fc2ブログ

バイク通勤

朝夕はだいぶ寒くなってきました。
何年か前までは雨が降ろうが、寒かろうがバイク通勤でしたが、最近では雨や1-2月の寒い時期は車通勤・・・

主に通勤や用足しに使う(たまには林道ツーリングにも)スーパーシェルパ
平成18年排出ガス規制により2007年のモデル廃止になった最終型も既に8年の歳月が過ぎた。
もう国内新車で出回ってるバイクはキャブレター仕様が無くなって原付に至るまでインジェクション仕様に
エンジン始動にチョークを引いたり標高差によりエンジンのパワーダウンなど無くなり燃費も良くなった

強いて言うならキャブ車は特性で環境に合わせ人間が調節するのもアナログチックで良いかも・・・・
まぁIFには適わんです。。

スーパーシェルパ
現在もオーストラリアとニュージーランドにおいては、大型キャリア、ブッシュガード、マッドフラップ等を装備した農耕車仕様(アギバイク)の Stockman(ストックマン KL250J) が販売されてるらしい。
DSC00469_R_20151006165906034.jpg
何処にでも気兼ね無く作業服のまま出かけてしまう万能バイク。
今日は簡単に洗車を。

スーパーシェルパ(栗原川林道-奥鬼怒山王林道予定)

5月の残雪に余儀なく敗退をした栗原川林道。
栗原川林道を経由し国道120号を北上、奥日光戦場ヶ原から今は完全舗装となった奥鬼怒山王林道を抜け川俣温泉方面へと計画をした。
結果はまたもや栗原川林道で敗退となり国道120号に辿りつけなかった。
迂回し第二の候補地、奥鬼怒山王林道は今回は諦め実家経由帰宅にしました
20140920.jpg


意気揚々と栗原川林道へ利根側入り口

DSC00078_R_20140920190631e61.jpg

ゲートを抜けダートの続く林道へ

DSC00079_R.jpg

新地林道との合流点

DSC00080_R.jpg

定番の一服地点
しかしこの先思わぬ事態が・・・・なんとこの狭い林道に大型ミキサー車が4台体制でピストン輸送をしてた!
上り左側は谷底深い絶壁で、すれ違いに間違うと墜落は必須。。
いつもよりペースを抑えながら進む事に

DSC00081_R_201409201906356f2.jpg

林道を進むとこんな看板が所々に

DSC00082_R_20140920190716194.jpg

山深い林道なのに・・・・
恐怖の大型コンクリートミキサー車と対抗しながら。。
ミキサーの運転手さんはすれ違いに「あと2台通るからカーブは気を付けて」と声をかけてくれた
DSC00083_R_20140920190718293.jpgDSC00084_R.jpg

此処がその工事地点
治山工事中でした
DSC00085_R_20140920190721813.jpg

ようやく皇海山登山口に到着

DSC00086_R.jpg

あとは追貝側まで・・・・・・と気合を入れた束の間






DSC00087_R.jpg
10月31日まで通行止らしい

もしかすると追貝側から皇海山登山口まで舗装道路になるかも・・・・
良い事だと思うがダートな林道が少なくなるのも少し寂しいですね。。。

取り敢えず来た林道を引き返す事に。

栗原川林道は治山工事やどうろ整備で代わりつつあります。

気を取り直し明日は息子のVTR250で出掛けるので準備の帰路に着く。


勢いに乗った(昼食)モツ煮定食放浪

季節的に続いてるバイク通勤。
暑さも峠を越え稲か実り曼珠沙華の花も咲く頃になりました

DSC00065_R.jpg

激務も峠を越え少しマッタリモード・・・・・・

最近ショートツーリングで国道353号を走るとバイクが多く止まってる食堂が目に付いたので調べてみると面白いお店。
腑(もつ)煮屋 WINDING ROAD(ワインディング ロード)
(あなたも「世界で2番目においしい、食べるとしあわせになれる腑(もつ)煮」を、一度食べたら「モツ煮」の既成概念がひっくり返ります)と相当な自信を持ってる。
しかも・・・営業が土・日・月曜日 11:30~13:30

営業してねぇ~ぞ
それじゃ(もつ煮は日本一)と自信を持ってる永井食堂へ行ってみるべぇ~と・・・・仕事中に変な展開となって10時半出発と相成りました。。。。。

永井食堂へ

シェルパとT君のT125(チョッパー風)「からっ風街道経由」永井食堂に向かう

DSC00066_R.jpg

途中お休みの腑(もつ)煮屋 WINDING ROADにて

DSC00070_R.jpg

写真を撮ってたらおかみさんらしき人が出てきて割引券頂きました
DSC00077_R.jpg
偵察終了後、からっ風街道から永井食堂へ
到着は12時45分
噂の永井食堂は混んでますお土産売り場は行列です
食うこと夢中で途中から撮影・・・人数が多く座れるようにお盆は縦に置いて食べて下さいとの事。

DSC00073_R_2014091718554566a.jpgDSC00072_R.jpg

やはり上州人好みの濃い目の味で旨かった

満腹になり帰路に着く事に・・・・T君は国道17号経由50号で帰るとの事
勢いに乗った親父は17号北上し栗原川林道で帰ろうかと血迷ったが・・・・大人しく来た道を引き返し赤城山へ寄り道。
(後悔やっぱり林道で帰れば良かったと。。馬鹿な親父です(笑))

赤城神社で参拝

DSC00074_R_20140917190959c6e.jpg

赤城山

DSC00075_R_201409171909585e0.jpg

赤城山頂は16度

DSC00076_R_20140917191000cb4.jpg

帰社はなんと4時で走行距離152km。もうT君は仕事をしてました

どうせなら林道経由したかったなぁ~~・・・・

明日はエスケープせず仕事します(ハイ)

スーパーシェルパ出勤前ツーリング 栗原川林道 2014 5/20 偵察その3

早朝5時15分出発し栗原川林道(追貝方面入口)へ
5/15に利根側入り口から侵入し不動沢で残雪の多さと時間の都合でUターンした。
残雪難所は一か所と判断したが確信を得る為、今回は追貝側から侵入して検証する事に
大間々から国道122号から県道62号で沼田へ
追貝

栗原川林道(利根側入り口)付近県道62号
DSC04653_R.jpg
県道62号から園原ダムを渡り267号から国道120号を目指す
出発から1時間でダムへ早朝の移動は車も無く早いですね
DSC04654_R.jpg
時間の余裕が出来たので満水状態の園原湖に降りてみる
DSC04658_R.jpg
国道120号を北上し老神温泉を通過し栗原川林道(追貝側)へ
DSC04661_R.jpg
しばらくコンクリート舗装された場所を抜けるとダートに変わる
DSC04665_R.jpg
また舗装道路に・・・追貝側は舗装が多くなりましたね。
DSC04666_R.jpg
道路の大がかりな舗装が始まってるようです
DSC04667_R.jpg
このあたりはアスファルト舗装になるのか?
DSC04668_R.jpg
この5キロ手前までダートでした。この先皇海山登山口までほぼダートです
それにしても追貝側は舗装が進んでます
DSC04676_R.jpg
ダートを数キロ走り皇海橋と登山口に
DSC04677_R.jpg
この先はゲートが・・・通行止めしてます。。ゲートはロープで固定されてるだけなので突破しようと思えば・・・・
この先残雪が見えたので大人しく引き返す事に
DSC04678_R.jpg

補足
会社に戻ってからGPSで確認するとこのゲートに有った残雪は5/15利根側から侵入して最後の残雪に阻まれた所でした
その残雪は深い所で1m~2mあり路肩近くで20・30cm程ですが、路肩下は谷底深い絶壁です
そろそろこの残雪難所をバイクで通過する事は可能となるでしょう。しかしその先(利根側)にもこれより酷い難所が有りますが
前回は雪の溶け具合が良い所に有りかろうじて50cm程ある残雪を2足2輪で通過出来ましたが雪の溶け具合によっては通過不可能になる可能性もあり、酷いガレ場も多いです。
http://kasehikaru.blog121.fc2.com/blog-entry-608.html←前回レポート(偵察 その2)

前回5/15阻まれた残雪
DSC04636_R.jpg
5/15利根側侵入軌跡
偵察P2詳細
5/20追貝侵入軌跡
追貝侵入詳細

栗原川林道から眺める山々
DSC04681_R.jpg
帰路は沼田赤城線251号で大沼まで上る
DSC04685_R.jpg
大沼から小沼へ県道16号で赤城山を下る
DSC04687_R.jpg
平日貸切状態16号下りのワイディングが楽しい
DSC04688_R.jpg
赤城神社に参拝し
DSC04692_R.jpgDSC04693_R.jpg
お水を頂き帰路に着く
DSC04696_R.jpg

走行距離198km 自宅出発5時15分 出社時間午前11時40分
出勤前ツーリングでした

二足二輪走行

BMW G650GSが気になり先日VTR250でディーラーに寄り道

実車は無かった・・・
G650GSの生産はしてるがBMW Motorrad Japanさん!輸入しないそうだ。

代わりに紹介されたのがF700GS

エンジン形式 4ストローク並列2気筒
バルブ 1気筒あたり4バルブ
排気量 798cc
ボア×ストローク 82×75.6mm
最高出力 55kW(75ps)/7,300rpm
最大トルク 77Nm/5,300rpm
圧縮比 12.0:1
冷却方式 水冷
バルブ駆動 DOHCカムチェーン駆動
シート高、空車時765mm (ハイライン受注生産 790mm)
空車重量、走行可能状態、燃料満タン時 1)218 kg
乾燥重量 186 kg
DSC04352_R.jpg

ローシート仕様に跨ると両足がベッタリ付き足で立つと僅かにシートがお尻から離れる
下駄替りのスーパシェルパは僅かに踵が浮く(シェルパシート高830㎜)
F700GSハイラインも有ったので跨ぐとシェルパと同じ・・・・
(ローシートとハイラインの違はフォークやリアサスペンションが違う)

二足二輪走行に拘る親父として少し衝撃的

F700GSの動力性能を考えると高速道路利用を兼ねて一般林道へとそのステージは広がる事だろう

シェルパ(トレッキングと称するセロー等)の場合は高速道路も可能だがF700GSと動力性能はまるで違う。
林道ステージなら、気兼ね無く獣道までも入れる250ccの軽さが有利な場合もある。
装備重量を参考にすると218㎏>111㎏

DSC04317_R.jpg
まぁ、このシェルパで一般道や林道を兼ねて1日/500kmは走破出来る
変態かと思われるが…ほんとです・・・バイクに乗ってれば脳天気な親父だから。。。(笑
ogusi.jpg

しかしだ・・・F700GSなかなかの優れものですなぁ~
国産車には無いパホーマンスかな?
そうそう一般林道なら女性ライダーにも良いかも!

ディーラーの方が・・・・

完熟試乗

(しっかり走って試したい方にお勧め、約3時間)が有ります






・・・・・・とりあえず今は言葉を濁し辞退。。。。








乗ったらヤバイ事になりそうなので。。。

桜開花予想・スーパーシェルパで寄り道偵察

暖かくなりバイク通勤を始め
朝のニュースでは東京の桜開花予想は今日で満開は日曜位

地元花見シーズンで賑わう裏山の沼へUターンし寄り道
DSC04328_R.jpg

親戚の叔父さんが居たので会釈で挨拶し
俺『もうそろそろ桜は咲くかねぇ』

叔父『菅塩の桜は遅咲きだから、あと12日ぐれえだんべぇ』

俺『ちょっと見てくらぁ』

叔父『バイクで山には入らなかんべぇ?』
藪蛇である(笑
3年前シェルパで山に行き怪我をし一晩遭難し村中大騒ぎ・・・
(大型バイクに3年乗れなくなった)

俺『山は行かねえよぉ』(笑)

叔父の笑顔を後に退散し沼に向かう
DSC04318_R.jpg
桜はまだ開花してない
DSC04323_R.jpg
シーズンになると綺麗な桜で様相が変わります
DSC04324_R.jpg

枝を見ると
DSC04320_R.jpg

偵察をすませ暖かな日差しの中寄り道をしながら出勤
暖かくなり園児も先生と外のお散歩
DSC04330_R.jpg

やしろに参拝し
DSC04331_R.jpg

遅刻出勤!

明日は雨模様・・一雨毎に暖かくなるだろう
バイクは置いて車で帰宅。。

スーパーシェルパでバイク通勤再開

暖かくなって来たのでスーパーシェルパで通勤
DSC04297_R.jpg
シェルパは取回しも楽でとにかく手軽。
もう少し暖かくなると出勤前に寄り道しながら通う事もしばしば
ツーリングも難無くこなせるし悪路も走れる事が最大の魅力。
★カワサキ スーパーシェルパ ←当ブログのカテゴリー
残念ながらスーパーシェルパは2007年で生産終了となってる
250ccクラスのオフロードの分類でシェルパやセローはトレッキングタイプと言うのだろうか?
見た目の車体はオフロードの車格で車高が高く見えるがシート高810mmでオフロードにしては低い。
カワサキ 250TRは775㎜ともっと低いが、先のシェルパやセローよりオフ走破性が若干劣るだろう

オン オフ問わずバイクは楽しい乗り物。



2007年新車購入のシェルパも7年を過ぎ走行距離は22707kmを刻んだ
凡そ2万キロ/7年の走行でライトが切れた意外に長持ちなのか?
DSC04298_R.jpg

早速H4の60/65Wを購入しバルブ交換
DSC04304_R.jpg
ライト下のボルトを外し引っ張ればOK
DSC04299_R.jpg
DSC04303_R.jpg

バルブを交換しもとに戻し
交換後キーをONにして点灯確認で終了

簡単な整備だった。

スーパシェルパ シートの張替

2007年最終型キャブ仕様スーパーシェルパ

排ガス規制で多くの2輪車がキャブレターからインジェクションへ移行したがシェルパはイグニッション化せずに2007年を最後に生産中止となる


平成18年排出ガス規制で、4ストと2ストの区別はなくなり、同じ規制値が掛かるようになったため、2ストは全滅して4スト250cc以下のバイクはイグニッションへと仕様変更して生産される


2007年に新車で購入したシェルパは過酷な条件(屋外)で保管されシートの劣化も早々に訪れた
このシートの張替を機会にその他、劣化した部品も更新し大事にに末永く乗ろうと思う
DSC04213_R.jpg

スーパーシェルパ シート張替

年式の割には早く劣化してしまったシート
DSC04231_R.jpgDSC04232_R.jpg

劣化した表皮を剥がす(表皮を止めてるステープルをマイナスドライバーかラジオペンチで抜く)5分程度の作業で終了。
DSC04233_R.jpgDSC04235_R.jpg

水分が浸透してシミが出来てる純正表皮
DSC04239_R.jpgDSC04238_R.jpg

シートあんこ(ウレタン)に相当の水分を含んでる
シートの劣化でヒビやキレツが出たら早めの表皮張替が必要と感じた
水分によりウレタンの劣化が進む事、必須だろう。変色はしてるが弾力性は残ってた
取りあえずは乾燥を!
DSC04237_R.jpgDSC04243_R.jpg


今回使用する表皮はヤフオクに出品されてる『Peace Craft』さんからオーダーメイドで購入すべり止め効果が有る表皮で作りも良い感じです
縫い目はきちんと防水加工がされてます
DSC04241_R.jpgDSC04242_R.jpg

一日ウレタンの水分を乾燥させ早速表皮貼り作業
用意する物は(スプレーのり)(タッカー&ステープル)ドライアー等も有れば良いかも
貼り方の説明書が入ってたのでそれに従い作業開始
DSC04249_R.jpgDSC04250_R.jpg

スプレーのりを使い防水ビニールを張る
DSC04244_R.jpg

説明書通りにステープルを打ちながらドライアーで皺を伸ばしながらの作業
最初は難儀したが慣れると結構楽しい!
40分位で終了しました・・・素人ながら良い出来栄えと納得
DSC04245_R.jpgDSC04246_R.jpg

なかなか良い感じになりましたが・・・・バイクが汚い。
暖かくなったら洗車して通勤に使います。

DSC04247_R.jpg






Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー