fc2ブログ

その後のTDR125

高校時代個性豊かな2stマシン GT750やマッハⅢなど個性豊かなバイクが存在した。
現在2サイクルエンジンは1970年代排ガス規制や第1次石油ショックにより日本国内やヨーロッパアメリカでは販売されてない
しかし、アメリカでの排出ガス規制がより厳しくなり始めていた1970年代の後半、「ヨーロッパではピュアな2ストロークスポーツを望むライダーが多い」という情報が届いた。この情報が「2ストロークのヤマハ」を自負してきた多くの技術者たちに火を付けた。「これが最後になるかもしれない。だからこそ、ヤマハ2ストロークの集大成となるモデルをつくりたい」という熱い気概がみなぎった。こうして「RZ250/350」の開発がスタートし2サイクルブームはこれを皮切りに再び燃焼を始めたが重なる排気ガス規制により短命となった。
当時1970年代まで2サイクル名門メーカースズキもバイクや軽自動車に至るまで2サイクルだったが、以降4サイクルエンジンに転向することになる。

2013年に中古で僅か1000km走行のTDR125(2サイクル)を購入
ファーストインプレ→TDR125国産ヨーロッパ仕様(ファーストインプレこの記事で解ると思うが本来2stエンジンのピーキな性格は既にヨーロッパの規制に準じそのエンジン特性は消えてた

スズキの2stの虜になり今尚ガンマでサーキットに出掛ける実弟話すと
TDR本来2stの特性を規制で抑え込んでる何かの方法で元気な2stに復活するかも・・・・
8502340B3012121100300.jpg

既にCDI制御になってるTDR。
蛇足(1970年代のバイクはポイント点火が多数占めてた先に書いたGT750もポイントマッハⅢは当時珍しくCDI)
情報を集めてみるとCDIから出てる配線のフリーになってる(青/黒)をGNDに落とす事
やってみる価値はあるかも・・・・結果
加速はだいぶ改善されたが。。いまいち物足らない、排気系も改善しないと詰まり状態が改善しないだろう

$(KGrHqF,!p0FCy)wJ4n-BQ+UVMul,g~~60_1
早速ドイツからイタリア製ジェネリーのチャンバーをセカイモンから取り寄せ
2stの特性が明らかに復活したかに思えた

しかしこのバイク実弟の友人が欲しがってたのでよしみもあって一言返事で譲ってしまう
その変わった多くの真価は自身で体験出来なかった

数日前実弟から電話があり彼らの仲間とツーリングに行ったらしい勿論大型バイクに混ざりTDR125も一緒だ
帰路は高速を使うのでTDRは無理・・・・・
しかし・・・・TDRで高速道路に入ってしまうアホな奴ら
結果報告としてTDRは(ピィィィ~ン)と音を立て時速140kmで走行したらしい
なんと無茶な連中だ。

TDR125国産ヨーロッパ仕様(ファーストインプレ

125cc原付二種にしては大柄で250ccに間違われる車体。
東京から100キロ程自走してTDR125を持ち帰る。感想・・・・非力さをはっきり感じた
昔の2stエンジンのピーキーさは無く出足の低速トルクまで失ってるように思え
かつてのハスラー125やDT125とは比べ物にならない程
排気ガス規制により2stエンジン終焉最後の生き残りTDR125
(YAMAHAのイタリア現地法人であるベルガルダヤマハ製はそのボディに27馬力のエンジンを積んで販売されたと言われるが、後に日本国内で製造される)
2スト絶滅のきざしは排ガス規制の厳しい欧州から先に訪れていたようで、赤男爵で扱われていたTDR125(Eu)というかスイス仕様?はノーマル8psと悲しいほど抑制されていて、各種リミッタを解除してもEU仕様15psほどと、フルパワー27ps出ていた前期型の伊ベルガルタヤマハTDR(3SH)の半分程度。最高出力はYBRとあまり変わらない。

東京から帰ったTDR125とその車台番号
DSC04025_R.jpg DSC04012_R.jpg

次回TDR125(フルパワー化の道へ)めざせ25PS


TDR125 EU

先週カワサキレオ120ESが養子に来たにも拘らず・・・
6月8日 ヤマハTDR125 EU (逆車)が養子に。
2st単気筒水冷125cc(デュアルパーパス)
8502340B3012121100300.jpg
今回TDR125を養子縁組するにあたり色々と家庭事情が有るので作戦を立てた(笑)
自宅には連れて行かず我が実家(実弟宅)に当分の間住んで貰う、既にHS1は実家にお世話になってるので最良の判断とした

息子と車で東京江東区に有るサイレン・モーターサイクルズさんへ
偶然に俺が若かりし頃(20代)CBX1000を乗って頃住んでたご近所(1970年後半)。

北関東自動車道⇒東北自動車道⇒首都高中央環状線

渋滞の首都高環状線で
完成した東京スカイツリーを初めて見る親父・・・
「東京も変わったなぁ・・・」とつぶやく
DSC03986_R.jpg

サイレン・モーターサイクルズの小松さんだろうか?実直そうなお人柄でバイクの説明をして頂きました
帰りはTRD125で自走し一般道路でて群馬まで、息子は車で高速道路。
TDR125嫁入り経路

帰路は109km
DSC03987_R.jpg

ファーストインプレは次回にて



Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー