fc2ブログ

久々のHS1で落とし物

今日も天気が良く暖かな一日で
これから一雨づつ暖かくなると思うと春が待ちどうしい

荷物が無い車の移動は勿体無い暖かさ。往復40キロ前後なのでHS1で出発

DSC03000_R.jpg

目的地に着きHS1に目をやるとポイントカバーが外れてる
途中落としてしまったのだ。
帰り道、探しながら帰ったが見つからず・・・・諦め。

帰ってから部品取り車からカバーを外しHS1に移植
しっかりネジを締めたつもりでもカバーが脱落してしまった
HS1のカバー類にはスプリングワッシャーがついて無い事も原因だろう
早速ネジロックを注文し後日カバー類のネジはネジロックを施しよう

部品取り車
DSC03003_R.jpg

とりあえず元に戻ったが悔しい・・・・仕方ない。。

DSC03004_R.jpg

機会が有れば暖かな日にHS1でローカルな一般道で少し遠乗りをしてみたい
旧い小排気量のツーストはまた違ったバイクの楽しみを与えてくれる

DSC03002_R.jpg

2st排気の匂いがそろそろ恋しく

混合油オイル漏れ発生以来まだ修理もせず廃油処理の箱を設置しそろそろ3週間・・・・・眠ってるヤマハHS1。

DSC02461_R_20090911221043.jpg

クランク下側から流れてたオイルは明らかにミッションオイルとは違う2stオイル(燃焼オイル)の方だった。オイルポンプカバーを外すとその中は2stオイルが下に溜まってる

DSC02345_R_20090911221044.jpg

幸いにして予備エンジンのオイルポンプはまだ健在ポンプを乗せ換える計画

組み換えするに必要なパーツが揃い
今、漏れの発生してるポンプを組直すには、もう一箇所のパッキンが必要
取りあえず直すより先に正常なポンプに乗せ換え早く乗りたい (汗
DSC02470_R.jpgDSC02472_R.jpg

既に予備エンジンから取り外したオイルポンプ

DSC02468_R.jpg

東北ツーリング前に直したいと思う。


今度の東北ツーリングは3台になる可能性も増えた
今は大型バイクより2st250に凝る実弟がまたもやスズキγで・・・・・・・・

6月下旬 1日1243.2km スズキRGV250Γ&BMW R1200RTの旅より ガンマとRTの旅
DSC01676_R.jpg


宿の都合があるので1週間前までに決めろと催促はしたが一体どうなる事やら
珍道中 FJR1300 R1200RT スズキガンマ250

↓応援ポチを一つお願い致します
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ blogram投票ボタン


オイルポンプから・・・・・

ヤマハスポーツ90HS1の下にオイルが・・・・・
良く見ると混合オイルがオイルポンプより漏れてる事が判明。
DSC02309_R.jpgDSC02306_R.jpg

40年前のバイク・・・・・
クラッチ板は部品としてまだ出てたがオイルポンプAssyは有るのか??

取りあえず予備エンジンのオイルポンプに交換し外したポンプは修理予定・・・・・

しかし、このバイクは良く走ってくれる

数日前、一日ツーリングで400kmを走った90cc
DSC02300_R.jpg

↓応援ポチを一つお願い致します
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ blogram投票ボタン




ヤマハHS-1&VTR250ミステリーツーリング428km

ECHO8月16日(日)sawa企画ミステリツーリング
すべて、一般道のみツーリング企画の為、またまたHS1と息子(VTR250)を伴って参加
ヤマハスポーツ90HS1の本日走行距離428km
前日の激務の為少し寝坊をし予定出発時間午前4時30分を大幅に遅れ5時40分発

集合場所(宮ヶ瀬湖鳥居原ふれあいの館8時)には間に合わず、20号線で信玄餅の工場へ10時少し過ぎ到着し無事合流

その後ECHOの皆さんと離脱地点まで共に行動。

VTR250に乗る息子は親父を裏切り・・(汗
 
相模湖ICより高速道路を使い帰宅する
親父曰く『高速道路を使うとはまだまだバイク好きとは言えんぞ・・・・』

お陰で帰路は一人一般道をHS-1で堪能し帰る事になる
一人となれば気を使う事も無いので水を得た魚のように楽しんで帰宅(HS1最高!!)

genntyari.jpg

通勤バイクスーパーシェルパとVTR250で出発し途中会社に寄りHS-1に乗換える
親父『お~い早く行くべぇ遅刻だぞぉ~~』
DSC02279_R_20090816211454.jpg

ヤマハスポーツ90HS1
HS1に乗換一般道で集合場所へ

DSC02300_R.jpg

一般道の移動とあって集合場所には間に合わず
途中合流を考える

既にECHOの皆さんは到着してます
御心配お掛けしました

DSC02281_R.jpgDSC02282_R_20090816212139.jpg

本日の(しんがり)はたかちゃんです。。。
HS1の排気・・・・すみません

2サイクルエンジンの排気はたまにオイルも飛び後者の人は大変・・・・・・・
HS1は楽しいので・・・・ついつい・・・これで参加してしまう


少し走り昼食

DSC02287_R.jpg

親父は・・・・これ
このボリューム。。凄い鳥モツが濃い目でおつまみに最高かも

DSC02289_R.jpg

蕎麦は、おかわり無制限11枚が限度でした

DSC02290_R.jpg

昼食を済ませメタボ親父の体重も増え小さなHS1は巨体を乗せこれから峠に向かいます

流石に90ccには坂道はキツイ

このHS1意外と高回転型で回ります・・・・・
音は90ccとは思えぬジェットツインの響き

DSC02291_R.jpg

息子のVTR250とECHOの皆さんと峠にて

DSC02293_R.jpgDSC02292_R.jpg

この後また峠を走ります
しかし・・・息子は睡魔に襲われ運転がままならぬ程
親父は息子にガミガミと (笑

DSC02294_R.jpg

この先で群馬組(我々親子)は20号線に入る為途中離脱

離脱ごコンビニにて休憩
此処で息子は『親父・・・俺は高速乗って良いか・・・・?』と
親父『気を付けて帰れよ』

DSC02298_R.jpg

安全率は高速道路の方が遥かに高い
午後4時30分相模湖ICで別行動となり帰宅する

午後7時 単独帰路途中コンビニに休憩中携帯を見ると5時30分に息子からの着信が有った
自宅に電話を入れると息子は一足早く無事帰宅してた
5時30分に東松山ICを降り帰宅したようだ

親父は8時に到着。

今日の下道ツーリングも無事終わった
ECHOの皆さんお世話になりました

↓HS1に応援ポチを一つお願い致します
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ blogram投票ボタン


大型バイクと一緒210kmを90ccHS1が行く

お世話になるツーリングクラブECHOの皆さんが地元群馬に遠征『たんばらラベンダーパークツー 』
これは、良い機会と皆さんの迷惑を顧みず小排気量90ccHS1で参加。伴う息子はVTR250

関越自動車道赤城ICで、合流予定 先日決行予定が出されたにも係わらず息子は天候の悪さに躊躇して僅かに出遅れる

HS1とVTR250

しかし、天候の悪さは序盤だけ晴れ間は見えないが、雨は収まった

今年の夏は照りつける太陽が恋しいですね・・・

走行距離210km HS1燃費(常に全開走行の為22.2km/L)

rabennda_R.jpg

赤城IC付近のコンビニに既に待ってたECHOの皆さん 地元の我々親子は遅刻・・・・・自宅から1時間の所。

ECHOの会長撮影。親父はオモチャのバイクに乗ってるみたいだ・・・
dc080918_R.jpgdc080917_R.jpg

親父とヤマハスポーツ90HS1(1969年)40年前のバイク90cc2気筒2サイクル
親父と歳が10歳しか違いがないバイク。

dc080921_R.jpg

この後、大型バイクと一緒にツーリングが始まる

黄色ナンバーのHS1頑張れ!

DSC02258_R.jpg

平坦な一般道なら何とか着いて行ける・・・・しかしアクセル全開。。。
少しでも登り坂やコーナー立ち上がりは辛いものが有る 1速落としレットゾーン一杯まで・・・・

尚且つ2サイクルマシン故・・・おそらく後ろに居る人は大変だろう。。。
今回、(しんがり)を勤める つかさん 大変ご迷惑をお掛けしました。

望郷ライン沼田付近で心配してた雨も上がり皆さんカッパを脱ぎます
ものぐさ親父はカッパも着ないで走ってた(冬の雨じゃあるまい濡れていこうぜ!!)当然親父の屁理屈です (笑

dc0809152_R.jpgDSC02262_R.jpg

この先もまだまだHS1の試練は続きます・・・・・
この親父のメタボ巨体を乗せて

常に全開で走り、帰宅後はあの2ストサウンド(ジェットツインサウンド)と2ストオイルの焼ける匂いが何故か残る。良く質問される事が『この音ノーマル?』と言われるが正真正銘ノーマル!
おそらく、40年も前の事「音の規制」が今程厳しく無かったと思われる
このHS-1ジェットツインと呼ばれる由縁はそこから来てる物と聞いた

dc080923_R.jpg

ラベンダーパークにて

DSC02263_R.jpg

DSC02266_R.jpg

ラベンダーパークにて昼食&出発

dc080974_R.jpgdc080978_R.jpg

伊香保方面へ

DSC02269_R.jpgDSC02273_R.jpg

今回、HS1でECHOのツーリングに参加し走行は、ほぼ全域工程フルスロットだった為、燃費は悪く22.2km/L現在ラインで生産されてる90ccクラスでは到底HS1の性能を凌ぐ事は無理。 よき時代のシンプルで丈夫なエンジンとも言える・・・しかし環境には決して良くない。。

無事午後4時帰還。珍しく早い時間
帰宅後HS1からスーパーシェルパに乗り換え出掛けると、なんと素晴らしくシェルパが乗り易い
それは、排気量の差と足回りが良いからだろう・・・・・しかしHS-1は大型バイクに混じり苦戦しながらも90ccでありながら無事走り抜ける事が出来た

そして世界的にラインオフとなった2サイクルエンジン高出力&シンプルなエンジンは無くなる運命を辿った 


最後にお世話になったECHOの皆様有難う御座いました


dc080956_R.jpg


↓環境に良くないバイクに乗り喜んでますが・・・・親父に応援ポチを一つお願い致します
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ blogram投票ボタン





HS1積載量UP&予備タン復旧

午後から久々の晴れ間。夕刻、風に当たろうとHS1で散歩

DSC02189_R.jpg

その後クラッチの調子は良く快調
しかし、バイクに乗った事の無い車のドライバーが、HS1に乗った親父を追い越そうと速度を上げ追い抜きにかかります・・・・・今日はこんな人達に何人遭遇しただろうか

もしや、あの2stの排気が嫌いなのか。。。

郊外や街中では車の流れに滞りなくHS1なら走れるが・・・加速なら幾分早い(笑


幾分HS1の燃料タンク残量を少なくして帰る

予備タンが効かないHS1だと仕方無いので先日入手した燃料コックとリアキャリアを取り付ける事にする
タンクを取り外し作業をするが・・・・ガソリンの残量がまだ有る。
ガソリンまみれになりながらガソリンをシェルパのタンクに移し作業開始

燃料コックを外し既存の燃料コックを良く見ると・・・・・

補修した跡が見つかり下の方に小さな穴。 これで納得
DSC02191_R.jpg

右の新しいコックに変える

DSC02190_R.jpg

これで、燃料切れの心配も無くなり一安心。ついでに積載量UPする為にリアキャリア取付

DSC02169_R_20090720175823.jpg

良い感じになったHS1

DSC02194_R_20090725230155.jpg

これでHS1で心おきなくツーリングが出来る

古き良きバイクの時代70年代が懐かしい・・・・・・


↓あの頃のバイクも好きな親父に応援ポチを一つお願い致します
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ




衝動とやり残し

HS1の予備エンジンを組み上げ・・・今度はスポークでも張り替えようかと考える
しかし、この季節バイクを見ると作業よりツーリングをしてしまう親父。

DSC02168_R.jpg

そして先日、ある物を手に入れてしまった。

それこそ衝動・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ヤマハスポーツ90HS1





DSC02167_R_20090720175229.jpg
程度は良いと言えないが部品取りとして使える
少しずつ分解し再メッキしたり・・・・・
やる事は山程ある。
エンジンは現車を含め3基になった。。。。(汗


今最も困ってる事が現車の燃料コック
予備タンが使えない奇妙な現象・・・先日HS1でツーリングの帰り運良く自宅近くでガス欠
コックはONだがタンクの中身は空欠。

新品のコック 付け替え予定
DSC02170_R.jpg


多小の荷物が積めるように キャリアの取付

DSC02169_R_20090720175823.jpg

やる事は沢山あるが・・・・乗る方が楽しい親父には困った

そうだ近々、HS1でツーリングに行こうか(笑


↓弄る事より先に乗って出掛けてしまう親父に応援ポチを一つお願い致します
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ





90ccHS1で 『榛名山・赤城山』 山巡り317kmの旅

7月7日(火曜)今日は七夕。

決して休日では有りません

女房が、いつも通り子供達の弁当と一緒に親父の弁当も作り、親父も普段と変わり無く弁当を持ってシェルパで通勤。

そして親父は少し変わった通勤となる・・・・・・・・・・・・ツーリング。
親父は事前に、この計画を決めてた(笑
『日曜日仕事した事でどうせ不景気だ会社でウダウダしてても仕方ない明日晴れるならバイク乗るべぇ・・・・・・・』と   本当はやる事は山ほど有るが・・・・・・イイカゲンな親父。

形の出社だけして、考えるシェルパで林道周りかHS1で行こうか
外を見ると日差しが強く、そんな時は何故か2stオイルの焼ける匂いがたまらなく恋しい

ヤマハスポーツ90HS1で榛名山へ行こう!!


午前10時20分榛名山に向け出発

国道50号から国道122号⇒県道62号で赤城山北側を抜け望郷ラインから榛名山を目指し
榛名山から直接帰る予定が・・・・・・・・・・

榛名湖に向かう途中、携帯が反応する。客先では無い実弟からだった

奴も同じ血が流れてるのかツーリング
赤城の麓に美味しいスパゲティを出す店(イシちゃんが取材に行った店で名前は忘れた)の帰りの出来事
弟はレストアガンマ2号機出撃・・・しかしオイル警告スイッチが故障で焼きつき寸前だった
山の中でどうする事も出来ずSOS

そんな訳で親父は赤城山経由ツーリングとなる

haruaka.jpg




40年前のバイクとは思えない程快調
しかし。90cc坂道はシフトダウンで速度をつける、おそらくレッドゾーン手前だろう
そんな道を走るHS1  県道62号(ネリ街道)
DSC01931_R_20090707221411.jpg

県道62号(ネリ街道)の難所を抜け利根沼田望郷ラインに入る(赤城山 北北西側)

DSC01932_R_20090707221418.jpgDSC01933_R.jpg

利根沼田望郷ラインから国道17号に出て少し南下し国道145号を榛名山方面に西へ進路を取る

昼飯を食べるのも忘れ走ってた・・・・・・
山間の田んぼ道に入り

お弁当

仕事場では無いですよ・・・・のどかな田んぼの中(笑

DSC01937_R.jpgDSC01934_R.jpg

食事も終わり再びHS1と共に走り出す
国道145号から県道28号に入り南下し榛名湖に・・・・

此処で携帯に実弟から連絡が入る
弟『赤城神社まで来てくれガンマのオイルが無くなった・・・・・・・』
俺『てか、俺は今榛名湖に向かってるぞ』
そんな話で榛名湖を廻って赤城神社に行く事になった

榛名湖でゆっくりするつもりだったがこれから赤城神社に向かう
榛名湖は写真を一枚撮っただけ
DSC01940_R_20090707224424.jpg

県道28号から再び国道17号そして赤城山麓広域農道を・・・・・・

途中この店で2stオイルを買う
しかし、まぁ運の良い奴だ、普段あまりリュック等背負わず移動する親父だが今日に限り弁当持ちの為リュックが有る。早速オイルを買う
ホームセンター コメリ
DSC01941_R.jpg

榛名湖から1時間少々あれば赤城神社に到着するだろう







待ってた弟は山間に響くHS1の音が解った
今は中々聞けない乾いた2st2インサウンド(90ccの為常にパワーバンドを維持して走る)

良い音!!らしい

ジェットツインの由来はそこなのか?

赤城神社駐車場に到着

DSC01944_R_20090707225555.jpg

2号機ガンマのオイルタンク
これじゃ、怖くて帰れんよな・・・・・・周り何も無いから(笑

DSC01943_R_20090707225549.jpg

全部入ったオイルタンク
オイルは495円・・・・・・弟は1000円くれた(笑

DSC01945_R.jpgDSC01946_R.jpg

オイルを入れたガンマは2stの白い煙を吐きながら無事帰った

赤城神社

いつ来ても不思議と気持ちが和む
大杉が多く素晴らしい所
休日も意外と人は少なくゆっくり出来る
今日も水彩画を書いてる人が居た

DSC01962_R.jpg

DSC01953_R.jpg

DSC01961_R.jpg

美味しい水を頂いて行こう
自然ミネラル一杯だ本当に美味い!

DSC1956_R.jpg

DSC01959_R.jpgDSC01957_R.jpg

さて、帰ろうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『イヤイヤマテマテ折角ここまで来たなら赤城山に登らぬ手は無いだろうと』
と親父の幼心が囁きます

き~めた

行こう!
環境に悪い2stの煙を吐きながら・・・・後ろめたい気持ちで赤城神社を後にする

DSC01963_R.jpg

良く走るHS1
流石昔のバイク・・・・・コーナーは怖い 跳ねる!!
ステップもすぐに付いてしまう(まあ、軽く小さいからそれ程でもないが・・・・・)

赤城山頂 覚満淵
DSC01970_R_20090708003603.jpgDSC01975_R.jpg

赤城大沼

DSC01980_R_20090708004353.jpg

目的を果し赤城山の北面から西に回り込み帰ります

北面を降りたHS1

DSC01983_R_20090708004627.jpg

出発時3860km               帰宅時4177km  
出発時間午前10時20分          帰宅時間午後7時50分
DSC01930_R.jpgDSC01985_R_20090708004822.jpg

トラブルも無く317kmを90ccで走破した
40年前のバイクとは思えない走りを味わせてくれたHS1

燃費は29km/Lと少なくスーパーシェルパの方に軍配が上がる
乗り易さもスーパーシェルパが上だ

4stと違い燃費や扱いは非常に悪い、4stでこのピーキーな加速や馬力が出せるだろうか?

いや、馬力や加速だけの魅力では無い

小さな古いこのバイクは何か言い表せない魅力が有る

魅力が無ければ乗らない・・・・もっと乗りやすいバイクに乗るだろう。

今日もHS1と過ごし、満足してる。


↓オサボリ上手な親父に応援ポチを一つお願い致します
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ








Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー