪解けなった頃また息子と来る事にしよう
DSC00443_R.jpg

多分実弟と二人だったら一緒に工事区間を突破したに違いない

まあ・・・良い仕方なかろう・・・・高速グルグルも出来なかった・・・
引き返し先日の林道を通り122号に出る事にする
予報より寒いな・・・雲行きも怪しくなって来た
DSC00449_R.jpg


案の定122号に入ると雨だ~
DSC00451_R.jpg

俺はもう良い濡れて帰るぜ
息子はレインウェアを着ましたとさ
本日の走行距離 101.4km
DSC00452_R.jpg


今日も楽しい?ツーリングでっす
ちなみに高速グルグルはETCで実行すると、どうなるんでしょうね・・・・・・??




スーパシェルパ&カブ90プチ林道ツー

今日も花粉症がスゲエぞぉ~!めげずに杉山に行ってやる・・・・
てな事で午後1時過ぎに出発
DSC00388_R.jpg

草木ダムを過ぎ沢入から林道に入る
花粉症には辛い杉木・・・・
DSC00389_R.jpg

めげずに進め~
最近は林道でも舗装が多い事・・・昔は良かったなぁと思う
DSC00393_R.jpg

この先に軽登山口があり
1時間程歩けば(寝釈迦石造)が有る・・時間を考えると無理。
取りあえず看板で紹介
DSC00403_R.jpg

登山を諦め小中へ通じる林道を目指す
DSC00405_R.jpg

頂上付近で休憩
DSC00409_R.jpg

DSC00417_R.jpg

北側の斜面はまだ残雪が
この先に利根村に通じる林道が舗装なしの状態で40km程あるがまだ時期的に無理だろう
素直に小中方面に向かい122号を目指す
DSC00413_R.jpg

途中道の真ん中にww
DSC00415_R.jpg

またまた残雪
DSC00418_R.jpg

山中はくしゃみと鼻水が止まらず辛かった
本日走行距離 68km
DSC00422_R.jpg


プチ林道ツー

FJR1300省燃費!ヘルメット内は垂れ流し

昨日、良い天気に恵まれ、息子とティッシュペーパーを1箱を供にツーリング ヽ(TдT)ノアーウ…
目的は河口湖で富士山を見よう! 河口湖まではひたすら(太田→熊谷→秩父→甲府)国道17号経由140号で雁坂トンネルを通り山梨県へ。帰りは高速を使って新開通した北関東太田・桐生ICまで、ま~楽になった地元まで直通で帰れます。
ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪

んで、FJRの燃費と走行距離。
一人旅の場合どうしても飛ばしてしまう為燃費が悪い平均16km/l~17km/lだっ
何キロ出してるのコラ! \(*`∧´)/
この表示意外と正確なのね 21.0km/l達成。
DSC00383_R.jpg

朝息子を起こし遅い出発AM9:00
DSC00364_R.jpg

一眼レフと三脚を持って出発!!
結果・・・一度も一デジを使わずコンデジのみ ( ̄Θ ̄;)
トップケースにレンズとセットで全部収まります
DSC00386_R.jpg

140号線で秩父に到着コンビニで休憩
この頃は花粉と格闘ウエストポーチにティッシュペーパーを詰め込み信号待ちでは鼻をかむ
ヘルメット内は洪水です・・・きっと顔が良く見えたら笑われるだろうな・・・・
DSC00368_R.jpg

奥秩父(道の駅大滝温泉)
PM1:00親父「此処で飯食うべぇ」
俺は大もりそば(メタボチックな親父は、そばで我慢・・大盛りかよ!)
息子はいくら丼(うまそうだなぁ・・・・)
DSC00371_R.jpg

雁坂トンネル手前のトンネル・・・
此処で洪水処理 。・゚・(ノε`)・゚・。
DSC00373_R.jpg

雁坂トンネルを抜け山梨側
パトカーが俺たちの周りを廻ってUターン
息子は無意識に挨拶する
おまわりさんも会釈をして去ってしまった
息子「親父、俺おまわりさんに挨拶しちゃったよ・・免許見せろって言われるかと思った・・・」
仕方無かろうwww息子の顔見れば中学生みたいな童顔だ。。。
DSC00375_R.jpg

河口湖までいくべぇ~
到着
DSC00377_R.jpg

目的は達成できた
河口湖ICに乗って帰路に付く
FJRはETCがあるがVTRには無い別のETCカードを息子に渡して料金所で払わせるww
高速はVTRが先頭!
途中談合坂SAにて。バイク結構居るじゃん w( ̄▽ ̄;)w
DSC00381_R.jpg

DSC00382_R.jpg

この頃はもう花粉もなれたせいか、洪水は収まってる
1箱使いましたが・・・まあ花粉症が功を奏し燃費が伸びました。
無事PM8:00に帰宅
VTRの走行距離が4千に近づきました
DSC00387_R.jpg


さて今日は、実弟が都合悪く林道に行けないらしい・・・・
まだ雪も残ってるらしいが行ける所まで行ってみるかな Σ(゚д゚;)
スーパーシェルパとスーパーカブ90で 成り行きだ~~

ツーリングシーズン始まりですね
5月下北はほぼ決定!
mAm23さん都合が宜しければ是非迎撃お願いします!



おっし!!

自宅に帰って酒飲んでた
娘をかまってパソコンの有る部屋へ。息子がネトゲやってるやがる (◎し◎ゞ)ドレドレ・・・
酔った親父の勢い「明日ツーリング行くどぉ~行くか?」
息子「行く~!」
親父「カブそれともVTR?」
息子「VTRで行く」
親父「解ったなら早く寝ろ」
んな訳で行ってきます春の伊豆方面行けるかな・・・・
とにかく朝早く起きて決めるべぇ!! (`0´)ノ オウ!

やべ!12時過ぎてるぞwww

おおらかな時

  • 2008/03/21 11:19
  • Category: 日記
ここ最近、仕事の事で色々有った
人間関係とは難しい・・・とにかく吹っ切れたので良かった
暖かくもなり、気分転換で明日と明後日はバイクに乗ろうと思い実弟に電話。
「明日林道に行かねぇか?」・・・土曜は無理だが日曜は行けそうな気配
近所の日光金精峠の開通は4月中旬だが林道はどうかな?

金精峠の由来は男根を祭ってある所の為である

面白いブログがあった→http://amanatsuorange.blog58.fc2.com/blog-date-200703.html
今最初にこんな行事を始めたら絶対に(わいせつ物陳列罪)だろうなと思う
昔からの行事 ヾ(・ω・o)
人同士おおらかな時代だからこそ出来たのかも・・・・

気分転換に出かけよう!!

DSC00341_R.jpg






FJR1300で下北半島に(計画編その4)

2日目
国道279号線を素直に南下4号線南下→国道242号に入り、みちのく有料道路で西に向かう
次に東北自動車道青森ICに乗る(此処で三内丸山遺跡を見学?時間調整微妙)
碇ヶ関ICまで、多少の時間短縮になるだろう
碇ヶ関→7号線(羽州街道)で日本海側に向う
101号南下し男鹿半島の寒風山まで、寒風山経由で昭和男鹿半島IC→日本海東北道岩代IC
7号線で日本海側を再び210号線合流まで南下そして鳥海ブルーラインへ

国道108号線(矢島街道)を南下し国道13号に合流したら再び北上。
北上し国道342号→県道108号(増田街道)→国道398号で小安峡温泉郷に向かう。

地元のmAm23さんからのご教授で寒風山も寄ってみますぜぇ~
3日目
最終日で宿の心配も無い基本はひたすら帰れば良いのだが・・・・
折角の東北を満喫したいがルートが決まらん。( ・◇・)?(・◇・ )
取り敢えず仮予定
国道398号→東北自動車道築館IC→猪苗代湖→国道121号(会津西街道)で日光・鬼怒川方面へ
日光まで来ればもう地元!!ヾ(⌒▽⌒ )ノ彡 何時であろうと問題無し。
DSC00139_R.jpg


スーパーシェルパ日和

花粉が気になるが良い日和 (。・ω・)ノ゙
啓蟄から2週間が過ぎ、這い出て来た虫のようにやりたい事が山程ある
下北半島の旅 林道ツーリングや庚申塔調査・・・・・

昼休み外を見ると暖かそうにシェルパが日差しを浴びてる  d(⌒O⌒)b
気になってた近所の庚申塔群を見に行こう と思い飛び出す
DSC00343_R.jpg

シェルパで5分も掛からぬ場所の庚申塔群
様々な石塔が有ります 街道の拡張整備工事等によって移転された石塔もあるようだ

まだリニューアル中の先代達の足跡

DSC00344_R.jpg

青面金剛の庚申塔を中心として馬頭観音やら・・・・
DSC00345_R.jpg

小さな馬頭観音が三つ奥にひっそり埋もれてます
DSC00349_R.jpg

これが不思議なんだろう(巡礼供養塔と同じもの?)供養塔だが名前が・・・天明3年(1785年)は大飢饉の時代その日付付近では岩木山や浅間山の大噴火があった年。。。
DSC00353_R.jpg

近くには古い石段が有った
DSC00355_R.jpg

少し上ると岩の道
DSC00359_R.jpg

小高い丘の上にも石塔が
DSC00356_R.jpg

この丘から 太田 呑竜様 (大光院)を眺める
DSC00358_R.jpg

帰り道 太田 呑竜様 (大光院)から日光例幣使街道に向かって流れる八瀬川沿い
春は桜が綺麗だろう
DSC00360_R.jpg

昼休みプチ探訪でした
今度デジ一を背負って来たいねぇ・・・




スーパーシェルパと春先試練

暖かくなった昨日の日曜は5月並
此の時期、花粉症の人は非常に辛いのぉ~
私も20代後半から酷い花粉症に悩ませられた
鼻水、くしゃみ、目のかゆみ。此の時期はティッシュペーパ大箱15箱は使ったそれに飽き足らず鼻水用のタオル(タオルが搾れる程鼻水が出た)を持ってた状態
なにしろ、薬と注射が大嫌い・・・・(臆病なだけ) o(´д`)o
医者に掛からず中年となり今に至るが抵抗力が付いたのか最近、然程辛く無い一時的にくしゃみと鼻水が出る程度に治まってる...ありがたい事だ
酷い状態の人はこの時期バイクは大変だろうなと他人事のようになってる

きのう日曜だが仕事に出て昼過ぎ早めの帰宅
春先とは言えぬ暖かさの中シェルパで帰宅。。花粉もいっぱい~~ (`ε´)ぶーぶー
帰り道梅が満開!
DSC00326_R.jpg

太田 呑竜様 (大光院)の裏手 小さくまだ硬い蕾を付けてる桜の木
DSC00325_R.jpg


しかしシェルパでの帰り道後半鼻がムズムズ!・・・・・来た~コノヤロウ。
もうヘルメットの中は洪水になって帰りましたとさ・・・(@ε@)

今朝通勤途中の田んぼ
DSC00340_R.jpg



転機

  • 2008/03/15 21:28
  • Category: 日記
人の中で生き歩んでく道のり
時としてこれで良いと思いながらも不安がある
そんな盲目で歩いてる自分に気づく。それが転機。


明日を直向に感謝を持ってれば必ず良い道になるだろう。

DSC00012_R.jpg

ネタにならない宝くじと仕事

  • 2008/03/14 22:58
  • Category: 日記
ネタにならない宝くじ↓
DSC00318_R.jpg

DSC00320_R.jpg


解ったでしょうw買った人はさぞ悔しかったと思う


んで、仕事。これもネタ(種)にならん
目先の僅かの金の欲に目がくらみ人を蹴落としして行く輩が居る
俺も負けんぞ、請けた仕事はキッチリかたを着け、完了してやる

汚いやり方で蹴落として値切るつもりなら、お前から金は要らん!
と思う気持ちで縁を切る

かるがもバイク親子

親父が息子とバイクに一緒に乗りたくて免許を取得させてしまった
過保護な親父 (・・。)ゞ
息子ばかりではない娘にも取得させようと企んでる・・・
しかし 今の世の中(三ない運動)が幅を利かせてる
困ったもんだなぁ。
(三ない運動)って奴は高校生の事故を防ぐ為だろう?他にあるのかな・・・・

最近息子はライディングも良くなり危険予知のコツなど上達してる
DSC00295_R.jpg

DSC00274_R.jpg


(三ない運動)を無視してる悪いアホ親父だなぁと、たまに思う・・・・・だがやっぱり良いぜバイクは!

 (*⌒∇⌒*)テヘ♪
           

思い出記録

  • 2008/03/11 21:43
  • Category: 日記
改めて今更。
やっぱ写真って良いな~と思う
ミノルタα7700iを購入した時期は長男が生まれたばかりで写真の数も多い
長女、次女と少なくなってる ...... ( 〃..)ノ


去年の夏の日。この写真を見て今の娘達や息子を比べると、あ~成長してるなと感じる。記録って凄いなと思う親父・・・・
IMG_0072_R.jpg


今は極力デジカメ(cyber shot W80)を持ち歩き記録しようとしてるが、写真撮るの忘れた!!く("0")>
先日、息子とのツーリングも結構撮り忘れがあるのだぁ~
早く反射的にカメラを出せれば良いなと思う

FJR1300で下北半島に(計画編その3)

モチベーション維持の為、また計画  (-人-;) 
出発は5/8(木)に絞り込んでる。しかし先日FJRの車検証を見たら、なんと5/8に車検が切れるでないか。。
車検は1ヶ月前から有効なので4月中旬に終わらせてしまおう!
「1日目・下北半島下風呂温泉目指しAM6:00出発 東北佐野藤岡IC→八戸道三沢まで591Kmで
三沢ICを降りる時間が予想として午後1時~2時その先、国道で130km位、時間が許せばその日に恐山などを周り、その後下風呂温泉(海峡の宿)だ。前回の教訓で、まず下北を目指す6時に宿着予定。・・・大間の鮪も食いたいぞぉ~」
1日目の予定は変わらない
2日目
前回は下北半島を一周してるので今回は来た国道279号線を素直に南下4号線南下→国道242号に入り、みちのく有料道路で西に向かう(前回はこの道を使って101号線で日本海側を南下した)
次に東北自動車道青森ICに乗って碇ヶ関ICまで、多少の時間短縮になるだろう
碇ヶ関→7号線(羽州街道)で日本海側に向う
秋田自動車道熊代IC→川辺JCT→日本海東北道岩代IC(寒風山に行きたいが時間的にどうか・・・)
7号線で日本海側を再び210号線合流まで南下そして鳥海ブルーラインへ
この後小安峡温泉郷へ向かうが心配なのが残雪だなぁぁ県道32号は無理かも・・・
国道108号線(矢島街道)を南下し国道13号に合流したら再び北上。
北上し国道342号→県道108号(増田街道)→国道398号で小安峡温泉郷に向かう。

これが2日目の予定。
せっかくだ今回は色々と景色や雰囲気を味わいたい。そして写真も ъ( ゚ー^)

北関東自動車道

先日伊勢崎IC~大田桐生ICが新たに開通。
DSC00284_R.jpg

近所の大田桐生ICに乗る為のツーリングを計画したのは今朝だった
朝10時頃なので、近場の軽井沢方面を目標にVTR250とFJR1300で出発
DSC00273_R.jpg

大田桐生ICから伊勢崎に向かう途中、道路から自宅も確認出来た ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ

後は、VTRを先頭に関越自動車道を抜け上信越道にGO! FJRのメーターパネル表示の外気温は12℃を指す。暖かくなって来たぞぉ~
碓井軽井沢ICを降りた所 VTRに乗る息子
DSC00275_R.jpg

此処から軽井沢方面目指し碓井峠を超え高崎方面へ
碓井峠は路肩にはまだ雪が有りましたが、心配なくバイクでも通れまよ~~
プチツーリングでした
走行距離205km↓
DSC00299_R.jpg



物欲再び +α

  • 2008/03/08 21:06
  • Category: 日記
1眼レフ(探訪の旅)カメラの北村へシェルパで突撃。。。。
2時間以上ウィンドウを覗き込みカタログを物色して居座る
最後に店員さん呼びつけ説明を聞く
ニコンD60が欲しかったのだ・・・・・そこで嬉しい誤算が有った(後にして嬉しい誤算かは疑問だが・・・)
ニコンD60のレンズWレンズセット(11m-100mm)(100-300mm)で10万そこそこの値段だ
う~ん欲しい。・・・・良いなぁ~まるで子供だこりゃ。
まだこの頃俺は昔のミノルタのレンズがソニーのαに使える事を知らなかった
店員さんとのやり取りの中で今所有の銀塩カメラの事が話しになった・・・
なんとそのレンズが使えるじゃまいか!!とりあえずボディーだけで買って1眼レフ復活だ~~!
互換性は有るが後に買え変えたほうが良いそうだ(大きな問題は無い)デジタルによって1.5倍の解像度により広角度が下がるとかナントカ・・・自分なりに納得した

おっし!α350のボディーにしよう・・・・7万円前後だったかな (。-_-)ノ
なら今持ってるレンズを持って来てください確認しましょう。との事で再び会社に戻り今度は車でレンズを持ってカメラ屋に・・・・・・・
しかしこれで収まらなかったのが俺の性格。子供より悪い
結局ボディーはこれになりますた (*゚o゚)/
DSC00264_R.jpg

事後処理が大変だぞこりゃ 困難を極めた1眼レフ生活に爆進中
明日は現実逃避の為バイクでツーリングいくべぇ

物欲再び

  • 2008/03/08 13:06
  • Category: 日記
ブログに熱を入れ始め、色々な人のブログを拝見する。
なんとどれも良い写真が載ってる。・・・・・良いなぁと眺める
デジカメの登場で写真が手軽になった事だ
銀塩カメラ全盛の頃は現像までに大変時間が掛かりコストも非常に高価だった

あ~昔の1眼レフどうしたかな?・・・早速女房に電話
俺「昔のカメラ有るか?」
女房「納戸に仕舞ってある」との事
う~ん、思い立ち。またまた相棒を会社に残し俺は車で自宅に舞い戻り女房にカメラを出して貰う
あった!!懐かしいぞ
とって返し会社に戻る途中女房から電話が
「譲ったり売ったりするな!!」との電話 
まったく信用されて無い親父である Σ(・口・)
このカメラ20年前の物で新婚旅行前に買ったそうだ・・・・・
女房と一緒になった年月日も忘れている無頓着にも程がある俺だった。。。(いまさらじゃないが)

んで、このカメラはオートフォーカス時代幕開け最初のカメラである
その前は確かニコンのF??を持ってたが、買え変えたカメラ。ミノルタα7700iである。
DSC00256_R.jpg

カメラに着いてるレンズは35-75mmのズームである
まだ動くぜ!!
DSC00257_R.jpg

100-300mmズーム
DSC00259_R.jpg

マクロ50mmレンズ
DSC00258_R.jpg

そして当時企画的だったインテリジェントカード被写体に対して設定をオートでしてくれる
勿論マニアルでも充分出来るが
DSC00260_R.jpg
DSC00261_R.jpg


う~ん5月の下北半島ツーリングまでデジカメ1眼レフがホスイ m(。≧Д≦。)m

てな事を相棒に話してると「おやっさん仕事しろよ!」
はい!w(゚o゚*)w
ついでに俺のだらしない机・・・・・ブログの画面。。。。。 
DSC00262_R.jpg


ミノルタはカメラから撤退してソニーが受け継いでるらしい
ソニーの1眼レフカメラもαシリーズのネーミング。

スーパーシェルパで買い物ツー

HPに載せる為今朝撮った写真(田舎道のスーパシェルパと季節の移り変わり)記載
暖かくなってきました
DSC00237_R.jpg

昼過ぎ設計に身が入らない・・・・
う~ん、買い物に行こう!意外と売って無いワニ口クリップこれをダシに10km程先のホームセンターに行く事を考え相棒に仕事を任せてプチツーリング ヾ(^-^;)

途中に見る赤城山 山の雪もそろそろ無くなるだろう
DSC00239_R.jpg

帰り道、せっかくだ此処の写真を撮って行こう
DSC00241_R.jpg

DSC00242_R.jpg
DSC00243_R.jpg

給油の時期なので帰りにスタンドで給油 燃費はやはり悪いシェルパ24.2km/L。

良い訳買い物の中身(ワニ口クリップ、LEDの懐中電灯、チェーングリス???)領収書有るのでお金下さい・・・・(>_< )ヾ(^^ )
DSC00246_R.jpg

1時間半のお買い物(プチツーリング)でしたw


最近また物欲(かえかえ虫)が・・・実はカメラが欲しいのです1眼レフ(ニコンD60)
20代の頃多少はカメラに凝ったが、なんせあの頃、現像代やらなにやらで非常に高価、中途で辞めてしまったが今じゃかなり手軽!! 欲しいな~

スーパーシェルパで帰ろう

昨晩は皆で一杯。
都会に住んでる皆様には不思議だろう。此の地方、飲む時は車で行くべぇ・・・・!帰りは勿論代行車である。これがまたタクシーより安い (*^-°)v
会社近所の居酒屋・・・飲むのが忙しく、すっかり料理の撮影忘れてます (≧ω≦)b
DSC00231_R.jpg

披露できるのがこれだけ。。豚の角煮・気まぐれサラダ・湯葉ピザ・・・・・・(写真はモツ煮)
DSC00230_R.jpg

そんな訳で今日は真面目に一路帰宅です。シェルパで!!

これから暖かくなり色々とやりたい事が、沢山ある
①5月連休後東北一人旅(下北半島へ行こう)
②庚申塔の調査再開
等など・・・欲が深いのです
IMG_0033_R.jpg

バイクに乗らない人達?

夕べは車で帰宅したので今朝は車で出社
息子はスーパーカブ90で駅まで
DSC00222_R.jpg

いつもはバイクで一緒に走る道だが車でカブ90の後を着いて行く
DSC00223_R.jpg

時速60km位の走行。改めて思うが自動車でも結構早い
一般道の加速なら90ccバイクもあまり変わらない
決してバイクは邪魔ではないなと思う田舎道

しかし、息子と朝バイクで走ってると無理な追い越しをする車がたまにある・・・何故?
バイクを追い越しても差ほど通勤時間の短縮になるはずもない、むしろ危険だ
ツーリングで山道を走って車に追いつくと道を譲ってくれる車も有り、きっとバイク乗りかな?などと思う
交通の流れに同調してるバイクは邪魔なはずはない
無理な追い越しをするドライバーはバイク乗りじゃ無いだろうと推測する
もし無理な追い越しで事故になったらバイクは悲惨そのもの、それが解かってるのか!と思った

和をもって貴しとし

DSC00220_R.jpg

和をもって貴しとし、忤うことなきを宗とせよ。
人みな党あり。また達れる 者少なし。ここをもって、あるいは君父にしたが順わず。また隣里に違う。然れども、上和らぎ 下睦びて、事を、論うに諧うときは、事理おのずから通ず。何事か成らざらん

朝礼で毎朝、聖徳太子の17条憲法 最初の条文を読み上げる
今も続いてる。懐かしい高校時代の響きであるその頃は深く理解しようとしなかった

現代語訳は、宇治谷孟氏の 日本書紀 全現代語訳から抜粋
「和を大切にし、いさかいをせぬようにせよ。人はそれぞれ仲間があるが、全くよく悟ったものは少ない。それ故君主や父にしたがわず、また隣人と仲違いしたりする。けれども上下の者が睦まじく論じ合えば、おのずから道理が通じ合い、どんなことでも成就するだろう」


相手の立場を理解しようとし、論じ合えば必ず物事は解決していくに違いない


この学校の教育理念であろう

論じ合えた事で終止符を打とうでないか。学校側には(教育とは何か?)の宿題を残して

教育とはお互いに教育され教育して行く個人にしても学校にしても変わっていかなければならないのだろう。







明日の午後

(バイクの高校校則を考える)で色々と書いてるが、明日の午後我が母校(息子在学中)に行く
結果としては学校との間は落着した状態と言えるが、ある事件の切っ掛けで再燃してしまう

普通の親ならば事を荒立てず子供が卒業まで我慢するだろう

事の発端は息子が二輪免許を取得した事が見つかり謹慎処分になった事から始まる
入学時に誓約書も書かされてた(二輪免許は取らせません)の内容。此処には親の落ち度がある
制約書を書いたにも係わらず免許を取らせた事。前もってその誓約書に対して学校側と論議を交わすのも手段であった、それとも免許を取らせる事前に内容証明郵便等で、学校側に通達するなど手段は有った。
しかし結果は事後対策になった事を後悔してる。謹慎処分前、担任の教師から電話が有り

教師「生徒の間で噂になってますが、免許を持ってますか?」との事。私は事実を述べる。

教師「それならば、息子さんに免許を学校に持って来るように伝えて下さい」

私「私が取得させたので息子でなく、私が持参しましょう」

教師「コピーで良いので息子さんでも結構です」

私「そうは行きません私が行きます」
こんな内容でした。
息子から免許を借りコピーをして「お前から先生に免許は見せる必要は無いお父さんがコピーを学校に持っていく」と言って息子に免許を返した。
その日教師は忙しそうで話は出来なかったが、2日後学校から電話が有り
教師「今日から息子さんを帰らせますので職員会議が終わるまで数日お持ちください」との事
早速私は迎えに学校に行く
教師「決まりですので自宅待機させてください結果は謹慎なると思いますが、決まり次第連絡しますその時は息子さんと学校に来てください」

正直、私はその時、呆然となり自分の高校時代の事や、息子に対して切なく可愛そうな思いそして俺は本当にこの子の親なのか親として失格なのか・・・・・・色々な思考がめまぐるしく 錯交した

とにかく、待つしかない結果を待とう。私は息子を車に乗せ会社に戻った
この子を家に一人で帰す訳には行かない俺と一緒に居させよう。そう思いあくる日も一緒に会社に行く日々であった

数日後の連絡で学校に息子と行き、校長の待つ校長室へ 校長、教育主任、担任2名 であった
その時の会話は良く覚えてないが校長が書類に目を通し息子に質問等を・・・・
ただ私に深く残った印象は、校長の言葉は諭すよう優しく言ってるつもりであったが私に響くものは冷たく機械的にその言葉が聞こえた。
「・・・・・以下の事実を持って謹慎2週間を」
その時私は多くを語ろうとしなかった息子も居る
しかし一言「親が子供にした事だなんで子供に罪がある?」こんな類を言ったと思う
雰囲気を見ても謹慎が撤回されるはずもない

挨拶をして帰る間際校長に「我が卒業生にこんな反骨精神を持った人が居て嬉しい・・・等」
もう私には嫌味にしか取れなかった。

謹慎中は会社に連れて来て居た勿論息子もバイクで通わせた
その後私自身考えたあげく、親として息子には色々と教えたつもりだ(大きい社会の決まりが有っても小さい中に居れば小さな決まりがある)決まりは守らなければいけない、しかし信念を持てそして考えろ

私なりに考え調べた結果退学処分は違法になる事がわかる。(息子は退学ではない謹慎)なお、息子の謹慎は、喫煙や万引き等より厳しい処分と後にわかるなり、意見書を作り法務局の確定日付を作成し、配達証明付の文章を学校に送った(学校の態度が不安なので息子が最悪退学にならない為の処置として。)
学校に書類が届いた2時間後、担任の教師から電話が有り慌てふためいて居たのが解った

内容は前にも書いてあるから省略するが、まだ校長とは直接話してない
また、学校は生徒に免許を取ったら退学と言ってる、はたして息子の謹慎は見せしめだったのか不思議でならない。
謹慎の後遺症も少なからずある。ある生徒に「お前退学じゃないのか。生意気だな」等と言われるらしい・・・親として救いは元気に学校に行ってる事と良く親父の会社に遊びに来て色々と話すのが救いになってる。色々な経験をして成長してる事が救いだろう

そして来週の13日は原付免許解禁で授業を裂いて希望者の親が学校に集まるそうだ
まったく私には何を考え教育してるのか解らない。学校側の保全ばかりでうんざりした。

最近ではこの学校の教師の不祥事も発覚し(きちんとした決着を着ける機会になってしまう)
明日は息子は伴わず、未熟ながら親として意見述べ校長の話を聞いて来る







FJR1300で下北半島に(計画編その2)また蛇足

一日目の工程だがもう決まってる
恐山経由で下風呂温泉・・・・・日程は完全クリアできるはずだ

んで、下風呂温泉をネットで調査してたら・・・・なんと前回行った宿が 井上靖 海峡 ゆかりの宿じゃまいか!w(゚o゚)w オオー!
中学国語の教科書でうっすら記憶が有った(井上 靖)知らんかった今の今まで。。。仕方無かろう勉強嫌いなこの俺が解る訳ねえよなぁ。。。下記にちょいと文面拝借


 本州最北端、下北半島の大間崎から東南東へ十キロ余り離れた下風呂温泉は、文句なしに本州最北の温泉である。
 津軽海峡に面し、イカ漁のいさり火と、井上靖の「海峡」の舞台として有名だ。
「海峡」は昭和34年に出版。井上靖はこの作品を書くために昭和33年に下北半島を訪れ、下風呂温泉に宿泊したそうだ。
「海峡」に次のような一節がある。
「躰の表面からじわじわと湯が内部に向かって浸透して来る(略)。
 ああ、湯が滲みて来る。本州の、北の果ての海っぱたで、雪降り積もる温泉旅館の浴槽に沈んで、俺はいま硫黄の匂いを嗅いでいる」
 井上靖が下風呂温泉で宿泊した宿が、海峡の宿として有名な「長谷旅館」だ。

ますます次回の下北が楽しみになった。 ちなみにもう酔ってますんで失礼 ヾ(*'-'*)ヾ(*'-'*)ヾ(*'-'*) バイバイ!!


FJR1300 ドライブシャフトオイル交換

今日は暖かツーリングに行きたいが、やり残した仕事もあるのでFJRのドライブシャフトのオイル交換をして会社に行こう。
FJR1300ドライブシャフトオイル交換のページ

そうだ、ツーリング行くにもヘルメットが無いぞ(≧≦)
昨日は車で帰宅だった。女房から電話で娘達が塾に行ってるから迎えに・・・・・ナントカカントカ
バイクで帰りたいのに・・・一番下の娘が英語を習いたく姉の行ってる塾に試しで1ヶ月通うそうだ(俺の学生時代とは違うな。まあ俺は勉強が嫌いだった)

で、帰り道。娘曰く「おなか空いた~コンビニ寄ってくれると嬉しいな。。。」来た~!w(゚ー゚;)w どうせ奢れって事だ仕方なしにコンビニへ
DSC00189_R.jpg
DSC00190_R.jpg

こうなると遠慮無しだ アイスやら色々と(。≧Д≦。)
てな事でオイル交換後出社だ~~
ついでにUP
車庫のFJRとVTR。VTRは最終型でまだ走行3176kmと少ない
DSC00209_R.jpg
DSC00193_R.jpg

オイル交換も終わり会社に行く途中高速道路に人がゾロゾロ歩いてます
3/8に北関東自動車道が開通するにあたり(太田桐生⇔太田薮塚)間が今日歩行できるそうだ
DSC00210_R.jpg


混沌

暖かくなって来た朝スーパーカブ90とシェルパ今日は高校の卒業式,息子は1年クラス代表で出席するらしい

DSC00185_R.jpg


こんな田舎町にも高速道路が出来ました(北関東自動車道)

DSC00186_R.jpg

DSC00187_R.jpg


まー世の中、色々せわしなく物事が過ぎて行きます
中国餃子問題やら国内ではイージス艦など・・・・
あくまでも個人的偏見で意見を
餃子問題は中国が一変して農薬関与を否定したかに思われる発言
日本政府は毅然とした態度を示して欲しいが政治的問題?
中国はオリンピックを控え政治問題にまで発展した?
問題を隠蔽し経済と政府体面保護するかの如く・・平等性に欠けているのでは?
共産主義と自由経済製作の融合。急激な経済の発展を余技なくされ民衆が一つの方向へ
順調に流れ出す者や流れに追いつかぬ者

まだ冷戦時代と言われた頃、一時期異常と言える程の出来事がある
例えば我々仕事に関係する物で機械など制御するPLCなどに (この機器は軍事物資に該当するもので共産圏への輸出は出来ません) こんな事が記載されてたが今ではかなり緩くなりその文言は完全に消えてる そしてベルリンの壁が消え冷戦と言われた時代は消えて行った
次の到来は経済戦争なのか・・・・・
そして中国の一般企業はコピー王国と呼ばれる程多彩な物を生産し始めた
バイクとなればエンジン
DSC00188_R.jpg

中国製50ccエンジン。ホンダのエンジンに非常に良く似せて作ってある中身は非常にお粗末である今では格安バイクや格安エンジンがオークション等で多々売られてるが安物買いの銭失いになる 国内メーカーは技術者の努力と製品管理がしっかりしてる そんな企業努力で世界最大のバイク王国となった歴史がある
先日の話、仕事に出向き(この会社も中国に進出してる自動車の某部品メーカー) 前から聞いてたが、まだ中国では製鉄の材料が良く無いらしく苦労が絶えぬらしい。
そして、向こうは忙しい?の問いかけに対して「いや~昼間電力が足りなくて発電機で動かせる機械を動かす様だよ完全電力が供給できるのは夜だけ」・・・・・・ん!?
今朝その会社に勤める友人(中国に行ってる中学からの同級生)に電話して状況を聞くと正にそのとおりだ、追い討ちで雪で送電線が切れるとか・・・・・日本から比べると粗末なんだよな・・・等
日本から行ってる多くの企業が皆こんな状態では無いだろうがまだ経済特別区でこんな状態があるとは情けない。
急過ぎる無理な経済発展が露呈してる。中国ばかりでないロシアにしても天然ガスがヨーロッパに供給されてる為異常な発展が見られるそしてプーチン王国・・・・・・

日本では産業の空洞化 政府の膨大な借金、食料自給率など・・・・世界状況を良く見るとそこにはカオス(混沌)が存在してる
息子や娘達が我々の年代になったらどんな状態になっているのだろう?








Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2008年03月 | 04月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー