fc2ブログ

レオ120SE&ビラーゴ125ロングツーリング(京へ)part 最終

タイカワサキレオ120SE ビラーゴ125(改)往復メーター読み1198km3泊4日ツーリング。
折り返し行程。京都~北関東606kmこの走行行程もトラブルや迷走が発生しました

標識
帰路に就いては都市部を通過するため、車の往来も激しく原付2種(総排気量125cc以下)では通行不可が多く神経を使う事が多い。実際後から走行した道を調べると自動車専用道路を走ってた(藤枝BP)

10月26日
原2RT3日目
京都~静岡355km
初日の北関東~彦根間から距離を比べると少ないが都市部の走行、気を使います

DSC00381_R_20141029122926a89.jpg
京の宿を6時50分出発 レオ120SEのオードメータは11214km

DSC00382_R_20141029122927b38.jpg
木津川と宇治川を渡り県道142号線→国道1号線側道(7:30)
原付2種が通過出来る道を確認中のT君(親父はT君ビラーゴ125爆音車の後続(泣。。

DSC00383_R_20141029122930da6.jpg
(7:47)宇治川沿いに平等院を抜け県道62号(宇治木屋線)
携帯予備タンクの燃料をレオ120ESに補給。
この後宇治田原町から伊賀へ抜けます
此処のワイディングは走りやすい

DSC00384_R_201410291302175a8.jpg
(9:16)伊賀で国道25号線PBに出る・・・125cc以下通行不可の為バイパス迂回を探す
この後旧道25号線へ

DSC00385_R_2014102913021898a.jpg
(13:19)岡崎市まで快晴でしたが・・・豊川市から雲行きが悪くコンビニで休憩してると雨になりました
天気予報は晴れですが此処から静岡まで雨。。
暫く走るとT君のビラーゴ125の改造したエアークリーナーが原因でカブリ走りません・・・・・
応急処置でエアークリナーを外して再び走行。
雨の中暗くなり、やはり雨の影響でしょう今度はビラーゴのテールランプ&ブレーキが点灯せず
・・・・・雨・爆音・ランプ切れ・・・そして渋滞。。ストレス最高潮(この場所は自動車専用道路藤枝BP)

なんとか静岡の宿に到着が6時。

静岡に到着した親父は直ぐにストレス解消・・・・
DSC00386_R_201410291327550a5.jpg
青葉横町!静岡おでん。。
梯子して宿に戻った時間は0時30分・・・明日は最終工程です


10月27日

原2RT4日目
最終日静岡8:00出発。251kmを走り帰還します
此処まで来れば通常ツーリングコース。原付2種でも難なく走破可能です
富士山の西側を通り 静岡→山梨→埼玉←群馬と4県で今回のツーリングは終了となります
2輪免許取り立てのT君も一安心でしょう?
親父の策略に嵌り原付2種ロングツーリングはキツイ事となったに違いない・・
親父の魂胆は当初T君が2輪免許を取る段階で小型2輪で充分と言い出したので勿体ないのでせいぜい中型二輪を所得したら良いのじゃないか?と結局は中型二輪取得となりました。バイクも原付2種で充分満足との事。
しかし、これで終わっては勿体ないステップアップする企画と言う事で今回の旅と相成りました
(結局、変態親父も一度原付2種で行きたかったのですが・・・笑)←きっとまた挑戦するでしょう。

DSC00394_R_201410291436434f9.jpg
(10:13)途中バイク屋さん発見。早速赤色の電球が有ったのでむき出しのランプで・・・・
(純正テールランプでは無かったビラーゴ125)
さて出発。今度はセルが弱い・・・・仕方なく押掛けで
(後で調べると最初に焼けた部分がまた再発。。バッテリーに充電されて無かったようです)
押掛けが上手くなったT君。

DSC00395_R_20141029143645b4c.jpg
(11:10)コンビニで小休止・・・押掛けスタートで出発

此処からビラーゴ125の後続を走る必要は無く先頭を走ります
爆音から解放されますよ~
T君は2ストの煙が臭いけど我慢して貰いましょう・・・・

DSC00397_R_2014102915210644a.jpgDSC00396_R_20141029152104ffb.jpg
午後4時15分無事帰還
レオ120SEのオードメータは11820kmを刻み1198kmの原付ロングツーリングは終わりました
DSC00398_R_20141029152107aa4.jpgDSC00399_R_2014102915210944e.jpg
DSC00401_R.jpg
走った距離に応じてレオ120SEのオイル飛びが酷く目立ちますが、ノントラブルで完走できました。

さて、今回のツーリングでT君は親父の目論見通りに・・・・
今は250ccのスクーター(ノーマル)を物色してます。

レオ120SE&ビラーゴ125ロングツーリング(京へ)part 1

タイカワサキレオ120SE ビラーゴ125(改)往復メーター読み1198km3泊4日ツーリング。
何回かトラブルが有りましたが無事完走出来ました。
そしてビラーゴ125に乗る二輪初心者T君も今回ローングツーリングにあたりバイクに対する考えやステップアップが出来たと思う。
10月24日
原2RT1日目
早朝5時30分出発(1日目北関東~彦根間428km)
DSC00341_R_20141028170515fef.jpgDSC00342_R.jpg
原付2種2台一日目彦根まで向かう
DSC00343_R_201410281705180f8.jpg
レオ120SE出発時オードメータ(10522km)

DSC00344_R_20141028171412d08.jpgDSC00345_R_201410281714164ce.jpg
(7:53)群馬県と長野県の県境で峠道を抜け待つ事T君のビラーゴ125到着。
国道254号(信州街道)→142号(中山道)→20号(中山道)→19号(中山道)で一般道彦根まで向かいます

DSC00354_R_20141028172545cfb.jpg
木曽路に入り前回K125が(engine blow-out)でリタイヤした場所で・・・・・・(11:12)
此処から中山道木曽路を抜ける

DSC00355_R_2014102817330449f.jpg
木曽の峠道を抜けた所で軽い食事をコンビニで
ここから小休止や給油を含め一挙に彦根を目指す。

DSC00356_R_201410281733053a1.jpgDSC00358_R_2014102817330726d.jpg
午後6時20分彦根ルートインにて482kmを走りレオ120SEの給油回数は4回
トラブルも無く彦根に到着

10月25日
原2RTいっちゃん
目的地京都(いっちゃん)を目前にした彦根から琵琶湖を周遊し京都に向かいます。出発時間(7:05)2日目(彦根~いっちゃん走行距離164km)
2日目は2回トラブル発生・・・・・
その反面午前中の琵琶湖周遊は気持ちの良いツーリングです。
琵琶湖東側は湖北長浜線を走り西側から湖北バイパスを走った(もしかしたら総排気量125ccは無理だったのかも・・・)
あまりにも周りの速度が高いので途中県道54号線で琵琶湖周遊です!ここがまた原付2種では気持ち良く走れます

DSC00361_R.jpg
(8:15)彦根城を右手に見て琵琶湖へ北上します

DSC00362_R.jpg
(9:59)琵琶湖西側にて

DSC00364_R_20141028184807ce3.jpg
(11:06)ビラーゴ125トラブル発生。何か匂う(レオ120の排気臭じゃないぞ)・・・・
バイクに給油し調べるとコネクタが溶けて・・・
スタンドでビニールテープと鋏を借りその部分を修復します。
取りあえず応急処置で治った模様・・・・・
此処からT君がスマホナビを取り付けてるので先導を・・・・・・・・・・・・T君の後ろに付くとなんと!爆音でうるさい。。。。
レオ120が五月蠅いと思ってたらそれ以上の爆音。。。レオ120の排気音が消えてしまう程です
途中トンネルから大原(鯖街道)を抜ける

DSC00365_R_201410281848101c6.jpg
(12:06)大原の峠を越えコンビニで休憩。爆音で少しストレスが溜まる親父・・・・・(こんな五月蠅いマフラー付けるなよ)と心中思うのです。。。
まして、2台とも旧車の部類。ここまで来てトラブルは適わん・・・と、そんな事も含め
京都の街に入り車の往来も激しくなり・・・・爆音の後に続く。。もう38号線の二条城や西本願寺の有る街並みを見ながら堪能する事は困難。。
これほど街中で爆音の音を聞きながらはストレスが溜まる一方で仕方ない。。
京都駅を通過し1号線へ大手筋の信号で県道13号で八幡市方面へ向かう
右折したT君を抜き道を確認しようと・・・・コンビニがあったので慌てて入ろうとした。
DSC00366_R.jpg
もう此処まで来るとストレスは最高潮。。。(人の責任にするには忍びないが・・・・)ストレスで判断が鈍くなり僅か2~3センチの縁石に阻まれ転倒。。。。。

DSC00376_R.jpgDSC00367_R_20141028192846ee0.jpg
幸い擦り傷と軽い打撲ですみレオ120SEも健在。少し気を取り直して出発します(13:15)

宇治川を渡ればもう目的地!
いっちゃんに行く前に元橋本遊郭跡や石清水八幡宮様を訪ねる
DSC00371_R_201410281934045cc.jpgDSC00369_R.jpg
その橋本遊郭跡は今や一般民家です残したい所ですが・・・・色々と有るのでしょう。。

DSC00374_R.jpgDSC00375_R_20141028193409921.jpg
念願の八幡様にも参拝出来ました

はい!目的である、いっちゃんに爆音轟かせ行きましょう!!!
DSC00377_R_20141028194424b4f.jpg
京都八幡市に有る(たこ焼きいっちゃん)に到着

DSC00378_R_20141028194427035.jpg
既にバイク乗りの人達が集まってます

懐かしいオヤジさんとの再会。まず最初に大笑い。。そうです原付2種で北関東から来る物好きは自分たち二人の変わり者だけ?でしょう(笑)ついでに爆音轟かせ。。。

たこ焼きですが、此処ご覧ください→たこ焼きいっちゃん
いつも日帰りツーリングが多いけど、今日は近所にて宿泊!たこ焼きでビールを頂きます。
DSC00379_R.jpg
普通の(たこ焼き)と(揚げたこ焼き)あっさりだし味の京風!美味しいですよ

DSC00380_R.jpg
お土産で京都の(ういろ)も頂きました

暫くするとhanaちゃんも来てくれてお土産も頂いたり。。
皆さん有難う御座います

無事京都まで来ました!!・・・・つづく。。。

今度は行ける西へ原付2種ツーリング

3度目の正直って所でしょうか・・・・往復1160km超え原付2種ツーリング。
明日10/17日出発
syuukann.jpg
天気はもちそうで・・10/17~10/20。

DSC00226_R.jpg

レオ120SE燃費22km
K125燃費30km
共に燃料タンクが4㍑と少な目で携帯ガソリンタンク(2㍑と1㍑×2本)を携行
太田・長浜間
10/17太田-長浜408km 約12時間移動と計画(燃料給油は4~5回)

彦根・京都いっちゃん間
10/18彦根-京都(いっちゃん)約200km6時間、京都は2-3時に到着出来そう(都合で彦根の宿は取れなかったので長浜へ彦根にも行って見たいのでその辺は臨機応変)(給油2-3回)

いっちゃん・静岡おでん間
10/19踵を返して静岡方面へ・・・静岡は青葉横丁。おでんで一杯の予定
329km8時間(給油4-5回)

静岡・太田間
10/20清水あたりから北上し甲府そして地元帰着
230km7時間(給油3-4回)

今回は天気心配無いでしょう!
事故や故障が無い事を祈り明日出発します。。

メイド イン タイランド(カワサキ レオSE)

原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画。
往復1000kmを超える距離を原付2種レオ120SEとK125(チョッパー風)で4日間の行程。
共に旧車と言っても過言では無いと思う
まして、レオSEは2000年製と推定されメイド イン タイランド。
ロングツーリングにあたり燃費や2ストオイル消費を検証する為、レオSEで山のワイディングロードと市街地を含め改めて走って検証しました。

メイドインタイランド検証
午後2時出発走行距離約180km

DSC00167_R.jpg
燃料を満タンにして出発。レオのタンク容量は4.36㍑しかありません(携行予備タンクを既に忘れてる)

DSC00172_R_20141004212719acd.jpg
県道70号線に入り利平茶屋に向かう
利平茶屋とは?
赤城山を登るケーブルカーで、東武鉄道が手がけていた赤城山観光開発の一環として1957年に開通した。東武鉄道では前橋 - 赤城大洞 - 赤城山頂 - 桐生間の赤城山回遊ルートの開発を図ったが、山の東側の利平茶屋と赤城山頂の間は急峻な地形であり道路が建設できないため、ケーブルカーで連絡することとした。

開業後、東武鉄道では新大間々駅を赤城駅に改称し、浅草駅 - 赤城駅間に直通急行列車の運行を開始し、前橋駅・中央前橋駅 - 赤城大洞 - 赤城山頂間と桐生駅 - 赤城駅 - 水沼駅 - 利平茶屋間に路線バスの運行を開始している。このほか、赤城駅から上毛電気鉄道上毛線に乗り入れる急行「じょうもう」も運行されていた(1963年に廃止)。
しかし、前橋 - 赤城山頂間の道路の改良が進んだのに対し、桐生 - 利平茶屋間の道路が悪路のままであったのと、浅草 - 赤城間直通急行列車の所要時間が国鉄急行列車の上野 - 前橋間に比べ長かったため、観光客は前橋からの往復利用が主流となり、赤城山東側を通る利用者は減少した。そのため当路線も利用者が減少し、1967年11月5日に休止、翌1968年6月1日に廃止され、ケーブルカーは開業からわずか10年という短い歴史の幕を閉じた。
ソース(ウィキペディアより)
DSC00169_R.jpg
赤城山への二の鳥居(現在前橋方面から赤城山に入ると立派な一の鳥居が有る)
舗装された林道に寂しく佇んでる二の鳥居
DSC00171_R.jpgDSC00174_R.jpg
利平茶屋付近の駐車場とレオ

踵を返し県道62号から沼田方面へ
赤城東側62号にはガソリンスタンは無くレオの後続距離を考えるとかなりヒヤヒヤものです・・・
携帯予備タンクを忘れた事を後悔しながら国道17号を目指します
DSC00175_R_201410042153101d9.jpg
出発から約70km地点で国道17号へ出ました!
残り僅かな燃料。。。
流石国道スタンド発見!!
今回はガス欠にならずに助かった~(前にも予備タンク持参してもガス欠になった事があります・・・)
ガソリンは3.2㍑入りました(この時点でレオの燃費約21kmです)
この後望郷ラインを走り帰路に
DSC00183_R_2014100421531407f.jpg
此処から(からっ風)街道を走るつもりでしたが・・・・・レオのライトは非常に暗く山のワイディングロードは危険
検証を兼ねてるので市街地から帰路を選択しました
DSC00185_R_2014100421531458e.jpg
帰着午後6時50分
約5時間で休憩しながら180kmを走り
このメイドイン タイランドの旧車でも京都往復は可能と判断しました
京都への往復行軍は一般道なので携行予備タンクを持参して走れば問題は無いと思いますが
2ストオイルも携帯が必要でしょう(レオのオイルタンクは500cc位で意外とその消費は激しい)

装備重量 111kg
排気量 118,6cc
エンジン 2-St,1-cyl, Crank C,RE/V 
出力 22,5PS/8500r.p.m

原付2種ロングツーリング西(京都いっちゃん)へ計画その1

三泊四日の旅になりそうです
訪ね先は京都府八幡市にあるたこ焼き屋「いっちゃん」

原付2種レオ120SEとK125(チョッパー風)
予定は(10/3)-(10/6)ですが、週間天気予報によると金曜だけ雲行きが悪そうなのでその辺は臨機応変に1日ずらす事も考えられます。
普段、訪問は高速を使い短期間で往復しますが今回は一般道で!ある意味贅沢なツーリング(辛いけど)

kawasaki レオ120SEチョッパー風K125

レオ120SEは航続距離が短い4ℓタンクで燃費が20-26km
K125(チョッパー風)もタンクを載せ替えて有るので4ℓ程
其々1ℓの予備タンクを持参し、片道給油が5-6回なるでしょう。。
レオは2ストオイルの消耗が激しいのでオイルも持参・・・・・

太田・長浜間
初日は国道18号から長野経由国道142号と国道19号(木曽路)で国道21号長浜で宿泊408km

長浜・いちゃん間
二日目は目的地(いっちゃん)まで124kmで琵琶湖を周遊し走ります
此処まで来れば二日目は余裕の行程(京都宿泊)

三日目は太平洋側静岡経由で思案中








腑(もつ)煮屋 WINDING ROAD(ワインディング ロード)

本日のお昼は噂の腑(もつ)煮屋 WINDING ROAD(ワインディング ロード)へ行って来ました
レオ120SEとK125(チョッパー風)で食堂まで所要時間約30分

DSC00155_R.jpg
良い歳したジジイが2ストロークバイクで到着。

DSC00153_R.jpg
看板と屋根の乗ったポケバイが目立ちます

DSC00144_R.jpg
掲示板なども有ります

DSC00147_R_2014092916402004d.jpg
< 腑(もつ)煮定食 >
原  付(ミ ニ)・・・・・ 790円(うち消費税 59円)
小型二輪(小 盛)・・・・・ 890円(うち消費税 66円)
普通二輪(中 盛)・・・・・ 990円(うち消費税 73円)
大型二輪(大 盛)・・・・1,090円(うち消費税 81円)

腑(もつ)煮 1増量 ・・ プラス 100円(うち消費税 7円)

メニューにはこんなコメントが書いて有ります↓
(当店の腑(もつ)煮は、どこのお店のモツ煮より価格が高いです
なぜなら、豚モツ(国産)、ニンニク(青森県産)、ショウガ(高知県産)、味噌(長野県産)を使用し、保存料・着色料や中国産原料は一切使用しておらず、他店のようにコンニャクや野菜を入れて増量もしていないからです)

普通二輪(中 盛)と 腑(もつ)煮 1増量 ・・ プラス 100円を注文。

WINDING ROADの感想は
(あなたも「世界で2番目においしい、食べるとしあわせになれる腑(もつ)煮」を、一度食べたら「モツ煮」の既成概念がひっくり返ります)とコメントを出してる通りで

上州人の味の濃さが好きな親父は
永井食堂は(もつ煮は日本一)コメントを出してる

両店そのコメント通りの味でした!

DSC00150_R_2014092916401948e.jpg
WINDING ROADで離し飼いされてる(癒し兎)逃げないそうです。檻に入れても出てしまうそうで・・・・

満腹になり会社へ戻りツーリング終了。

上州方面に来た時是非行ってみると良いでしょう。

バイク乗りは人生の楽み方を知っている!!の看板目指して。

久々のカワサキ レオ120SE

T君に譲ったつもりのカワサキ「LEO SE」
車格の割合にしてはじゃじゃ馬なバイク110kgで22,5PS/8500r.p.m
低速ではじゃじゃ馬特融のカブリが有り乗りにくいがパーワーバンドで繋ぐと恐ろしく早いバイクです
免許取り立てのT君に譲ったがあまりその特性故乗りたく無いようだ・・・・わかる気がする。。。
アンダーボーン型のフレームによってニーグリップが出来ない・・・・

スクータもニーグリップ出来ないがスクータは乗り易さが格段に違う(オートマ故?)タイトなコーナーでアップダウンの道はかなり乗り易い。

正直なところLEOは面白いバイクなんだが・・・・エンジンやミッション関係の部品は絶望的(その他は流用が出来ると思けど)
あまり乗らないからと言ってヤフオクに出品するにも部品が無さすぎで躊躇してしまう(承知で買う人が居れば良いけど)

まあ、そんなLEOで東京まで行って来ました
DSC00116_R_201409261849539c1.jpg

出発の距離
DSC00117_R.jpg
帰着距離
DSC00118_R.jpg
往復155kmで航続距離の短いLEOは折り返しで給油し無事帰着

下道や町中ではとにかく早かったLEOでした




難問抱えるカワサキLEOse

タイカワサキで生産され2000年位で生産終了か?
純正部品調達は皆無の状態で希少が故に情報も極少ない

排気量118.6cc・2サイクル・22.5PS/8500rpm
エンジンはケースリードバルブ・チャンバー仕様で早いがうるさい・・・親父が乗っても楽しい
ブレーキは17インチのホイールに290mmという、過剰な大径のディスクローターを採用まるでレーサー並で効きは十二分。ちな みにリヤは220mm。
DSC04280_R.jpg

先日フロントフォークのオイルシールを交換したが、また・・・・
DSC04281_R.jpg




もう1台の個体(レオ)
去年の6月オークションで落札し京都方面まで引取りに行き後から調べると非常に程度の悪い物でした
酔った勢いの結果(京都の旅へ)
この経験から個人売買は覚悟をして買うべきと肝に

地元に戻り健在なレオと比べると・・・・・
①ステアリングダンパー欠品
②チェーンカバー欠品
③ウインカー社外品両面テーブで固定
④チャンバーリベット止め不良
⑤ブレーキレバー/クラッチレバー(切落とし短く加工)
⑥フロントフォークオイルにじみ
⑦ミッションオイル不足(無いに等しい)
⑧バッテリーケース破損
⑨シート破れ
⑩グリップエンド欠品
⑪ステップ止めボルト欠品
⑫センタースタンド欠品

引取りに行き⑤⑨は確認して指摘はしたものの、この位なら仕方ないかと諦め支払いをして戻ってしまった
現車確認にも甘さが有ったので当方のミスとして諦めてる。
その他の不具合は後から発覚

一時期は不具合の多いバイクも直そうとしたが・・・・


中古チャンバーとダンパーを落札して直そうとする勇者!
DSC04282_R.jpg



DSC04284_R.jpgDSC04287_R.jpg
DSC04285_R.jpgDSC04286_R.jpg


勇者君・・・この二台をプレゼントしよう!
部品取車に決定。
DSC04036_R.jpg

面白いバイクだからたまには貸してな~

追記
ブレーキパットが限界なので(EV-250D TZM50R TZR50R XTZ750)のパットで流用出来るそうで注文済み
無事装着出来ましたらUPします
41NaLQk3+KL.jpg4177SQbzkML.jpg



追記2 3/14
ブレーキパット交換完了で、前後共通。上記のパットで使用出来ます。

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー