fc2ブログ

ツーリング日和

台風接近前の良い日和。久々にR1200RTで近所へ乗り出す
本来ならば原付2種で西への旅が始まってたはず、しかし台風19号接近で断念

DSC00201_R.jpg
赤城神社にて
メッシュのジャケットはもう寒く感じる季節になりました

今日R1200RTを乗り・・・最近、小排気量の2ストロークを良く乗り比較は排気量が違うので無理なところはあるだろうけど2ストロークのエンジンの魅力もまた染み染みと感じるこの頃です

高校時代ヤマハRX350(2ストローク)を初めて乗り大型バイクの楽しみを知った(後にCB500 Fourに乗り換えた)
当時はナナハン時代。
CB750ドリームに憧れ4サイクル4気筒がステータスだったあの頃
750ccバイクで2サイクルと言えばGT750やSS750

あの時代良かったなぁ~と
幸いにしてあの時代友人がGT750やマッハⅢを乗ってたので自分のバイクと交換し乗りあった記憶が鮮明に残る

今は絶滅してしまった2ストロークビックマシン・・・・また乗ってみたいのぉ~


そうそう・・・レオ120
DSC00202_R.jpg
1万キロ超えました。まだまだ調子良く走りそうです

ソロショートツーリング

ECHO(秋山郷、奥志賀、へぎ蕎麦ツー)翌日・・・今一度ワイディングをのんびり楽しみたいと思い午後から出掛けました。
からっ風街道赤城南側から赤城山周遊のつもりでしたが、望郷ライン経由-関越自動車道(月夜野IC)-北関東自動車道(太田藪塚IC)で帰宅。
20140915赤城西南


赤城神社参拝
DSC00057_R.jpg

望郷ライン(あいにくの曇り空)
DSC00059_R.jpg
DSC00062_R.jpg

午後1時出発5時帰宅201kmのツーリング

帰って来たR1200RT

本日R1200RTが帰ってきました
丁度お盆休み前から激務に追われやっと峠を越し結果的に3ヶ月に及ぶR1200RTのお預けも支障なく過ぎラッキーに思えた次第です。
ブログハッカーにも遭ってしまい管理者編集が出来ないままでしたが停止から無事復旧しました

トップケースとエンジンガードが装備され帰って来たR1200RT
DSC00028_R_201408231718419ff.jpg

さて、当初リーコールに対して不平不満も多かったのですが・・・・
15万のクーポンは大きかったです消費税が付かないので、購入額は16200円の品物が購入出来ました
足し枚は1万そこそこになりましたが・・・・

ブーツ
DSC00030_R_2014082317184237f.jpg

サマージャケット
DSC00032_R.jpg

クールダウンインナー
DSC00033_R.jpg

ヘラーシガー変換アダプター
DSC00034_R_201408231718576e0.jpg

タンクバック
DSC00037_R.jpg

以上5点はBMW純正用品です

当初の不満はどうした事やら
笑みを浮かべてます・・・・

2014 BMW R1200RT重大欠陥(リコール)

6月初旬ディーラーからの連絡でRTに乗らないで下さいとの連絡。
連絡から数日後リーコールの通知が来る
DSC04823.jpg
シフトアシストのリコール。
何故こんな些細な事で乗らないで下さいは大袈裟でないかと思っていた・・・・・・・

しかし、事実はもっと重大な欠陥が有った
日本ではまだ発生してないが走行中にリアサスが折れる危険性があるらしい。
相当深刻な問題で即座に乗車停止をお願いしてたようだ
勿論、長距離のツーリングで出かけてた場合BMWが負担し回収までする体制で
返品まで主張するオーナーも当然居るのは事実でメーカー側はそれにも相談対応してるらしい

問題発生から本国(ドイツ)では対策に追われ、約1ヶ月デバックを行って対策を完了させ
BMW Motorrad Japanは部品を本国に空輸し代外部品をディーラーで部品を取り付ける予定と聞いてる
オーナーはお盆過ぎまでRTに乗れそうに無い


6月初旬に連絡を受けてからBMW Motorrad Japanから正式なアナウンスはまだ出てないところが気になります
ちなみに米国サイトでは
1.修理完了を待つなら2,500$の補償金を支払う
2.修理までの代車を希望すればディーラーが用意、更に1,000$の補償を支払う
3.RTを維持したくないなら購入価格で買い取る
との情報が・・・・・・・・・・・精査してませんが

BMW Motorrad Japanの対応はこのクーポン券で純正アクセサリーやオプションの購入が可能で2014年9月30日まで有効
DSC04822.jpg

オーナーによっては納得出来ない人も居るのでは?

今日ディーラーが修理の為バイクを引き取りに来ました。

マスツーリングがソロツーリングに

マスツーリングに合流しようと出発したが失敗。
旧道でボケーっとしてた親父。本体はバイパス139号線を通り過ぎた
第二の集合場所芝桜会場も通り過ぎた親父でした

旧道で待つR1200RT
DSC04605_R.jpg

走った距離は409km
合流失敗

次回は失敗しないように。

FJR1300を伴ってR1200RT最終慣らしツーリング

最終慣らしツーリングはFJR1300を伴って
DSC04585_R.jpg
FJR1300は車検入れたてでタイヤも新品
DSC04587_R.jpg
性格の異なったツアラー2台並ぶ
DSC04588_R.jpg
良いですねFJR1300
DSC04589_R.jpg
ルートは
慣らし3JPEG
R1200RT 2014の本日走行距離390km トータルは1156kmです
DSC04590_R.jpg
新型R1200RTの良さも距離を重ねる程実感してます

R1200RT 2014 慣らし運転2日目

Rider,s Manualより
・最初の慣らし運転までは、負荷範囲とエンジン回転領域を頻繁に変化させて下さい。一定の回転数での長時間の走行は避けてください。
・初めて走行するときは、幹線道路や高速道路よりも、カーブが多く、なだらかな坂のある道を選び、十分に慎重な走行をするようにしてください。
・慣らし走行中のエンジン回転数を厳守してください。
慣らし運転は500-1200km回転数は5000以下


4/27走行距離413km トータル765km
DSC04575_R.jpg
国道122号⇒県道62号(沼田大間々線)⇒国道120号⇒金精峠日光⇒県道169号(霧降高原)⇒大笹牧場⇒Uターン⇒国道122号⇒再び県道62号⇒赤城西面南下⇒再び北上⇒望郷ライン⇒国道17号⇒月夜野IC⇒太田藪塚IC
慣らし2
県道62号の桜
DSC04570_R.jpg
金精峠
DSC04572_R.jpg
霧降高原
DSC04574_R.jpg

帰路の高速で初めてダイナミックモードを使うと慣らし規定5000回転まですぐに到達し2008年RTには無かった加速感です

慣らし運転も終盤

R1200RT 2014 慣らし運転初日

Rider,s Manualより
・最初の慣らし運転までは、負荷範囲とエンジン回転領域を頻繁に変化させて下さい。一定の回転数での長時間の走行は避けてください。
・初めて走行するときは、幹線道路や高速道路よりも、カーブが多く、なだらかな坂のある道を選び、十分に慎重な走行をするようにしてください。
・慣らし走行中のエンジン回転数を厳守してください。
慣らし運転は500-1200km回転数は5000以下


幸いワイディングが近くに有るので行って来ました
慣らし1
赤城山南面のからっ風街道を沼田方面に向い途中のコンビニで休憩すると
茨城方面から来たライダーの方々が居ました。挨拶をし話を交わすと一緒に走りませんか?とお誘い
一期一会の出会いでしょうか?水上まで御一緒することになりました。

望郷ラインにて休憩。
DSC04564_R.jpg
天気が良くツーリング日和です
DSC04563_R.jpg

水上で茨城のライダーの方々と昼食を共にして再びソロツーです
皆様お世話になりました!

取って返して再びワイディングへ
からっ風街道は3往復しました

3年ぶりの大型復帰はやはり辛く恐怖感がよぎる事もしばしば・・・其の辺はRTに助けられた感じが多く
終盤はかなり感覚が戻って来ました
DSC04566_R.jpg
帰り道草木ダムまで
DSC04567_R.jpg
330km走りトータル352kmになった。
DSC04568_R.jpg

明日もワイディングロードへ・・・行けるかな?

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー