fc2ブログ

京都(西)への旅(創庫へ)

  • 2016/10/11 17:05
  • Category: 日記
先月、K125の54クラブ 浜松聖地巡礼の旅に参加させて頂き京都に住む(軽トラさん)と宴会にて意気投合。
そんな折から、行って見たい心境に。
京都にて、日本人の暮らしや歴史に深く根付いた生き方でその文化の手厚いもてなしで迎えられ感無量だった。


さて、本来TF125とK125原付2種2台で2泊三日の予定だったが、
天気予報は8.9日と雨予報。急遽トランスポータで京都まで
京
朝5時北関東群馬より出発。往復1150km

DSC01269_R.jpgDSC01271_R.jpg
バイクで行けなかった鬱憤で朝から一人ビールで乾杯。相方はひたすら運転。
DSC01277_R.jpgDSC01298_R.jpg
時折雨になったが、結局曇りが多く残念。しかし原付二種ツーリングの雨は辛いものだと自分に納得させる。

DSC01300_R.jpgDSC01306_R_20161011114007c15.jpg
DSC01307_R.jpgDSC01302_R.jpg
1時ごろ念願の創庫に
場所は京都らしい良い所に創庫が有ります
早速再会を祝してビールで乾杯。そして軽トラさんが作った煮魚男料理これが旨かった!

しばらく軽トラさんのハスラー電装を解明する事に・・・・・
相方のハスラーと同じ現象でコイルの劣化かハーネスの劣化である
有る時には規定発電電圧が測定され有る時には充電できる電圧が300rpmを超えても出なかった。
またコイルの抵抗を測った時には0Ω(デジタルテスーに於いて)で通常ライティングやチャージング抵抗は0.1~1Ωが測定されなければならない。
悔しいが少し時間をかけて直したい・・・・・しかし今回は時間も無く不具合の確定箇所だけは確認できた。


確認作業と配線の組み換えが終わった頃に、東京から飛行機でyitengさん空港まで迎えに行ったイソさんと再会。
img_8.jpgimg_25_m.jpg
暫くバイク談義(メカニック系)の雑談講義で濃い話で時間がたつのが速い。
img_26_m.jpg
しばらくして昔集屋さんも来創し談義に花が咲く(創庫にて)

軽トラさんの奥様が切り盛りするお好み焼き屋さんで
皆の再開を祝してK125(54クラブ)関西組&関東組の合同宴会の始まり
img_29_m.jpg
楽しく時は過ぎ・・・我々関東組は酔い酔いですが、イソさん昔集屋さんは飲まずに、お付き合い頂き本当に感謝です。

時間は過ぎ・・・また創庫にて
img_32_m.jpg
楽しいバイク談義は夜半まで続き・・・・・本当に遅くまでイソさん昔集屋さんお付き合い有難う御座います
DSC01303_R.jpg
帰りに、創庫近くの神社にて。この時期京都は祭りが多いですね
よるの参道には提灯が印象的

朝食まで軽トラさんにお世話になり創庫で頂きました
全てに於いて、お世話になり感謝です。
DSC01309_R.jpgDSC01308_R.jpg
朝食を済ませ、神社に続く参道を歩き
DSC01310_R.jpg

DSC01311_R.jpgDSC01314_R.jpg
朝の散歩流れ橋へ

関西組54クラブの皆様には大変お世話になりました
楽しく過ごせた事に感謝致します、機会が有れば是非関東にお越しください!


同じ町内に有る(たこ焼きいっちゃん)へ
たこ焼き屋さんには2008年の頃からお邪魔してました
5.6回目の襲撃でしょうか?そして今回訪問した創庫も同じ市内で奇遇です。
DSC01315_R.jpg
2016100919442417d.jpg
早速、軽トラさんもK125で駆けつけてくれました
P_20161009_104947.jpg
この後、近くのお店で関東では珍しい(カレー中華)を軽トラさんに御馳走になり帰路に着いた。

楽しい京都訪問は終わった。

ズズキ歴史館で昭和の匂いを思い出す

  • 2016/09/21 15:01
  • Category: 日記
DSC01125_R.jpg
フロンテ360(LC10)は、スズライトとは異なる新しい試みをコンセプトとして昭和42年に登場した軽自動車。
■主要諸元
●エンジン型式:空冷2サイクル3気筒
●総排気量:356cc
●最高出力:25ps/5000rpm
●車両重量:420kg
●発売当時価格:373,000円(スーパーデラックス)
このフロンテが登場する年を、いくらか遡り昭和30年代後半

マツダT600に乗る親父         幼少の俺と親父
DSC00929_R.jpg    DSC00928_R.jpg
このマツダT600で良く連れられ出掛けた。
この歳になっても何故かあの頃の想い出は鮮明に残ってる
国道と言っても砂利道が多く、信号も殆ど無い田舎道
T600で「今70キロ出てるから蒸気機関車と同じ速度だぞ・・・・」こんな言葉も今も鮮明に残る
家の前の田んぼの遥か向こうは蒸気機関車が煙を吐いて往来した。
そして、フロンテ360(LC10)が登場した時に蒸気機関車は廃止となり電化となった。

追記
地元の両毛線。昔どんな蒸気機関車が走ったか調べたら
001-f1d9e.jpg
しゅうちゃんのお出かけ日記から拝借。
この蒸気機関車が2連編成で走ってた記憶もあり、牽引する貨車の長さが多く貨車の数を数えた事があった。
当時はまだ鉄道流通が主流で商売をやってた親父はT600(後にダットサントラック)で荷物を桐生駅まで運んでた。
駅の貨車ホームには丸通運輸?、そこに行くのが楽しみで汽車を眺めてた

良き昭和の時代

猪が交通事故で・・・

  • 2014/04/19 09:22
  • Category: 日記
出勤前、自宅付近で大きな猪が倒れてた
DSC04499_R.jpg
村人達の交通と農耕車両の田舎道で昨日の帰宅は午後10時頃、まだこの様子は無く事故は夜中?
DSC04500_R.jpg
山から下りて来た猪は自動車に驚き突進したのか?今の所不明

年々猪が増え里の畑を荒らす被害が顕著になったこの頃の出来事。

高圧電気で猪対策をする畑
DSC04333_R.jpgDSC04334_R.jpg

FJR1300A (2007)ツーリング談義

  • 2014/04/14 19:14
  • Category: 日記
友人のTさんが仕事の打ち合わせで懐かしいFJR1300に乗って来た
2008年に譲り渡し一緒にツーリングに行ったりしてたが、
此処3年怪我の為大型車に乗れず一緒のツーリングは出来なかった
「今年は一緒に行けますね」と3年間の沈黙から目覚め今年から大型復帰
今年はツーリング仲間が増えそうです
DSC04486_R.jpg
早速何処に行こうかツーリング談義が始まった

一方朝散歩は桜や花筏も終盤。緑の息吹が
DSC04476_R.jpg
花から若葉へ
DSC04480_R.jpg
水面に浮かぶ僅かな花びらと鴨
DSC04481_R.jpg

ツーリングシーズンの始まり

菅塩の桜 4/11

  • 2014/04/11 14:34
  • Category: 日記
山間部の林道には残雪が道を阻み平地では桜の花も散り始め筏を作る
DSC04446_R.jpg
沼から川へ
DSC04447_R.jpg
昨日の強風にも残る桜
DSC04450_R.jpg
澱みに集まる
DSC04454_R.jpg
今週末もまだ間に合う花見かな
DSC04455_R.jpg

菅塩沼の桜 4/10

  • 2014/04/10 10:45
  • Category: 日記
散り始めた桜。今週末も花見が可能かも
DSC04423_R.jpg

DSC04422_R.jpg

水面に浮かぶ桜の花。
DSC04421_R.jpg

DSC04424_R.jpg

若葉が出番を控えてる
DSC04425_R.jpg

菅塩沼の桜

  • 2014/04/09 13:23
  • Category: 日記
今日の朝散歩
DSC04396_R.jpg
まだ今週末も花見出来そうです
DSC04397_R.jpg
少し葉も出て来たが花が優勢
DSC04398_R.jpg

年々朝早く撮影する人が多くなってます。有名なってきたかな菅塩沼の桜?
上手く撮れる人が羨ましい
KARU PHOTO karuizawa photoより拝借
e95aa60f.jpg

残る桜も

  • 2014/04/07 17:15
  • Category: 日記
今日の朝ウォーク
DSC04376_R.jpg
ずいぶんと桜が綺麗になった
DSC04377_R.jpg
満開でしょうか、昨日の強風にもかかわらず元気に咲き誇ってる
DSC04379_R.jpg
DSC04381_R.jpg

1945年 今日4月7日
坊ノ岬沖海戦。戦艦「大和」が九州南方海上で、米軍の艦上機約千機の集中攻撃を受けて撃沈。

散る桜 残る桜も 散る桜

等しくやがては死を迎える運命を秘めている という意味で神風特攻隊の心情になぞらえた歌として有名ですね


帰り道 春の伊吹に触れ走り出すトラクター
DSC04386_R.jpg

Pagination

Utility

プロフィール

kazu親父

Author:kazu親父
★お知らせ★
2008年12月よりFJR1300Aから BMW R1200RTに乗換えました。
ブログタイトルはこのままにします宜しくお願い致します

風と共に FJR VTR




風と共に FJR VTR

↑ツーリングクラブ ECHO


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


検索フォーム

ツリーカテゴリー